SFC「パターンランゲージ」(2016年度春学期前半)シラバス
SFCで2016年度春学期前半(4・5月)に、「パターンランゲージ」(月曜4・5限)を担当します。
経験則(秘訣、コツ)を言語化する方法である「パターン・ランゲージ」の考え方とつくり方を学びます。
授業では、履修者のみんなの興味・関心をもとに、グループワークのテーマを決めます。地域活性や教育、食、恋愛、イベント、コミュニケーションなど、いろいろなテーマのグループワークが行われます。
新1年生も大歓迎! すべての学年が対象で、特に前提知識・スキルは入りません。
実際、1年生の春にこの授業をとって、面白くて、1年生の秋から井庭研に入るという人が結構います。2年生でも同様。なので、できれば、早い段階で履修することをお勧めします。
履修者選抜のエントリー〆切は、2016年4月8日(金) 15:00。詳しくは公式シラバスを参照してください。
「パターンランゲージ」(井庭 崇)
【学期前半】2016年度 春学期 月曜日4・5時限(2単位)
【主題と目標/授業の手法など】
この授業では、創造的な未来をつくるための言語「パターンランゲージ」について、その考え方と方法を学びます。パターンランゲージでは、創造・実践の経験則 を「パターン」という小さな単位にまとめ、それを体系化します。かつて、建築家のクリストファー・アレグザンダーは、いきいきとした町や建物に繰り返し現れる関係性をパターンとして定義し、253個のパターンを抽出・記述しました。その後この考え方は、ソフトウェア開発の分野に応用され、現在でも広く活用されています。SFCでは、創造的な学びのための「ラーニング・パターン」や、創造的プレゼンテーションのための「プレゼンテーション・パターン」、創造的コラボレーションのための「コラボレーション・パターン」などが制作されてきました。この授業では、パターンランゲージの考え方を学びながら、新しい分野において自らパターン・ランゲージをつくることができるようになることを目指します。
【履修上の注意】
1ヶ月間の短期集中のグループワークを行います。しっかりと取り組み、最後までやり切るようにしてください。
授業と並行して、文献を読んでまとめを提出する個人宿題が毎週出ます。
【授業計画】
第1・2回 イントロダクション&パターン・ランゲージを用いた対話ワークショップ
この授業の内容と進め方と、パターンランゲージの背景にある考え方を説明します。また、創造的コラボレーションのパターン・ランゲージである「コラボレーション・パターン」のカードを用いて、これまでのコラボレーションの経験について語り合う対話ワークショップを行います。
第3・4回 パターンの掘り起こし方(Pattern Mining)
パターン・ランゲージのつくり方について学び、自分たちの経験からパターンを抽出する方法を理解し、グループで実践します。
第5・6回 パターンの書き方(Pattern Writing)
経験から得られた結果をもとに、状況・問題・解決というパターン形式で書いていく方法を学び、実践します。
第7・ 8回 パターンの磨き方(Pattern Improvement)
グループで書いてきたパターンをさらによい内容・表現にするためのコツを伝授します。また、パターン名やパターン・イラスト制作の秘訣についても紹介します。
第9・10回 ライターズ・ワークショップ(Writers’ Workshop)
各グループのパターンをよりよいものにするために、他のグループのメンバーからコメントをもらいます。
第11・12回 パターン・ランゲージ・ワークショップ
パターン・ランゲージを用いた新しいタイプのワークショップを実践します。
第13・14回 グループワーク成果発表と対話ワークショップ
グループワークで作成したパターン・ランゲージを発表し、それを用いた対話ワークショップを行います。
その他 必要に応じてグループワークの相談にのります。
【提出課題・試験・成績評価の方法など】
成績は、グループワークへの参加と成果、個人宿題、授業中の参加、最終レポートから総合的に評価します。
【教材・参考文献】
教科書
『パターン・ランゲージ:創造的な未来をつくるための言語』(井庭崇 編著, 中埜博, 江渡浩一郎, 中西泰人, 竹中平蔵, 羽生田栄一, 慶應義塾大学出版会, 2013年)
参考書
『時を超えた建設の道』(クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993年)
『パタン・ランゲージ:環境設計の手引』(クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1984年)
『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』(井庭崇+井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013年)
『Fearless Change アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン』(Mary Lynn Manns, Linda Rising, 丸善出版, 2014年)
『プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための 企画のコツ32』(井庭崇, 梶原文生, 翔泳社, 2016年)
『パターン、Wiki、XP:時を超えた創造の原則』(江渡浩一郎, 技術評論社, 2009年)
『クリストファー・アレグザンダー:建築の新しいパラダイムを求めて』(工作舎, 1989年)
『社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』(井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平, 慶應義塾大学出版会, 2011年)
【昨年度(2015年度)の授業風景】
初回のイントロダクション。
今学期取り上げるグループワークのテーマとメンバー決め。
昨年は、こんなテーマのパターン・ランゲージでグループワークを行いました。
幸福感のある食生活
子どもの成長
地域の魅力を発見する
魅力的なまちにする
芸術によって人の心を動かす
快適なファンクションデザイン
ステキな広告デザイン
心を動かすイベント企画・運営
いきいきとしたグループワーク
会話を弾ませる
恋を実らせる恋愛パターン
成功の法則を君におくる恋愛パターン
より良い合コン
コラボレーション・パターン・カードを用いた対話。
インタビューの結果をまとめるクラスタリング。
それぞれのグループが、自分たちのテーマのパターンを編み上げていきます。
書いたパターンをグループ内でよりよくする話し合いをします。TA・SAからもアドバイスをもらいながら。
2015年度のグループワークの成果のパターン・ランゲージを収録した冊子。13プロジェクトで、この厚さの2冊に。
各パターンにパターン・イラストも描きます。グループごとに個性的なキャラやテイストで、その点も興味深いところです。
授業最終回は、今学期すべてのグループがつくったパターン・ランゲージを用いて、対話のワークショップを行います。自分たちのつくった「ことば」で他の人たちが対話する面白さを味わうことができます。
最終回の授業後、履修者全員で記念撮影。7週間のインテンシブ・グループワーク、おつかれさまでした!
2015年度は、最終回の夜に、履修者有志によるCoCookingパーティーを開催。大学近くの場を借りて、みんなで料理をして食べました。グループを超えての交流もまた楽しいものです。
経験則(秘訣、コツ)を言語化する方法である「パターン・ランゲージ」の考え方とつくり方を学びます。
授業では、履修者のみんなの興味・関心をもとに、グループワークのテーマを決めます。地域活性や教育、食、恋愛、イベント、コミュニケーションなど、いろいろなテーマのグループワークが行われます。
新1年生も大歓迎! すべての学年が対象で、特に前提知識・スキルは入りません。
実際、1年生の春にこの授業をとって、面白くて、1年生の秋から井庭研に入るという人が結構います。2年生でも同様。なので、できれば、早い段階で履修することをお勧めします。
履修者選抜のエントリー〆切は、2016年4月8日(金) 15:00。詳しくは公式シラバスを参照してください。
「パターンランゲージ」(井庭 崇)
【学期前半】2016年度 春学期 月曜日4・5時限(2単位)
【主題と目標/授業の手法など】
この授業では、創造的な未来をつくるための言語「パターンランゲージ」について、その考え方と方法を学びます。パターンランゲージでは、創造・実践の経験則 を「パターン」という小さな単位にまとめ、それを体系化します。かつて、建築家のクリストファー・アレグザンダーは、いきいきとした町や建物に繰り返し現れる関係性をパターンとして定義し、253個のパターンを抽出・記述しました。その後この考え方は、ソフトウェア開発の分野に応用され、現在でも広く活用されています。SFCでは、創造的な学びのための「ラーニング・パターン」や、創造的プレゼンテーションのための「プレゼンテーション・パターン」、創造的コラボレーションのための「コラボレーション・パターン」などが制作されてきました。この授業では、パターンランゲージの考え方を学びながら、新しい分野において自らパターン・ランゲージをつくることができるようになることを目指します。
【履修上の注意】
【授業計画】
第1・2回 イントロダクション&パターン・ランゲージを用いた対話ワークショップ
この授業の内容と進め方と、パターンランゲージの背景にある考え方を説明します。また、創造的コラボレーションのパターン・ランゲージである「コラボレーション・パターン」のカードを用いて、これまでのコラボレーションの経験について語り合う対話ワークショップを行います。
第3・4回 パターンの掘り起こし方(Pattern Mining)
パターン・ランゲージのつくり方について学び、自分たちの経験からパターンを抽出する方法を理解し、グループで実践します。
第5・6回 パターンの書き方(Pattern Writing)
経験から得られた結果をもとに、状況・問題・解決というパターン形式で書いていく方法を学び、実践します。
第7・ 8回 パターンの磨き方(Pattern Improvement)
グループで書いてきたパターンをさらによい内容・表現にするためのコツを伝授します。また、パターン名やパターン・イラスト制作の秘訣についても紹介します。
第9・10回 ライターズ・ワークショップ(Writers’ Workshop)
各グループのパターンをよりよいものにするために、他のグループのメンバーからコメントをもらいます。
第11・12回 パターン・ランゲージ・ワークショップ
パターン・ランゲージを用いた新しいタイプのワークショップを実践します。
第13・14回 グループワーク成果発表と対話ワークショップ
グループワークで作成したパターン・ランゲージを発表し、それを用いた対話ワークショップを行います。
その他 必要に応じてグループワークの相談にのります。
【提出課題・試験・成績評価の方法など】
成績は、グループワークへの参加と成果、個人宿題、授業中の参加、最終レポートから総合的に評価します。
【教材・参考文献】
教科書
参考書
【昨年度(2015年度)の授業風景】
初回のイントロダクション。
今学期取り上げるグループワークのテーマとメンバー決め。
昨年は、こんなテーマのパターン・ランゲージでグループワークを行いました。
コラボレーション・パターン・カードを用いた対話。
インタビューの結果をまとめるクラスタリング。
それぞれのグループが、自分たちのテーマのパターンを編み上げていきます。
書いたパターンをグループ内でよりよくする話し合いをします。TA・SAからもアドバイスをもらいながら。
2015年度のグループワークの成果のパターン・ランゲージを収録した冊子。13プロジェクトで、この厚さの2冊に。
各パターンにパターン・イラストも描きます。グループごとに個性的なキャラやテイストで、その点も興味深いところです。
授業最終回は、今学期すべてのグループがつくったパターン・ランゲージを用いて、対話のワークショップを行います。自分たちのつくった「ことば」で他の人たちが対話する面白さを味わうことができます。
最終回の授業後、履修者全員で記念撮影。7週間のインテンシブ・グループワーク、おつかれさまでした!
2015年度は、最終回の夜に、履修者有志によるCoCookingパーティーを開催。大学近くの場を借りて、みんなで料理をして食べました。グループを超えての交流もまた楽しいものです。
授業関連 | - | -