Mai 16, 2006
指紋
簡単に言えば、旅行者でも何でも外国人が日本に来る時に指紋と顔写真の提出を義務付けさせる、日本人も希望すれば指紋を登録できて、そうすれば出入国の列に並ばないで便利ですとという法律改正。
便利だよね。もう21世紀だし、ここまで来たかって感じ★
....と喜んでばかりもいられない。
一応、わかりやすい問題点を考えてみると、
海外に行くとき、日本人だけが指紋の提出を求められるようになるかも知れない。
こんなことしてるのは今のところアメリカぐらいだから、
その場合はアメリカとセットでね。
(実際にブラジルはアメリカにそういう報復措置をした)
こんなあからさまな外国人差別をするわけだから。
ここのところ日本の役所で流行した、
もはやお国芸とまで言われる(知らないけど)
情報流出で世界中に指紋がばらまかれてしまうかも知れない。
さすがにそれはなくても、
少なくとも指紋は各省庁(つまり国家ってやつ)に共有される。
(もともとテロリストを日本にいれないことが目的だから)
いわゆる管理社会化(この場合はもう管理国家化っていってもいいかな)。
.....でもさ、いくらこんなこと並べても管理社会って便利なんだよ。
たとえば、指紋ひとつで電車もバスもホテルも飛行機も利用できて、
あとから決済できるって未来がやってきたらすごく便利でしょ。
しかも人による人の監視ではなくて、
マシンによる指紋というデータの監視だから、戦前のような怖さもない。
実際にすでに多くの人は色々なものに管理されている。
クレジットカードしかり、国民番号しかり、パスポートしかり。
そして、これは日本とアメリカだけでの出来事ではなくて、
EUもVISAをとるときに指紋の提出を義務付けようという話になってる。
.....というわけで、この管理社会化に反抗することは難しい。
だから今回の入管法改正にも、適当な反対の言葉は見つからない。
情報流出の危険性も、外国人差別も、便利さにはなかなか勝てない。
投稿者 POE : Mai 16, 2006 05:58 EM
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t03881nf/poeg/mt-tb.cgi/1073
このリストは、次のエントリーを参照しています: 指紋:
» Percocet. from Percocet dependency.
Percocet. Side effects of percocet. Percocet dangers of abuse. Buy percocet and ... [続きを読む]
トラックバック時刻: Juni 7, 2007 09:06 FM
» Buy percocet online. from Buy percocet online.
Buy percocet. Buy percocet online no prescription. [続きを読む]
トラックバック時刻: Juni 7, 2007 04:52 EM
コメント
最近コメントしすぎですが、、、
私はこれ素直にいやだー笑
非常にバカっぽい発言で申し訳ないんだけどさ
犯罪者扱いされてるみたいでイヤな気分になるよなあ。
わくわく気分で日本きて一番最初に待ちうけてるのが
指紋採取。そして辺境にある空港から都内まで
高いし時間かかるとなると第一印象が悪くなりソー。
ドイツで靴脱がされた時もただのチェックだけど
やだったー。でもまぁ管理社会は便利だよね。
システムが混乱したら怖いけど。
投稿者 べるげんじん : Mai 16, 2006 11:24 EM
うちも素直に嫌だよー(笑)。
気持ち悪いよね。いきなり指紋なんて。
北のほうのどっかの国なんて、
一年にいる人にも指紋とか要求しないのにね。
(気まぐれなREJECTはするけど)
ユビキタス社会=管理社会ってことに
どれだけ湘南藤沢専門学校とかが自覚的になってるかわかんないけど、
なくしてから取り戻せないものって結構多いよね。
でも、こういうのって感覚なんだよね。
この感覚が共有されているうちはいいけど、
人の感覚なんてたやすく変わってしまうからね。
だから、こういう問題にこそ保守派は反論すべきだと思うのだけど。
日頃から伝統がどうとか言ってるんだから。
投稿者 poe : Mai 17, 2006 05:59 EM