エスニック関係学を学ぶ


(Learning the Base of Ethnic Studies)


1、主題と目標
 国際情勢をはじめ、民族にたいする関心が高まっている。国内でも、在日韓国・朝鮮人やアイヌ、外国人労働者などの問題が存在する。また、沖縄の問題を、エスニック関係の角度から考察するという研究も起こっている。
 エスニック関係の問題が近年になって注目されているのは、偶然ではなく必然である。一昔前までは、社会の近代化が進めば民族意識などというものはしだいに消えてゆくはずだと考えられていたのだが、その予測は裏切られた。その理由はいくつかあるが、まず第一に、交通や情報の発達のために人間が移動する機会が多くなり、慣習も言語も違う人間どうしの接触が増大したこと。第二に、世界経済の格差が広がっているために、先進国に流入する労働者が増えていること。そして第三に、マイノリティの権利獲得意識が高まり、娃単位で権利を主張する動きが強まっていることなどが挙げられる。こうした傾向は今後強まりこそすれ、弱まることはないだろう。
 この研究会では、主として日本をはじめとした先進諸国におけるエスニック関係問題を扱いながら、社会科学の視点から多様なアプローチをかけてみたい。エスニック関係の研究は今もっとも進展が著しい分野の一つであり、様々な学問分野で成果があげられている。たとえば、社会学では差別/偏見の研究や悦にっ区・アイデンティティの形成の問題が研究され、法学では国籍問題やアファーマティブ・アクションといった法制的平等の研究が進み、また政治学では多元主義国家論などが論じられ、歴史学では植民地支配や少数差別の見直しが進展し、さらには文学ではポストコロニアル批評といった試みが行なわれているのである。
 研究会では、まずは日本の中にある現状を知ってもらうことから始め、そのうえでこれらの様々な研究の一端を知ることで、エスニック関係の問題を掘り下げると同時に、人文/社会科学への応用的な学習を図ることを目標とする。問題意識と、社会科学の応用への関心をもつ方に、受講していただきたい。

2.予定

ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』1/11(本好 宏次)

エドワード・サイード『オリエンタリズム』1/18(相澤真一)

今福龍太『クレオール主義』1/25(中田 学)