井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

その場の興奮や感動も伝える、生き生きとしたメール

研究会の学生から、うれしいメールをもらった。


別件のメールの最後に、卒論研究の分析途中の結果報告が2行と、画像が1枚。

「きれいに描けたので、なんとなくお見せしたくなりました。」

その一行が添えられた画像は、ヴィジュアル的にとても綺麗なグラフだった。


おおおっ!

僕もその図に感動した。

そして、想像がバーーーッと広がった。


そう、そうなんだよ。

僕が求めている「生き生きしたメール」って、こういうメールのことなんだ!

このことを、ぜひ研究会のメンバーにはわかってほしい。


「すごいことを思いついた!」

「データ分析の結果がうまく出た!」

「うわぁ、 綺麗!」


そういうことを思った瞬間に、その場で書くようなメール。


そういうメールは、そのときの興奮や気持ちも一緒に乗せる。

だから、離れた場所にいる読み手も、その空気を体感して感動できる。

僕が研究会のメンバーに求めているのは、まさにこのような「生き生きとした」メールである。


でも、現状は悲惨なもので、研究会ML(メーリングリスト)にはミーティング・ログと、僕が書いたメールへの返信しか流れてこない。

ログは大切だけれども、それはあくまでも記録にすぎない。すでに死んだ情報だ。

やりとりがあると言っても、そのほとんどは僕が投げたメール(主に要リプライのメール)への反応。みんなが起点になることはほとんど無い。


そんな場が、面白いわけがない。

官僚的で形骸化したコミュニケーション。

死んでるML。

これではあまりにも残念すぎる。


2010年的のメディア環境で言えば、「その場その場の感動は、twitterで書いている」ということなのかもしれない。

しかし、実際にそのようなものは書かれていないし、研究についてtwitterで書けることにも限界がある。

だからこそ、MLをもっと活用してほしいと思っている。


こう言えばわかりやすいかな。

研究会MLをもっとtwitter感覚で使ってほしい。

研究しているなかでの驚きやうれしさ(そして悲しみや怒りも)、気づきや興奮、そういうものをもっともっとリアルタイムにシェアしてほしい。


僕は普段からそういうメール書いてるでしょ?

こんなの見つけた!見て! とか。

ああいう感じだよ。


各メンバーの感動が(リアルにもヴァーチャルにも)渦巻いている組織。

そういう組織こそが、生き生きとした創造的な成果を生み出すのだ、と僕は思う。
「研究」と「学び」について | - | -
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
ARCHIVES
PROFILE
OTHER