論題(命題)-Propositions-



next up previous contents
Next: 論題の型-Types of Propositions- Up: 論題の検証-An Examination of Previous: 問題領域-The Problem Area-

論題(命題)-Propositions-

ある

が論題(命題)であって、考える余地が与えられており、それには、説明、論議、証明が要求される。論題を議論することによって得られる解決のなかでも、取るに足らない解決は議論されないだろうし、余りにも曖昧な言葉で綴られているものは意見が噛み合わなくなるから、誰も論議したいと思わないだろう。ディベートの論題は明快で重要な選択が示されるべきである。実行可能な曖昧でない解決を伴った重要な問題が存在すべきである。

論題によって、一般的なディスカッションの領域が狭められ、スタート地点とゴール地点が得られる。例えば、水質汚濁の全ての面を検証する代わりに、注意を向ける価値のある水質汚濁問題のある特定の面に、論題は直接関心を寄せるわけだ。それはまた、解決の一手段でもあり、その手段によって、眼をつけた問題に解決をもたらす。

-Choosing a Proposotion-

高校のディベートでは、毎年、全国的なディベートのテーマが選ばれ、そのテーマは、その一年の間アカデミックな場でディベートされる。まず第一に、National University Extension Association's Committee on Discussion and Debate (ディスカッションとディベートについての全国大学公開協会の委員会)が、いくつかテーマを選び、それから、学校で弁論術を教えている先生と何人かの生徒に投票用紙を郵送する。その優先的に行われた投票を集計し、委員会はその集計結果を発表する。最近数年間の高校のテーマから明かに示されているのは、その多様で視野の広い論点だ。これまでの選挙の結果を以下に示す。:

論題:

論題:

論題:

論題:

論題:

論題:

論題:

論題:

論題:

大学レベルでは、別のテーマ選考委員会が投票の集計を責任を持って行うが、その投票は全国ディベート・トーナメント (National Debate Tournament) に属しているそれぞれのディベート・プログラムによって、その年ごと行われる。多くの大学は、その一年間、アカデミックな場で一つのテーマでディベートする。

ひとたび論題が選考されるようになれば、その分析の過程でその論題の解決法に焦点が当てられる。上で挙げた論題の一つ一つが、国際問題や国内問題を扱っていることに気づくであろう。これらの論題は全て、多くの特徴を共有している。

まず第一に、論題は、肯定側が現状のシステムの変革を提案する側にくるように、綴られる。否定側は、論題に対して反対の主張をし、常に現状のシステムを守る立場に置かれる。ディベーターは、決して次のような質問をディベートしてはならない。その質問とは、肯定側を現状のシステムを保守する立場に置くような質問である。(つまり、逆の立場にディベートをもってゆくような質問をしてはならない。)例えば、

は、こう変えるべきである。

第二に、テーマの一つ一つが現状のシステムの

の変革を訴えるということである。肯定側は政策の変革をたった一つ主張するよう求められ、否定側は、現状のシステムのたった一つの要素を保守するよう求められる。”論題:アメリカ国議会は全ての私立の小・中学校に対して財政援助を行い、加えて、連邦政府はアメリカの小・中学校のために最低教育基準を確立すべきである。”という論題は、興味をひくものだが、しかし、そのような論題は2つの別の論題に分割すべきで、それぞれのテーマは次のように使う。:

論題:

論題:

しかし、肯定側はある一つの解決に対して、”害”はいくつ主張してもかまわない。例えば、教育というテーマのもとで、肯定側が2つの問題(「高校の中退率」と「十分な職業訓練授業の欠如」)を提出しようと決意したとしよう。それらの問題に対する論題は分離すべきだが、小・中学校教育がテーマのときには、そのどちらも取り上げられないだろう。

最後に、第三に、論題は偏見の影響を受けないように綴られ、聴衆とディベーターの双方に明快な言葉であることだ。総合医療問題を扱うテーマが、もしも「耐え難いほど重く、無力な総合医療の・・・」と綴られるならば、それは不適当な論題である。また、否定側は、「総合医療」というような·お·き·ま·りの用語が論題に含まれている場合は、肯定側の解釈をかなりの程度、呑むことになろう。

よって、一般的にいって、テーマはある制限内に収まるものだ。その制限とは:(1) 肯定側が、常に、現状のシステムの変革を主張する立場に置かれること。;(2) 現状のシステムにおけるたった一つの変革が提案されること。;(3) そのテーマは、偏見のなく綴られていること。・・・・・・である。

-Questions for discussion-

  1. 論題は、肯定側が論題をどうするように綴られるのか?
  2. 肯定側が、現状のシステムを保守するよう要求されることはあるか?
  3. 論題には、いくつの概念が含まれるか?

-Activity-

  1. 以下に示す論題は、いずれも論題となるための制限(論題を成立させる特徴)を満たしていない。その理由を述べよ。
    論題:

    論題:

    論題:

    論題:

    論題:

    論題:



Mineichiro Yamakoshi
Sat Dec 16 12:20:50 JST 1995