2005年01月13日
本日発表
Download file
グループ16の発表用パワポです。
最後ということでがんばるのでどうぞよろしくお願いします!!
投稿者 group16 : 01:24 | コメント (0) | トラックバック
2005年01月12日
group14のパワーポイントです。
おくれてすいません。
Download file
投稿者 group14 : 10:24 | コメント (0) | トラックバック
グループ4の検証部分です。
福村です。発表の際、最後の検証部分が少し急いでしまい、聞き取りにくい部分もあったかと思うので、文書にしてまとめをのせます。
投稿者 group04 : 00:12 | コメント (0) | トラックバック
2005年01月11日
グループ4です。
グループ4の福村です。発表用のパワーポイントです。大変遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
投稿者 group04 : 23:59 | コメント (0) | トラックバック
2005年01月06日
9班ケース情報
ケース(ファミリーハウス)の情報をアップします。
Download file
総合2年 堀口一郎
投稿者 group09 : 11:21 | コメント (0) | トラックバック
15班プレゼン用パワーポイントです。
遅くなり申し訳ありません。15班の発表用資料です。よろしくお願いします。Download file
投稿者 group15 : 09:49 | コメント (0) | トラックバック
group13 power point
http://web.sfc.keio.ac.jp/~s04585md/npo-presentation123.ppt
発表用資料です。
投稿者 group13 : 03:17 | コメント (0) | トラックバック
2004年12月30日
グループ8発表資料
投稿者 group08 : 22:31 | コメント (0) | トラックバック
2004年12月16日
グループ10発表用パワポ
投稿者 group10 : 10:17 | コメント (0) | トラックバック
グループ11 補足資料
グループ11です。
発表を前に補足資料をUPします。
グループ11では、以下の前提を元に立論が展開されます。
①非営利組織は1986~1990ごろ増加しはじめた。 PDF版
②NPOの設立・運営には、高度の専門能力が必要である。 PDF版
③NPOは小回りとスピードに長けている。
時間の関係で、これらの前提をしっかり説明することができません。
ですので、補足資料を掲載しますので、
それらを読んでから、発表を聞いて頂けると幸いです。
ご指摘のあった、wordファイルの不具合について、
修正してみました。
これでも文字が詰まって見える場合は、
お手数ですが、全体を選択してフォントを変更するか、
その隣のPDF版をご覧下さい。
投稿者 group11 : 01:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年12月15日
グループ11 発表資料
12月16日発表のグループ11です。
発表資料ができました。
ダウンロードお願いします。
発表の流れは、
①作業仮説の説明
②ケース:楠の木学園の紹介
③インタビューの紹介と仮説の修正
④修正仮説の検証
という形になります。
投稿者 group11 : 23:49 | コメント (0) | トラックバック
先週発表グループ9ケース2情報概要
先週の授業で発表したグループ9です。ケーススタディのうち2番目の、特定非営利活動法人FC六会湘南台についての情報の概略を、遅れながら今頃添付させていただきます。遅くなってしまい申し訳ありません。個人的に興味のある方、質問などある方いらっしゃいましたら、遠慮なく
s03741th@sfc.keio.ac.jp
までご連絡ください。
投稿者 group09 : 12:01 | コメント (0) | トラックバック
2004年12月11日
グループ11 情報公開
グループ11です。
完成した資料から随時アップロードしたいと思います。
時間があるときに目を通して頂けると幸いです。
楠の木学園インタビュー概要
pdf版 Word版
↑右クリックでダウンロードすると扱いやすいかもしれません。
投稿者 group11 : 23:29 | コメント (0) | トラックバック
2004年12月10日
9班パワポ
パワポファイルをアップします。
投稿者 group09 : 09:42 | コメント (0) | トラックバック
2004年12月09日
7班発表用パワーポイント
投稿者 group07 : 10:14 | コメント (1) | トラックバック
7班発表用レジュメ
7班発表用レジュメです。
投稿者 group07 : 10:10 | コメント (0) | トラックバック
2004年12月02日
Group5資料など
Group5のパワポです。
投稿者 group05 : 10:35 | コメント (0) | トラックバック
非営利組織論グループ6パワポ
グループ6発表用パワーポイントです。
投稿者 group06 : 06:19 | コメント (1) | トラックバック
2004年12月01日
「中流意識」のゆらぎ
「貧富の差拡大」過半数感じる…読売世論調査@Yahoo!news
昨日の記事なのでもう見た人もいると思いますが、授業で出てきた内容と関連するのでアップしてみました(昨日読んだときにはここに上げることを思いつかなかった)。ま、一億総中流という意識よりは健全かも、と思ったり。
投稿者 group09 : 03:43 | コメント (1) | トラックバック
2004年11月25日
group1 パワーポイント
投稿者 group01 : 09:00 | コメント (0) | トラックバック
グループ14
エントリーが遅れてすいません。
現在の状況報告をしたいと思います。
現在は調べたいことを決定し、どのように調べ、
どのように発表するかを検討している最中です。
定期的に何度か集まれているので、順調に進んでいます。
また私たちは1月6日に発表と言うこともあって、
他のグループの方々の発表を見て、プレゼンの仕方も
参考にしていきたいと考えています。
プレゼンが最後のほうだということもあって、
しっかり完成度を高めていきたいと思ってます。
投稿者 group14 : 08:55 | コメント (0) | トラックバック
gropu 03 資料
Download file資料です。見てください。
投稿者 group03 : 00:06 | コメント (1) | トラックバック
2004年11月24日
group03 テスト
テスト
投稿者 group03 : 23:49 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月23日
グループ8のエントリー
グループ8の植野です。
エントリー遅れてすいませんでした。
現在のグループ進行経過を報告します。
授業で先生が話していたNPOの存在に意味を与えるキーワード
「コミュニティの崩壊」「新しい切り口」という2つは全く別のもののようだけど
「社会を豊かにする」という共通の目的があるのでは?
2つの入り口からそれぞれに当てはまるNPOをケーススタディして
最終的に「社会を豊かに」という1つの存在意義がある
という結論に持っていくのはどうだろう?
20分という時間も仮説5分、NPOの具体例5分×2、結論5分
くらいの配分でうまくできるのではないかしら。
ということを目的として、
現在二つのNPO団体にメールを出して、
インタビューできるかどうか調整しています。
報告が遅れて大変申し訳ありませんでした。
グループ8
投稿者 group08 : 22:56 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月21日
group11(12/16) 経過報告
そろそろ詳しい内容を公開し始めても、
もう他班に影響を与えないと思うので、
経過報告をしようとおもいます。
☆12月11日-対象設定
調査対象を楠の木学園に設定
☆12月15日-①基礎調査 経過報告 ②仮説設定
①法人形態・フリースクール・不登校・ADHD・LDについて、
各自、調査内容を共有。
②仮説の大枠を策定
☆12月18日-仮説設定 詳細決定
設定仮説:
「(前提1)バブル崩壊後、日本人の価値観が大きく変化した。
(前提2)価値観の変化が、社会問題の質を変化させた。
(前提3)解決されるべき問題の質が、大型少数から小型多数へと変化した。
○近年、非営利組織が増加しているのはなぜか。
(仮説)小型多数の問題群において、他の問題解決手段と比べて、
非営利組織が、小回り・スピードの面で圧倒的な優位性を発揮できるから。」
☆12月19日-インタビュー実施
楠の木学園理事長に2時間以上にわたって、詳細なインタビューを実施。
作業仮説がおおよそ否定される。(涙)
☆現状
インタビューの内容を分析中。
メンバーと運に恵まれて、非常に順調です。
投稿者 group11 : 22:51 | コメント (1) | トラックバック
2004年11月20日
経過報告
7班です。
まだ対象を報告していなかったので、グルワの経過報告をします。
7班は対象に「市民オーケストラ」を選びました。
7班4人のうち2人が住む東京都の多摩地域は、住民あたりの市民オケ数がとても多い場所で、その中から、「地域コミュニティがあったと仮定される時代」から続いている「多摩管弦楽団」というオケを選びました。
先週の水曜日に、その創設メンバーであり、現団長でもある方のご自宅に伺って二時間ほどのインタビューをさせていただきました。
プレゼンテーションは、先生の仮説に対して正面から反証を試みる挑戦的な内容を目指しています。
投稿者 group07 : 12:26 | コメント (2) | トラックバック
2004年11月13日
group13です
group13
大渕康弘
出口美月
三嶋美季
テーマについては、いま各自2,3個ずつ案を出し合って検討中です。
投稿者 group13 : 00:04 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月11日
☆仮説設定会議☆
団体名:FCT市民のメディアフォーラム
業態:NPO法人
【インタビュー】
なぜその非営利組織が1977年に創立されたのか(なぜその場所か)
計画・マーケティング・人・資金はどうなのか
現状としてメディアリテラシーに対する日本人の意識はどうなのか。
なぜ非営利で活動しようと思ったのか
他に団体があるのか
メディアリテラシーに関する行政機関はどうなのか
【調査】
グローバリゼーションによって脱政治化、国家に縛られなくなってコミュニティーが崩壊した。
何らかのコミュニティーが崩壊したから情報格差や人権問題がでてきた。
投稿者 group16 : 15:55 | コメント (0) | トラックバック
group12
テスト。
group12です。
現在ケーススタディするNPO団体はほぼ決まっていますが、テーマはまだです。
投稿者 group12 : 11:11 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月10日
group15です。
group15
奥田絵理佳
佐藤麻里子
鈴木幸太
吉田真理子
テーマはまだ未設定ですが、取り上げたいNPOはそろそろ決まりそうです。
興味深いプレゼンをお送りするので楽しみにしていてください、
投稿者 group15 : 03:52 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月09日
エントリー
3班です。
メンバーは
中村啓浩
喜多康平
福本哲
の3人です。
テーマはNPOブームです・・・
投稿者 group03 : 14:51 | コメント (3) | トラックバック
group10
テスト。
総2 檀上翔
総2 青貫浩之
総2 植原脩
総2 前中俊輔
スポーツに関する非営利組織を取り上げたい。どこにするかは相談中。
投稿者 group10 : 02:14 | コメント (0) | トラックバック
9班
テストテストテスト…
9班です。
現在方向を模索中…
投稿者 group09 : 02:01 | コメント (0) | トラックバック
group16
group16です。
メンバーは
八島峰一
篠崎まき
望月あゆみです。
FCT市民のメディアフォーラムという団体をケーススタディーしていく予定です。
投稿者 group16 : 00:43 | コメント (0) | トラックバック
test_group01
group01のテストです。
group01は、藤沢の非営利組織or環境問題系の非営利組織を取り上げようと思っています。
増山
投稿者 group01 : 00:17 | コメント (3) | トラックバック
2004年11月08日
group6
グループ6です。発表は12月2日です。
メンバーは・・・
大西勝視 総3
井桁櫻子 総2
松坂尚史 環1
秋山大樹 総1
宜しくお願いします。
投稿者 group06 : 18:15 | コメント (0) | トラックバック
11班(12月26日)
11班です。
以下に、班員とテーマについて記します。
班員
向山亜希(総合3年)
下川学理(総合3年)
村瀬美里(総合3年)
テーマ「フリースクールにみる、NPOと社会との関係」
対象NPO:楠の木学園
意気込み:先生からかけられたプレッシャーに負けないようにがんばります。
投稿者 group11 : 15:56 | コメント (0) | トラックバック
5班
12/2発表の5班です。
日本シルバーボランティアズについて調べています。
メンバー
伊藤敦 (総1)
岡崎雄太 (総1)
佐々木宗昭 (総1)
野口諒子 (総1)
投稿者 group05 : 15:41 | コメント (0) | トラックバック
7班班員
7班です。
エントリーテストのため、班員を登録します。
大塚綾子(環境2年):t03188ao
祖父江塁(環境2年):t03569rs
大屋俊祐(総合2年):s03234so
森 裕介(総合2年):s03941ym
(投稿者:森)