Previous: 三菱商事のホームページって? Next: 参加方法はどうなっているんだろう?

社会環境室ってなに?

太郎君:ふーん。社会環境室ってなに?

うま兄博士: 社会環境室は1974年に作られたんだ。当時は日本全体が豊かに なってきたにも関わらず、自分の産んだ赤ちゃんをコインロッカーに捨てると いう事件が起こっていた。これではいけない、自然の中で心のやさしさ、豊か さを取り戻してほしいという願いで「母と子の自然教室」が始まったんだよ。 それ以来「母と子の自然教室」は23年も続いているんだ。社会環境室はそうい う企画を立てて、実行するための部署なんだよ。

太郎君:どんな活動をしているの?

うま兄博士:具体的には「母と子の自然教室」 「春の自然教室」「身障者情 報処理教育」などの社会福祉部門、留学生支援 などの国際交流部門、「さわやかハートねっと」 のボランティア支援、そして海外・国内の各地での地域交流部門の4つが あるんだ。分かるかな?社会環境室のメンバーはそれぞれ2つか3つの担当部門 を持っているんだ。それで実際に現場に行ったり、新しい企画を検討したりす るんだ。

太郎君:じゃぁ、社会環境室のメンバーはどんな人たちなの?

うま兄博士:メンバーは社会環境室だけで9人いるんだ。このほかに環境問題 を扱う「地球環境室」にも9人いるから、企業の中では多いほうじゃないかな。 社会環境室に限って言えば、ボス以外はみんなボランティアをやったことがあ る人たちだね。公募したりするんだけど、女の人に社会環境室のスタッフにな りたいって言ってる人が多いみたいだよ。


テーマインデックス



組織コミュニケーション論
社会貢献活動 HOME PAGE へ



慶應義塾大学総合政策学部専門基礎科目
組織コミュニケーション論