井庭研究会 2008年夏休みの課題
2008年の井庭研の夏休みの課題は、デザインスキルの向上を目指し、読書と実践に取り組むというもの。以下が、その内容だ。
井庭研究会 2008年夏休みの課題
今年の夏休みの課題は、「複雑な情報を可視化・表現する」能力を高めることを目指します。つまり、ヴィジュアライゼーションやデザインの能力を向上させよう、ということです。デザインのコツに関する本を読み、実践してもらいます。
まず以下の3冊を購入し、読んでください。これらの本は、内容的にためになるだけでなく、見た目にも魅力的な本なので、楽しみながら読んでください。
●『デザイン・ルールズ:デザインをはじめる前に知っておきたいこと』
●『デザインする技術:よりよいデザインのための基礎知識』
●『シンプリシティの法則』
そして、これらの文献で得た知見を活かして、
「井庭研」を表現するポスター
をつくってください。
「井庭研」を表現といっても、井庭研の概念や方法をうまく表現することだと思ってください。井庭研のすべてを取り上げる必要はなく、メリハリをつけて表現してもらえればよいと思います(新規履修者の人は、「井庭研」を表現するのは難しいと思うので、井庭研関連の授業を表現してください。コラボ技法、モデシミュ、シミュレーションデザインなど、そこで学んだ概念や方法を表現してください)。
作成するポスターについて
ポスターのサイズは、A3とします(用紙の向きは縦でも横でも構いません)。
ポスターといっても、いろいろな種類がありますが、今回想定しているのは、商品の広告ポスターと、(ORFや学会でのポスター発表の)文字が多いポスターの間くらいのイメージです。(つまり、インパクトだけのヴィジュアライゼーションでもなく、文字での説明が過剰な展示でもなく、その間を狙ってください。)
必ず Adobe Illustrator や Photoshop などのツールを用いて、デザインしてください。(Power Pointは、ビジュアル的に美しくないので認めません。)
これらのツールを使えないという人は、秋学期に使うことになるので、夏休み中にマスターしておいてください。これらのソフトウェアをもっていないという人は、研究室や特別教室にもありますし、特にIllustratorはかなり便利なので、これを機に購入するといいと思います。アカデミックパックなら正規価格よりもかなり安く買えます(3万円弱)。
活用したコツをまとめる
また、ポスターの作成にあたり、上記の3冊のどのコツを活かしたのかを、具体的に取り上げて、まとめてください(WordもしくはPDF提出)。
締切&提出
2008年9月22日(月)までに、井庭研MLに提出してください。
ポスターについては、IllustratorやPhotoshopのオリジナルファイルと、PDF形式で保存したものの、両方を提出してください。(ファイルサイズが大きくなると思うので、どこかにアップして、URLをメールしてください。)
活用したコツについては、WordかPDFファイルをメールに添付してください。
提出されたものの公開
秋学期の最初に、提出されたポスターを一堂に展示する「『井庭研』ポスター展」を開催したいと思います。井庭研ホームページにも掲載したいと思います。
書籍の詳細情報
それぞれ早めに購入して読み始めてください。少し大き目の本屋さんで購入する必要があります。
●『デザイン・ルールズ:デザインをはじめる前に知っておきたいこと』
(伊達千代&内藤タカヒコ, MdN, 2006)

Step 1 まとまりを持たせる
Step 2 変化を付ける
Step 3 強調する
Step 4 デザインのテクニック
Step 5 色について
●『デザインする技術:よりよいデザインのための基礎知識』
(矢野りん, MdN, 2006)

第1章 ものづくりの手がかり―「考」の技法
第2章 点と線とで家が建つ―「図」の技法
第3章 身近だから知らない―「文字」の技法
第4章 情報の舞台装置―「面」の技法
第5章 目に見えることのすべて―「色」の技法
●『シンプリシティの法則』
(ジョン・マエダ, 東洋経済新報社, 2008)
シンプリシティ=健全さ
法則1 削減
法則2 組織化
法則3 時間
法則4 学習
法則5 相違
法則6 コンテクスト
法則7 感情
法則8 信頼
法則9 失敗
法則10 1
鍵1 アウェイ
鍵2 オープン
鍵3 パワー
人生
井庭研究会 2008年夏休みの課題
今年の夏休みの課題は、「複雑な情報を可視化・表現する」能力を高めることを目指します。つまり、ヴィジュアライゼーションやデザインの能力を向上させよう、ということです。デザインのコツに関する本を読み、実践してもらいます。
まず以下の3冊を購入し、読んでください。これらの本は、内容的にためになるだけでなく、見た目にも魅力的な本なので、楽しみながら読んでください。
●『デザイン・ルールズ:デザインをはじめる前に知っておきたいこと』
●『デザインする技術:よりよいデザインのための基礎知識』
●『シンプリシティの法則』
そして、これらの文献で得た知見を活かして、
「井庭研」を表現するポスター
をつくってください。
「井庭研」を表現といっても、井庭研の概念や方法をうまく表現することだと思ってください。井庭研のすべてを取り上げる必要はなく、メリハリをつけて表現してもらえればよいと思います(新規履修者の人は、「井庭研」を表現するのは難しいと思うので、井庭研関連の授業を表現してください。コラボ技法、モデシミュ、シミュレーションデザインなど、そこで学んだ概念や方法を表現してください)。
作成するポスターについて
ポスターのサイズは、A3とします(用紙の向きは縦でも横でも構いません)。
ポスターといっても、いろいろな種類がありますが、今回想定しているのは、商品の広告ポスターと、(ORFや学会でのポスター発表の)文字が多いポスターの間くらいのイメージです。(つまり、インパクトだけのヴィジュアライゼーションでもなく、文字での説明が過剰な展示でもなく、その間を狙ってください。)
必ず Adobe Illustrator や Photoshop などのツールを用いて、デザインしてください。(Power Pointは、ビジュアル的に美しくないので認めません。)
これらのツールを使えないという人は、秋学期に使うことになるので、夏休み中にマスターしておいてください。これらのソフトウェアをもっていないという人は、研究室や特別教室にもありますし、特にIllustratorはかなり便利なので、これを機に購入するといいと思います。アカデミックパックなら正規価格よりもかなり安く買えます(3万円弱)。
活用したコツをまとめる
また、ポスターの作成にあたり、上記の3冊のどのコツを活かしたのかを、具体的に取り上げて、まとめてください(WordもしくはPDF提出)。
締切&提出
2008年9月22日(月)までに、井庭研MLに提出してください。
ポスターについては、IllustratorやPhotoshopのオリジナルファイルと、PDF形式で保存したものの、両方を提出してください。(ファイルサイズが大きくなると思うので、どこかにアップして、URLをメールしてください。)
活用したコツについては、WordかPDFファイルをメールに添付してください。
提出されたものの公開
秋学期の最初に、提出されたポスターを一堂に展示する「『井庭研』ポスター展」を開催したいと思います。井庭研ホームページにも掲載したいと思います。
書籍の詳細情報
それぞれ早めに購入して読み始めてください。少し大き目の本屋さんで購入する必要があります。
●『デザイン・ルールズ:デザインをはじめる前に知っておきたいこと』

Step 1 まとまりを持たせる
Step 2 変化を付ける
Step 3 強調する
Step 4 デザインのテクニック
Step 5 色について
●『デザインする技術:よりよいデザインのための基礎知識』

第1章 ものづくりの手がかり―「考」の技法
第2章 点と線とで家が建つ―「図」の技法
第3章 身近だから知らない―「文字」の技法
第4章 情報の舞台装置―「面」の技法
第5章 目に見えることのすべて―「色」の技法
●『シンプリシティの法則』

法則1 削減
法則2 組織化
法則3 時間
法則4 学習
法則5 相違
法則6 コンテクスト
法則7 感情
法則8 信頼
法則9 失敗
法則10 1
鍵1 アウェイ
鍵2 オープン
鍵3 パワー
人生
井庭研だより | - | -