新刊『プロジェクト・デザイン・パターン』を出版しました!
2016年4月1日に、翔泳社より『プロジェクト・デザイン・パターン』を出版しました。
『プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』(井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社, 2016)
この本では、「企画のコツ」をパターン・ランゲージの形式で、32パターン紹介しています。
これらのパターンは、キッザニアなどの空間デザインを手がけたUDS株式会社の創業者・現会長の梶原文生さんの企画のコツについて、何度もインタビューを行い、そこから井庭研の方法をつかってパターン・ランゲージとしてまとめたものです。
事例は建築に関わる話がほとんどですが、すべての分野の企画に通じる話です。


この本は、翔泳社のPOD(Print On Demand)書籍で、現在は Amazon.co.jp のみで購入可能です。
ぜひ読んで、それぞれの分野で活用してみてください。反応・感想など楽しみにしています!
『プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』(井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社, 2016)

梶原さんとの対談。梶原さん、突き抜けていて、実に面白いです。

この本には、32の「企画のコツ」が収録されています。

「なるほど、その視点はなかった!」と思うコツがたくさんあります。

企画人としての自分をどう高めるか、ということについてのパターンもあります。

おかげさまで、発売前の予約のときも、出版されていあらも、Amazonのランキングで商業デザイン分野でベストセラー1位となりました。ありがとうございます。そして、今後ともどうぞよろしくお願いします!
『プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』(井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社, 2016)
この本では、「企画のコツ」をパターン・ランゲージの形式で、32パターン紹介しています。
これらのパターンは、キッザニアなどの空間デザインを手がけたUDS株式会社の創業者・現会長の梶原文生さんの企画のコツについて、何度もインタビューを行い、そこから井庭研の方法をつかってパターン・ランゲージとしてまとめたものです。
事例は建築に関わる話がほとんどですが、すべての分野の企画に通じる話です。


この本は、翔泳社のPOD(Print On Demand)書籍で、現在は Amazon.co.jp のみで購入可能です。
ぜひ読んで、それぞれの分野で活用してみてください。反応・感想など楽しみにしています!
『プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』(井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社, 2016)
はじめに (梶原 文生)
第一部 企画のコツを共有する
対談:梶原文生×井庭崇
1.社会を良くするための「企画のコツ」を提供したい
2.「企画」の仕事
3.パターン・ランゲージとは
4.「企画のコツ」をパターンとしてまとめようと思った動機
5.パターンにすることの効果
6.マニュアルやケースとの違い
7.パターンを通して見るUDSの事例
8.未来を予感させるもの
[解説]経験則を共有するパターン・ランゲージ
第二部 プロジェクト・デザイン・パターン
プロジェクト・デザイン・パターンの読み方
プロジェクト・デザイン・パターン一覧
CORE:企画者として持つべき哲学
ストーリー1:企画の哲学
LEARN;情報をつかむ…企画の種は情報にあり
ストーリー2;自分の感覚
ストーリー3:整理と編集
ストーリー4:他者からの学び
CREATE:企画をつくる…企画づくりで押さえるべきポイント
ストーリー5:企画の要
ストーリー6:アイデアの整理
ストーリー7:アイデアの深化
ストーリー8:企画のつくり込み
ストーリー9:企画の強化
LIVE:企画人として生きる…企画人としての「自分」と「相手」との付き合い方
ストーリー10:自分らしさをつくる
ストーリー11:パートナーとの関わり
PLEASURE:もう一つの企画
ストーリー12:楽しい記憶
第三部 プロジェクト紹介
01.コーポラティブハウス
02.ホテル アンテルーム 京都
03.ホテル カンラ 京都
04.キッザニア東京
05.有料老人ホーム(投資ファンド)
06.CLASKA
07.代々木VILLAGE
08.WEEKEND HOUSE ALLEY
おわりに(井庭 崇)

梶原さんとの対談。梶原さん、突き抜けていて、実に面白いです。

この本には、32の「企画のコツ」が収録されています。

「なるほど、その視点はなかった!」と思うコツがたくさんあります。

企画人としての自分をどう高めるか、ということについてのパターンもあります。

おかげさまで、発売前の予約のときも、出版されていあらも、Amazonのランキングで商業デザイン分野でベストセラー1位となりました。ありがとうございます。そして、今後ともどうぞよろしくお願いします!
イベント・出版の告知と報告 | - | -