の最近のブログ記事

いくつか用事があって一泊二日でニューヨークへ行く。朝7時15分にボストンのサウス・ステーションを出るアムトラックの特急アセラに乗り込む。アセラはファースト・クラスとビジネス・クラスしかないのだが、座席指定ができない。座席数以上の予約はとらないので全員座れるのだが、どの席に座るかは自由である。おまけにどのホームから発車するのか、発車10分前にならないと分からない。乗客は待合いホールでブラブラしていて、アナウンスがあると(電光掲示板でも表示される)発車ホームに殺到するというひどいシステムだ。

何とか座って3時間半の列車の旅である。アセラは電源がとれるのでパソコンが使えるのが良い。さすがに無線LANはない。昼前に到着し、連絡してあったJ先生とペン・ステーションで待ち合わせをする。

ニューヨークは暑い。地下鉄のホームがサウナのように暑くてしんどい(ボストンの地下鉄はなぜかそんなに暑くない)。地下鉄の車内は冷房がきいているが、電車が来るのを待っている間に汗が出てくる。おまけに路線が複雑で、ローカル電車に乗ったはずなのに駅をすっ飛ばすことがある。放送をしっかり聞いていないと変なところへ連れて行かれてしまう。J先生と電車で話しているうちに乗り過ごしてしまい、そのおかげで思いがけず世界貿易センターの跡地を見ることになった。

これまでテロのことについてそれなりに書いてきたし、テロ後も何度もニューヨークに来ているが、今まで一度も近づいたことがなかった。単なる見物で行くべきところではないような気がしていたし、当時の自宅近くにあったペンタゴンのすさまじい光景を見てからはますます行く気がなくなった。しかし、7年が経って、今回は時間があったら見に行こうと思っていた。

跡地は再開発工事の真っ最中だった。しかし、高いビルに囲まれてぽっかりと空いた空間は、いろいろなことを考えさせる。いまだに泣き崩れている人がいるのも悲しみの深さを感じさせる。あれからずっとアメリカは戦争をしている。戦争中であるという雰囲気はあまりないけれども、戦争がもうすぐ終わるという感じもない。ローマ帝国のヤヌスの神殿は戦争中は開けたままにしておいたそうだけど、アメリカにそんなものがあったとしたら7年間近く開きっぱなしだ。

20080718wtc.JPG

それにしても、ニューヨークは人が多い。車も多い。ボストンの調子で歩いていると轢かれそうになる。東京からニューヨークに来てもどうということは思わなかったのに、今回は人と車の動きと高層ビルにくらくらする。何度も見たはずのエンパイア・ステート・ビルに見とれてしまう。ふと自分が都会離れしてしまったのだと気がついた。ボストンにだって高層ビルはある。しかし、ケンブリッジ側に住んでいると、それは遠くから見るものになっていて、高層ビルの間に住んでいる感じがない。ボストンの運転の荒さは全米で最悪だと言われるが(すぐにクラクションを鳴らすのをやめて欲しい)、やはりニューヨークよりはのんびりしている気がする。ニューヨークのアパートの値段を聞いてびっくりしてしまうし、この街には住めないなと思う。きっと東京に帰ったらしばらくはくらくらするのだろう。

20080718empire.JPG

二日目、東京から来ているHさんとSさんと一緒にフリーダム・ハウスを訪問したり、研究者に会ったりする。フリーダム・ハウスは1941年にエレノア・ルーズベルトが作った非営利団体で、民主主義のための調査や支援活動を行っており、近年は報道の自由に関する指標を作っている。インターネット規制についても調査を行っているので、その辺を聞くことができて有益だった。実は面談相手は5月のニュー・ヘブンのカンファレンスで知り合った人なのだが、今回改めて話してみると、私がお世話になったY先生の娘さんとクラスメートだということが分かった! 世の中狭すぎる。たまたま知り合った人の交友関係を深く調べることができたら、こんな偶然はもっと見つかるのだろう(あまり他人のSNSの友人リストをのぞく気はしないけどね)。

全ての用事を終え、再び汗をかきながらペン・ステーションに戻る。夕方6時の電車を待つが、平日のラッシュ時に重なったこともあって駅は乗客でごった返している。予約した電車は30分遅れの表示が出ている。しかし、6時半が近づくとアナウンスを待つ人たちが電光掲示板の下に集まり、なんだか殺気立ってくる。そして、ワシントンDCから到着した乗客がエスカレーターを上がってくると、そこが発車ホームに違いないと人だかりができる。アナウンスされたときには列も何もなく人が殺到している。まるで発展途上国のようだ。アメリカは世界で最も豊かな国という割には、こういう原始的なところが残っている。絶えず移民が入ってくる国ではこうならざるを得ないのだろうか。

20080619clintonlibrary.JPG

リトルロックに着いたのは月曜日の夜中、荷物がホテルに届いたのは水曜日の午後。その間、必要品を揃えようと思って街を歩いたけど何もない。ワシントンやボストンではいたるところにある薬局兼雑貨屋のCVSもない。ついでにボストンではうじゃうじゃあるダンキン・ドーナッツもない。南部は別の国だ。

リトルロックは州都なので行政都市である。大きくて無愛想なビルが並んでいるだけで、繁華街と言えるものが見あたらない。リバー・マーケットというアーカンソー川沿いのエリアが観光ガイドには書いてあるが、ちょっと物足りない。

ここに来た目的はクリントン・ライブラリー(William J. Clinton Presidential Library)での公文書探し。外交文書は公開まで30年かかるので、クリントン時代の外交文書公開はまだまだ先だ。そのためか、文書アーカイブは閑散としている。しかし、内政に関する文書は、差し支えなければ公開されている。また、情報自由法(FOIA:アメリカでは情報公開法を情報自由法と呼ぶ)で公開が決まったものも出てくる。恒例のエリア51ロズウェル事件についてはもう文書が公開されていた(好きな人がいるんだなあ)。

本当に欲しかった文書はまだ見つかっていないが、関連するものは見つかった。クリントン政権の中堅幹部だった人にワシントンでインタビューしたことがある。その人が教えてくれた会議の議事録が出てきて驚いた。文書には「sensitive」とスタンプが押されているが、非公開にはなっていない。外交にも少し関係する文書なのだが、そのままあっさり出てきた。閲覧室には私しかいないことが多いので、アーキビストが私の動きをじっと見ているのだが、良い文書が出てくると思わずにやりとしてしまう。

しかし、一番欲しい情報はどうも見つかりそうにない。アーキビストに相談したところ、FOIA請求してみてはどうかとのことだった。10年前にFOIAがデジタル対応したことについて調べて書いたことがある(『ネットワーク時代の合意形成』という本に入っている)。いよいよ自分でFOIA請求するとはと思うとちょっと興奮したが、手続きは実にあっさりしたものだった。紙一枚に連絡先と欲しい情報を書くだけ。出てくるといいなあ。最短で1ヵ月ぐらいは待たないといけない。

クリントン・ライブラリーに行こうと思っている人のためにちょっとアドバイス。上述の通り、外交・安全保障関連の情報、大統領自身についての情報はほぼ全く公開されていない。内政についての情報はだいぶ出ている(基本的にはホワイトハウスの補佐官たちが保有していた書類が中心)。福祉政策関係の情報はかなり出ているようだった。アポは必要ないものの、事前にコンタクトをもらった方がスムーズだとアーキビストは言っていた(せっかく行って何もないとつらい)。きちんと調べるテーマが決まっていないと追い返されると思う(簡単には入れない)。一番近いホテルはCourtyard Little Rock Downtown(521 President Clinton Avenue)。ここからなら歩いていける。ホテルの隣にあるFlying Fishのなまずのフライがおいしい。

今日の教訓:やってみれば意外に簡単なこともある。

ボストンからワシントンDC経由でアーカンソー州リトルロックへ。ここはビル・クリントンの本拠地だ(ヒラリー・クリントンはなぜかニューヨークが地盤)。

この時期のアメリカは天気が悪く、トルネードやサンダーストームが暴れまくる。ボストン発の便はほぼ定刻に離陸したものの、予定時間になっても着陸しない。ワシントンDCが天候不良でダレス空港に着陸できないのだ。1時間ぐらい旋回し続けた後、ようやく着陸。

乗り換え時間が30分ぐらいしかないので心配だったが、どうせ出発便も遅れているに違いないと思って電光掲示板を確認すると、案の定、1時間遅れ。機内で食べようと持ってきた夕ご飯をコンコースで食べる。しかし、天候悪化で、他のフライトがどんどんキャンセルされていく。私のフライトも遅れていく。

ゲートの前で待っていると、私のフライトの表示が消えてしまった。げっ、アナウンスを聞き逃して飛んでしまったか!と思ったが、しばらくするとまた表示され、元のフライトから4時間遅れになっている。待っている間もどんどん他のフライトがキャンセルされていく。

ワシントンDC市内に近いナショナル空港で一泊するのなら楽しみはいろいろあるが、市内から遠いダレス空港だと何もない。何とか飛んでくれ~と神頼みをしていると、搭乗のアナウンス。やれやれと乗り込むと、今度は滑走路が大渋滞。ゲートを離れてから離陸するまでに1時間。機長のアナウンスによると、この飛行機はシャーロッツビルに行く予定だったが、リトルロック行きに振り替えたとのこと。そりゃありがたいのだけど、嫌な予感がする。窓の外を見ると、空港職員が飛行機から荷物を引きずり出している。おそらくシャーロッツビル行きのカバンを出しているのだろうけど、リトルロック行きのカバンはどうなっているのだろう。

離陸すると、飛行機は西に向かい、私の席は左の窓側だったのでお月さんがきれいに見える。周りに明るい星も見える。星を見たのは何ヶ月ぶりだろう。ボストンでは夜はほとんど出歩かないので星なんか見ていない。お月さんの下にある雲が時々ぴかっと光る。何事かとじっと見ていると雷だった。積乱雲の固まりの中で雷がぴかっ、ぴかっとやっているわけだ。音が聞こえないので変な感じだ。こんなに雷をじっとみるのも久しぶりだ。写真を撮ろうと思ったが、暗すぎて何も写らない。ビデオで撮っておきたかった。

リトルロックは中部時間なので、ボストンと1時間時差がある。ボストン時間の夜1時、リトルロックの夜12時に着陸。予想通り、カバンは出てこなかった。しかし、予想外は航空会社の職員が誰もいないこと。もう真夜中だもんなあ。みんな帰ってしまった気配である。他にもカバンのない人が10名ほど。関係ないTSA(運輸保安局)職員にみんなで詰め寄ると、航空会社の人を引っ張り出して来てくれた。しかし、私の仕事じゃないわよーという顔をしている。アメリカ的だなあ。ここで怒っていると疲れるだけなので、みんな順番にクレーム用紙を渡していく。

さらに嫌な予感がして、ダッシュで空港の外に出る。最後のタクシーが一台止まっている。と思ったら先客がいた。交渉して相乗りさせてもらうことにした。助かった。リトルロック時間の午前1時にホテル着。荷物はないが、ホテルの人が親切にいろいろ出してくれた。良かった。

おそらく、朝早くボストンを出て、昼にリトルロックに着くフライトならここまでひどいことにはならなかったのではないか。知人と朝ご飯を食べて、家で昼ご飯を食べて、ゆっくり出かけたのが敗因だ。

今日の教訓:田舎に着くときはなるべく早いフライトにせよ。田舎の夜は早い。

ナショナル空港が懐かしいと書いてしまったばかりに、帰りは足止めを食ってしまった。機内に入ってから2時間、機械の故障で待たされた。挙げ句にフライトはキャンセルになってしまい、全員おろされ、取り直しになったフライトは5時間後。それも機体のやりくりが付かなかったみたいで、さらに45分遅れ。かなり疲れた。

おもしろいことが一つだけ。ナショナル空港で待っている間に、ポトマック側の向こう岸でヘリコプターが3機並んで飛んできた。ワシントンDCの上空を飛行機やヘリコプターが飛ぶことはまずない。ナショナル空港に離着陸する飛行機はポトマック側の上を飛ぶことになっている(騒音対策でもある)。3機並んで飛ぶとは何事かと思ったら、1機はホワイトハウス辺りに着陸した。大統領のマリーン・ワンだったのだろう。大統領が乗る大型ジェット機はエアフォース・ワンという空軍の飛行機だが、アンドリューズ空軍基地からホワイトハウスまでは海兵隊のヘリコプターであるマリーン・ワンに乗る(このエントリーにレーガン大統領が乗っていたマリーン・ワンが写っている)。

帰宅して調べてみると、前日の10日にブッシュ大統領夫妻はテキサスの牧場で娘の結婚式に出ており、翌11日にホワイトハウスに戻ってきたところだったのではないだろうか(ホワイトハウスのプレスリリース。大統領の後ろにエアフォース・ワンが写っている)。

夏時間のせいで、午後7時にボストンに着いてもまだ明るいのが救いだ。でもやはりまだ寒い。まだ寒いのに、MITは今週で授業が終わり、試験期間の後、5月26日のメモリアル・デーからは夏休みだ。サマー・セッションもあるけど、長い人は9月1日のレイバー・デーまで3カ月の休みに入る。うらやましい(私はずっと休みみたいなものだけど)。

20080507washington.JPG昨日、ワシントンDCへ来た。過ごした時間のせいか、ワシントンDCは私にとってアメリカでのふるさとだ。ナショナル空港のターミナルに着いただけで懐かしい思いでいっぱいになる。ここをホームにいろいろなところへ飛んでいった。遠くに見えるワシントン記念塔を見ると帰ってきた気になる。

といっても10ヵ月前にもワシントンDCには来ているから、そんなに久しぶりでもない。でもほっとするのは、やはりふるさとだからだろう。ボストンに戻ったときもそんな気になる日が来るのだろうか。

ワシントンはボストンと比べて暖かい。南部に来たという感じがする。今日は特に初夏といっても良いような陽気で、半袖で歩いている人も多い。

午前中、ウォーミングアップの意味を込めて、昔よく通ったLストリートの本屋ボーダーズへ。だいぶ本の配置が変わっている。地下に行ったらMANGAコーナーができていた。ボストンとは違う品揃えで、政治関係・軍事関係の本が充実している。6冊ほど欲しいものがあったが、3冊だけ購入し、後はネットで買うことにする。

ランチは二人の専門家におもしろい話をうかがいながら、Kストリートで中華をいただく。ここの麻婆豆腐も懐かしくて食べ過ぎてしまった感がある。知りたかったけど良く知らなかったことが聞けて良かった。このランチだけでもワシントンに来た甲斐がある。

Kストリートはロビイストの事務所やシンクタンクなどが多いことで知られている。しかし、数字とアルファベットをストリートの名前にするというのはボキャ貧も甚だしい。ワシントンDCの街を設計したランファンはわかりやすさを重視したのかもしれないが、その割にはJストリートがないなどよく分からないところがある。西洋流の一種の風水を取り入れて作られていると主張する本(デイヴィッド・オーヴァソン『風水都市ワシントンDC』)もあるけど、どうなのかなあ。

午後はジョージ・ワシントン大学の図書館の中にあるナショナル・セキュリティ・アーカイブに行く。ここはインテリジェンス関連の資料をたくさん集めている。しかし、行ってみて分かったのは、ここの資料のほとんどはオンラインに上がっており、わざわざ資料室をひっくり返して出てくるような目新しいものはないということだ。しかし、ここで専門家数人の連絡先を教えてもらえたので、それをたぐっていくことができる。

資料がないことは少しがっかりしたが、新しい可能性がいくつか見えてきた。調べるべきポイントもより明確になってきたし、話を聞ける人が見つかったことも大きい。フィールド調査をやるときは、こうした可能性に自分の心を開いておくことが重要だと思う。うまくいかないことも多いが、そこでふてくされていると先に進まない。

先々週から先週にかけてヨーロッパに出張する。通信と放送の融合に関する調査と学会参加が目的である。

最初の目的地はロンドン。空港からタクシーに乗った。窓の外を見ながらボーとしていたところ、突然バーンと大音響が響いた。何事かと後ろを振り向くと、タクシーの後部座席の窓が粉々に砕け、バスケットボールぐらいの大きな穴があいている。全く何が起きたのか分からない。運転手は私が頭をぶつけたのではないかと思ったらしく、大丈夫かと聞いてくるが、私はどこもぶつけておらず、ガラスの粉をかぶっただけだ。

驚いたことにタクシーの運転手は止まりもしないで走り続ける。銃で撃たれたのか、石が飛んできたのか、と聞いてくるが、私には何も分からない。ガラスが内側に向けて割れているのが確認できるが、石は見当たらない。警察に電話したらどうかと運転手に言ってみるが、そのまま走り続ける。狙われて銃撃されたのなら走り続けるのが正しいが(この辺がロンドン・タクシーのプロフェッショナリズムか)、そんな覚えはない。

運転手は携帯電話で誰かに話し始めたが、どうも家族か友人に話しているような口ぶりだ。そのまま市内のホテルに到着した。車を止めて二人で確認するが、何が起きたのかよく分からない。あまりにびっくりして写真を取り忘れたのが悔やまれる。正確には、撮ろうと思ったのだが、それどころじゃないだろともう一人の自分が言っていた。

20071021mi5

20071021mi6

インテリジェンスの研究なんかやるから警告されたのだろうと友人に言われたが、懲りずにMI5(上の写真)とMI6(下の写真)を見物に出かける(もちろん外観だけ)。両者はテムズ川を挟んでそれほど遠くないところに位置している。MI6の建物は英国らしくない奇妙なデザインだ。007シリーズでここからボートに乗って007が飛び出してくるシーンがあるらしい。

その後、学会のためにフランスのニースに行き、再び調査のためにベルギーのブリュッセルに行く。両方とも2回目なので懐かしい。

9月はじめにオーストリアで開かれたザルツブルグ・グローバル・セミナーで会った欧州委員会の友人にブリュッセルで再会。彼は欧州委員会で安全保障を担当している。ロンドンでの経験を話したら、そんなことあるかと笑っていた。しかし、原因は分からない。ヨーロッパは危ないところだ。

全然関係ない話だが、ブリュッセルで会ったスコットランド人にITとエネルギー/環境問題について日中共同研究をしているんだと説明したら、「お前はロンドンの霧って見たことあるか」と聞かれた。話には聞くけど見たことはない。実はあれはテムズ川の霧ではなく、工業化によるスモッグだったのだとか。今の中国と同じというわけだ。霧というとロマンチックだが、スモッグといわれるとがっかりする。

20070812biwako

先週のことになるけど、昨年に続いて琵琶湖畔で研究合宿。ヨーロッパかと思わせるようなホテルで設備は豪華なのに、何も使う時間がない。プールで泳ぐ時間すらない。朝の新幹線に乗り、昼過ぎに到着。13時から翌日の16時まで、3時間のセッションを4回もやる。少人数なので眠っているとすぐばれる。グーグー眠っていたコメンテーターが「すばらしい発表でした」とコメントしているのには内心大笑い。つくづく彼は大物だと思う。

それぞれのキーノート発表はおもしろかった。文学についての研究発表なんてたぶん初めてではないか。刺激されて、帰ってきてからフィッツジェラルド(村上春樹訳)の『グレート・ギャッツビー』を読む。こんな話なのね。

先週は比較的時間があったので、本をかなり読む。しかし、積み上げられた本はなかなか減らない。人生の中で読める本の数は実に少ないと悲しくなる。来学期、学生と読む本をほぼ決める。

共同研究の一環として北京の中国現代国際関係研究院を訪問。前回2001年(?)に訪問した時にはなかった立派な建物ができている。キャンパスのような作りで、大きな庭や豪華な会議室がいくつもあってうらやましい。人口が多いと言っても、北京は街の造りが広々としている。

そのせいか、初めて北京に行った1999年と比べても、どんどん自転車の数が減り、車が増えてきている。車のグレードも上がっている。タクシーも以前はシトロエンなんかが多かったけど、もう少し大きくてしっかりした車が増えてきた。ホテルの窓から見ていると、ひっきりなしに車が走り続けている。すっかり車社会になってしまった。

交通量の増大に伴って気になるのが大気の状態。うだるような暑さの北京を予想していたのだが、到着した夜は霧がかかっているような感じで意外にも涼しい。翌朝も曇っているのか、スモッグなのか、空が暗い。雨も降ってきて、涼しいまま過ごせた。東京の方がずっと暑い。単に天気が悪かっただけならいいのだけど、大気汚染が進んでいるのだとすると心配だ。

北京は昨年一泊二日で訪れて以来だが、今回の滞在も二泊三日。一日目の夜に着いて三日目の早朝に発ったので実質一日だけ。万里の長城も見たことがないので、もう少しゆっくり見て回りたい。特に今回は中国の図書館を見たかったのだけど、時間がなくて行けなかった。残念だ。

出かける前に二冊、中国に関する本を読んでいった。夜の宴会の席で、酔っぱらった勢いでいろいろ仕入れたネタを確かめてみる。

「中国は六つのリージョナル国家に分かれていて、台湾を含めたUnited States of Chinaというアイデアもあるそうですが、どう思いますか?」

「中国は一つに決まっています。」

「香港を取り戻すとき、一国両制といったのだから、台湾の場合は一国三制というのはありえるのですかね。」

「香港と台湾は同じなので、一国両制でいいんです。」

「生産手段の共有が共産主義の定義だとすれば、中国は共産主義を採用しているようには見えません。世界の誤解を解くために、共産党はやめて人民党に変えたらどうですか。共和党でもいいですよね。中華人民共和国なんだから。共和党ならアメリカの人も台湾の人も喜びますよ。」

「ここにいるわれわれは共産党員なんですよ。あなたは何てことを言うんですか。」

あとは乾杯攻撃に遭って覚えていない。

20060920jinmin 水曜日に一泊二日で北京まで行く。記憶違いでなければ北京は5年ぶりだ。2001年に行ったきりのような気がする。ネット関係の聞き取り調査で、Hさんにお世話になりっぱなしだった。ありがとうございます。

回れたところは当然少ないけれど、人民日報のウェブ版である人民網や政府とパイプを持つコンサルティング会社などで良い話を聞くことができて、大きな収穫があった。一枚目の写真は、人民網でライブチャットをするときのスタジオ。ちょうど終わったところだったが、こんな風に輪になりながら、オンラインで議論しているらしい。

本当はいつもお話しをうかがう星流さんにも行きたかったのだが、時間がなくて断念。平壌ウォッチャーの方との朝食も実におもしろかった。

20060920beijing_1夜は、Hさんの友人であるYさんの会社の大宴会に参加させてもらった。なんと西太后の避暑地だった頤和園である。ネット系ベンチャー企業なのだが、中国、アメリカ、日本、ドイツ、カナダに拠点を持つ勢いのいい会社だ。舞台では音楽や踊りを見せてくれているが、宴会自体が賑やかなので実に楽しい。英語、中国語、日本語が飛び交う。

しかし、疲労と寝不足と北京の砂埃にやられて、帰国してから一日ダウンしてしまった。おかげで出なくてはいけない研究会に出られず、何のために弾丸ツアーにしたのかよく分からなくなってしまった。

200608261048002 先週、九州を旅してきた。一番おもしろかったのは、高千穂の天岩戸神社だ。神話にある天照大神が隠れてしまったという岩戸がある。岩戸は神社から川を挟んだ崖っぷちにあって、お願いすれば川を挟んで20〜30メートル位のところから見せてもらえる。写真はNGだが、洞窟はかなり大きな岩壁の中腹にあって、屋根にあたる部分と床にあたる部分は崩れ落ちてしまっているそうだ。大きな岩の裂け目になっているといったほうがいい。崖の斜面に生えた木々で覆われてしまっているが、大きな台風が来ると、その木々も崩れ落ちていってしまうという。

神社の方のお話しがまたおもしろい。日本で神様になる人は、生まれたときから神様なのではない。菅原道真など、実際に生きていた人が、死後になって神様として祭られるようになる。天照大神も今では太陽の神ということになっているが、実は普通の人だった。しかし、亡くなった後にその人を偲ぶ人たちから天照大神と呼ばれるようになったのであって、生前には普通の人間としての名前を持っていたはずだという。

しかし、本当なのかなあ?

聞きながら、キリスト教やイスラームのような一神教の神と、日本の神々とは本質的に異なるのだと思った。一神教の神はこの世に生まれたことはない。預言者を通じて話をするだけだ。天岩戸神社の方によれば、日本の神々になった人々は、この世に生きた人たちだ。

200608281149001 九州の最終日、中津まで足を伸ばして、福澤諭吉記念館にも立ち寄る。福澤先生(とKOでは呼ばなくてはならない)が19歳まで過ごした旧居が保存されている。勉強したという土蔵はあいにく修復作業中だった。記念館の中では50分もかかる福澤先生の生涯についてのビデオが流されている。その冒頭で、少年時代の福澤先生が、神社のお札を踏みつけてみたけど何も罰が当たらなかったという有名なエピソードが紹介されていた。愉快な人だ。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは情報通信政策です。

次のカテゴリは映画・テレビです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.01