井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

プレパタ作成物語 第2話(5月22日:KJ法 練習)

5月22日(日)の井庭研B1のゼミの時間は、KJ法の練習。

この日は日曜日なのだけど、SFCでは月曜扱いだった日。(震災の影響で5月始まりになったことのしわ寄せで、日曜日に平日の授業が割り当てられた。)


今回は、前の週にブレインストーミングで出した「面白いもの・こと」を、KJ法でまとめていく。

KJ法というのは、アイデアの距離を、平面上の距離で表して、アイデアの関係性を紡いでいくという空間的収束方法。川喜田 二郎(Kawakita Jiro)さんが提唱した手法なので、KJ法といわれている。

詳しくは、古典的名著である『発想法:創造性開発のために』(川喜田 二郎, 中公新書136, 中央公論社, 1967)を読んでみてほしい。

PPP-0522-1.jpg

ペタペタと付箋の張り替えをしながら、ボトムアップに考えていく。

PPP-0522-2.jpg

とにかく、付箋を何度も何度も張り替えていく。

PPP-0522-3.jpg

この段階ですでに窓の外が暗い。ゼミは16時半から始まるが、いつも夜まで続く。

PPP-0522-4.jpg

まとまりがわかりやすくなるように、線で囲って概念の「地図」を描いていく。

PPP-0522-5.jpg

何時間もずっと立ちながら作業していたので、少し座って考えてみたり。

PPP-0522-6.jpg

こんな感じで、みんなで収束思考をする。

このKJ法、実は、きちんと正しくボトムアップに考えるというのが、なかなか難しい。

でも、そこをきちんとやらなければ、KJ法をやる意味はない。

今回のKJ法の結果はパターン・ランゲージの作成とは直接ないが、今後必要となるKJ法の正しいやり方と感覚をつかむためには不可欠な練習なのだ。

PPP-0522-7.jpg

しかも、きちんと正しくボトムアップにまとめていくと、相当時間がかかる。

最初は、「どうすんの……こんなのまとまるわけないよ……」という絶望的な気持ちになるものだが、経験を積めば「辛抱強く続けていけば必ずまとまる」という確信を持てるようになる。

今回の練習は、その「小さな成功体験」を得るためでもある。

結果は、無事、まとめることができた。めでたしめでたし。

PPP-0522-8.jpg

この瞬間だけが、ほんと楽しい。(残り、99.9%はつらいのです。)

結局、KJ法にかかった時間は、4時間半。


この日の成果は、せっかくなので、研究室の壁にしばらく貼っておいた。

わずか2週間前に出会ったばかりのメンバーで生み出した最初の成果。

それを「壁に貼る」というのがとても重要。次週以降、この紙が目に入ることで、すぐに「自信」を取り戻すことができるから。

PPP-0522-9.jpg


そしてゼミ後は、みんなでご飯。この日は、ラーメン。長後の「能登山」。

PPP-0522-10.jpg

最後はいつも、ご飯を食べておしゃべりをして幸せな気持ちで解散するのがいい。井庭研スタイル。
プレゼンテーション・パターン作成物語 | - | -
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
ARCHIVES
PROFILE
OTHER