City MashUp
先日のシンポジウムにて、博報堂の田村さんと岩嵜さん・Open Aの馬場さん・関心空間の前田さん・Living Worldの西村さんとお話させていただいた。
インターナショナル・デザイン・シンポジウム 2009 Creative Synergy -デザインの相乗効果-
その時に、馬場さんが編集長をやっていた『A』のNo.8とNo.9でやった特集 東京計画2000 #1, #2での馬場さんの巻頭言をちょっと紹介した。
http://www.open-a.co.jp/avol1vol13/
(No.8 巻頭言より一部抜粋)
●
東京も日本も、そして建築も都市もずいぶん変わった。
僕らの世代はメガストラクチャーを東京湾につくることを、時代からは求められてはいない。求められているのは60年代のように、壮大な構想を描くことではなく、例えば、ささやかでも実効性のあること。
成長だけではなく、維持に対応できるもの。
リアルで等身大のスケールを持ったもの。
減ってゆく人口に対応したもの。
ヘビーではなくライトなもの…。
その動きは、東京のさまざまな場所で、さまざまなかたちで、既に始まっている。
現代の都市計画は、ちょっと前の概念では、とてもそう呼べないようなものも含まれる。
例えばそれは、ネットワークのなかで進められている。
小さな家具のなかにも潜んでいる。
かたちさえ、もたないかもしれない。
今までとまったく違う方法論や、クライアントや、メディアによる、現代には現代なりのやりかたの都市計画があるはずだ。
これらの行為やプロジェクトを編集することが、現代の都市計画なのではないか、そういう仮説から、この特集は始まった。
●
今まで、この言葉はいくつかの場所で紹介してきたが、ふと「City MashUp」とでも呼べるのではないかと思った。ヘビーでメガなシステムではなくて、既存のさまざまなスケールの要素を組み合わせてできあがるシステム。メインフレームのような都市計画とWebアプリケーションのような都市計画の違い。
シンポジウムの中では、馬場さんは
・デザイン領域を再定義すること
・すでにある都市を使うこと
・新しいサイトを探すこと
を自分のデザインの方法として説明。場所の価値を発見して、新たな要素と組み合わせ編集することで新たな価値を生み出す。MashUpもやや流行り終えた言葉かもしれないけれど、ソフトウェアの概念を実空間へと輸出するものとしてはCity CompilerやCity Debuggingの仲間としたい。
馬場さんをほめる→抽象化することで、これからのデザイナーのあり方?について話をした。このスタイルもアジャイル的+MashUp的だと言っていいだろう。
・デザイナ視点 * 編集者的視点
・デザイン=固定概念を崩す:その対象がひとつの領域に留まらない
・手段が目的となっていない:領域の枠組みも含めてデザイン
・ブリコラージュ的発見とデザイン
・新しい価値を見出す * 見出すきっかけを提供する
・アシストでも良い・ゴールするのは他のデザイナやユーザでも良い
・メディアがある/になっている + 届ける相手の想定
・いろんな人が活躍できる状況やプラットフォームを作っている?
・プラットフォームを作る + その中で自分も走る
・参与的観察者ならぬ参与的デザイナー?(調べて+作って+自分も使って+伝える)
・実践 * 実験: アジャイル的
・試行錯誤・ ムダ走りをいとわない
・走ってはセンタリングの繰り返し?
・やってみるエネルギーが素晴らしい
・オフサイドぎりぎりで裏を狙っている
・パスを引き出す感じも
・ビジネス × 儲からないこと(合理主義と非合理主義)のバランス
・肩肘張ってない
・不完全でもいい・反応をみつつバージョンアップ
・社長なのに威張ってない