井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

井庭研(2008年度春学期)スタート!

2008SpSeminar200.jpg 2008年度春学期の井庭研究会がスタートした。今学期から、ゼミ生全員が火曜と金曜の両方のゼミに参加するという形式に変わった。火曜日は輪読、金曜日は研究レビューの日として、週2回集まる。以前からこの形式にしたかったので、ようやく実現したという感じだ。新規生は3人。全体としては、学部生が15人、修士が2人という構成だ。

今学期輪読する文献は、以下のとおり。これらの文献を読んで、「現代社会の捉え方」について学び、自らの研究の位置づけ・意義を魅力的に語れるようになることを目指す。また、井庭研の重要概念のひとつである「コミュニケーションの連鎖」とその支援について理解を深めるために、広義の「メディア」論を学んでいく。どれも井庭研のテーマにとってとても重要な本ばかり。来週から、週1冊ペースの「春の輪読マラソン」がスタートする。

【井庭研 2008年度春学期 輪読文献リスト】
● 「『創発社会』の到来とビジネス・パラダイムの転換」(井関 利明, 『創発するマーケティング』, DNP創発マーケティング研究会 編著, 日経BP企画, 2008, p.11~p.82)
● 「ディジタル・メディア時代における「知の原理」を探る: 知のStrategic Obscurantism」(井関 利明, 『メディアが変わる知が変わる』, 井上輝夫, 梅垣理郎 編, 有斐閣, 1998, p.3~p.40)
『ハイコンセプト:「新しいこと」を考え出す人の時代』(ダニエル・ピンク, 三笠書房, 2006)
『シュンペーターの経済観:レトリックの経済学』 (塩野谷 祐一, 岩波書店, 1998)
『リキッド・モダニティ:液状化する社会』(ジークムント・バウマン, 大月書店, 2001)
『社会学的想像力のために:歴史的特殊性の視点から』(伊奈 正人, 中村 好孝, 世界思想社, 2007)
『声の文化と文字の文化』(ウォルター・J. オング, 藤原書店, 1991)
『想像の共同体:ナショナリズムの起源と流行』(ベネディクト・アンダーソン, 定本版, 書籍工房早山, 2007)
『〈メディア〉の哲学:ルーマン社会システム論の射程と限界』(大黒 岳彦, NTT出版, 2006)
『動きが生命をつくる:生命と意識への構成論的アプローチ』(池上 高志, 青土社, 2007)
『世界が変わる現代物理学』(竹内 薫, ちくま新書, 2004)
● 「経済学から歴史学中心の社会科学へ」(金子邦彦, 安冨歩, 『経済学の現在2』, 吉田雅明 編, 日本経済評論社, 2005, p.97~p.126)
『社会を越える社会学:移動・環境・シチズンシップ』(ジョン・アーリ, 法政大学出版局, 2006)

Book-Izeki1.jpg Book-Izeki2.jpg Book-Pink.jpg Book-Shionoya.jpg Book-Bauman.jpg Book-Ina.jpg Book-Ong.jpg Book-Anderson.jpg Book-Daikoku.jpg Book-Ikegami.jpg  Book-Takeuchi.jpg  Book-Yoshida.jpg Book-Ali.jpg
井庭研だより | - | -
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
ARCHIVES
PROFILE
OTHER