Januar 06, 2006
下流
下流度チェックというものをやってみた。三浦展という社会学者ではなくマーケティングをやっている人の本からの引用です(でも実際の本は読んでません。だめじゃん)。
「下流度チェック」 (三浦展『下流社会』より)
半分以上当てはまると、「下流的」らしいです
□年収が年齢の10倍未満だ
□その日その日を気楽に生きたいと思う
□自分らしく生きるのがよいと思う
□好きなことだけして生きたい
□面倒くさがり、だらしない、出無精
□一人でいるのが好きだ
□地味で目立たない性格だ
□ファッションは自分流である
□食べることが面倒くさいと思うことがある
□お菓子やファストフードをよく食べる
□一日中家でテレビゲームやインターネットをして過ごすことがよくある
□未婚である(男性で33歳以上、女性で30歳以上の方)
Reference
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20051222/mng_____tokuho__000.shtml
10個中7個があてはまってました。「下流」らしいです。ちゃんちゃん。
この10の項目ってよく若者を表象するときにつかわれる言葉たちだよね。でもこの項目のほとんどが便利で、細分化した、共通規範のない社会の帰着であって、だから何?って感じがする。さらに、年収の項目以外は精神的な「下流」であって、実際の社会的な位置との差も大きそうだよね。
ただ、この数年社会学で、階級についての論争が盛んであることも事実。時代遅れのネオリベ旋風が吹き荒れつつある中で、そういった論争は当然と言えば当然で、さらに言えば「階級」が広がってゆくのは間違いがないし、今現在においても日本は階級社会だとも思う。というか、そもそも一億総中流という幻のメッキがわかりやすくはがれただけの話かも知れないけれども。
このままいけばストリートチルドレンくらい日本にも出てくるんだろうけど、そういった階級の拡大とどうつきあってゆくんだろうね。逆にこのチェックテストでほとんど項目に当てはまらない、精神的な勝ち組の人の方が少し心配。いまだにかつての成功神話にあこがれて、自分が勝つことだけを信じて、上手な負け方を知らない人。
って、実際の本も読まずにこんなこと書いても仕方ないんだけど。
投稿者 POE : Januar 6, 2006 09:16 EM
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t03881nf/poeg/mt-tb.cgi/972
このリストは、次のエントリーを参照しています: 下流:
» no fax payday loans from no fax payday loans
The crisis lenders are stubs and a account working debtburdened consumer warm The crisis lenders are stubs and a account working debtburdened consumer warm
トラックバック時刻: Januar 24, 2007 01:10 EM
» pantaloni from pantaloni
pantaloni http://donumi.info/pantal... [続きを読む]
トラックバック時刻: Mars 4, 2007 02:47 FM
» box3m4v4 from box3m4v4
box3m4v4 real... [続きを読む]
トラックバック時刻: Mai 3, 2007 12:36 EM
コメント
発売当初から生協においてたよ。
今じゃ押しも押されぬベストセラーで、
装丁がちょっと変わったような気がします。
投稿者 ゆーだい : Januar 7, 2006 06:11 EM
へえ、そんな売れてるんだ。タイトルがうまいんだろうな。下流ってどきっとするもんね。ついにここまで来たか、みたいな。
でもこの人の本って前のファスト風土もそうだったけど、学者じゃないだけあって中身が薄いっていうか、主観ばっかってイメージがある。
投稿者 poe : Januar 7, 2006 08:08 EM