Juni 23, 2005
私領域の話ならいいんです。怒りません。
情報通信論課題
出来るだけ色々なエントリーをまわって、それをひろいつつ話を展開していきました。
結論から言ってしまうと、この授業における皆さんのエントリーがブログの現状の一側面をあらわしていると思う。つまり、
■似ているようなことを言っている人が多くて、
■根拠や裏づけのないまさに自分の思っていること、という次元のものが中心で(授業中で紹介された例の中で指摘するならば、少女漫画が今売れていないという事実誤認や、簡単に国民性とかいう概念を持ち出す無神経さなど)、
■授業ブログで何か面白いことが起きているわけではないなどである。
(もちろん自戒をこめて言っています)
この方が言うように、今世の中に存在する、特に日本のブログでも自慰的なものが多いのは事実だろう。その意味で、江戸時代の俳句に似ているのかも知れない。つまり、誰でも出来る。敷居は滅茶苦茶低い。
でも、それなりのレベルを持った人、つまりプロと素人がいる。たとえば評論で言うならば、出版(流通)されているかいないかがわかりやすいその境界だった。
しかしそのプロと素人の境目が流動化しているのかも知れない。たとえばここで報告されているように、ブログ日記など素人的なものの出版が相次いでいる。
この人はブログは今までのメディアが扱ってきたコンテンツと違ってブログは「ひとりごと」が中心でだから面白いという。私小説という伝統や、「内輪受け」を笑いにしてしまう近年のお笑いタレントなどに無自覚な指摘ではあるが、誰にも評価されずとも他者に公開できるという点でインターネットは新しい。
インターネットは「一部の権力をもったSENDERと無力なRECEIVERとしてな大衆」という図式に風穴をあけたというような描かれ方をすることが多い。特に昨今のブログブームはそれに拍車をかけるものだろう。つまり、数年前までは「誰でも情報発信が出来る」といってもある程度の知識と労力と手間が情報発信のために必要だった。しかし、今はレンタルでいいならば、簡単な登録作業だけでものの数分で自分だけのページが誕生してしまう。テンプレートも豊富に用意されていて、下手したら(知識がない人は)自分で設置するよりも色々なことが出来る。
たとえばこんなエントリーを見ると時代の流れを感じてしまう。この方の高校ではブログをつけている人が多くいて、それを束ねるリンク集がうまく機能していて、コミュニティまで形成されているらしい。そういえば、中学生の知り合いもクラス専用のサイトを作っていた。情報発信の大衆化、ここまで来たれり。
別に大衆化が悪いわけではない。バカな少数のマスコミみたいな状況の方が最悪だ。数が多ければいいものの確率も増える。
しかしどうもジャーナリスティックなブログは少数派で「友達が出来た、うれしい」のような使い方や意識が多いようだから、ブログは主に私領域に回収され、マスメディアは強い力を持ち続けていくのだろう。冒頭に掲げた特徴も、ブログを論文か何かだと思うとネガティブに見てしまうが、私領域の話だとなると別に構わなくなってくる。
またインターネットというのはもともと商業と親和性が高いので(普段見ているサイトの何割が広告で、さらに何クリックで実際にモノが買えてしまうかを考えてみればいい)ビジネスブログ?というような方向性も当然あるだろう。成功者は当然一部で、さらにA→BのAがブログである必然はないわけだが。
.....ここまでで、エントリー80までについては目を通した。疲れた。この疲れた、という点が大事である。数が多いと探すのが大変なのだ。たとえいいものがあったとしても探せないかも知れない。livedoorのように愚衆という概念を恐れない単純多数決のランキングでも何でもいいが、何らかの良いものを見つけるための担保や、TB以外のつながり方が必要なのかなとも思った。
だが先に指摘したように、私領域の延長が多いブログ界においてそれは必要ないのかもしれない。わたしたちは人と偶然性によって結ばれている。わたしが今ここにいて、この授業をとっている必然性はない。たまたまぼくがエントリー80までを見て、81まで見ないのも、現実で出会わない人がいるのと似たような話だ。
Noritoshi Furuichi
70348817
http://cafe.sfc.keio.ac.jp/MT31/mt-tb.cgi/97
投稿者 POE : Juni 23, 2005 06:13 EM
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t03881nf/poeg/mt-tb.cgi/799
このリストは、次のエントリーを参照しています: 私領域の話ならいいんです。怒りません。:
» コミュニケーションツールとしてのBLOG Part2(情報通信文化論課題6) from interBLUE
トラックバックの強制・・・嫌な感じだなぁ・・・。 いい例が思い浮かばないんだけど... [続きを読む]
トラックバック時刻: Juni 25, 2005 11:34 EM