メイン

2007年08月15日

荘内大祭、本番。

こんばんは。
荘内大祭を終え、遅い夏休みのはじまりは地元で休むことなく遊びまくり、ふらふらの藤田@大阪実家です。

blogどうなった?
お祭り成功した?
熱中症で倒れたんかと思った・・・・等々、更新が遅すぎたため多くの方に個人的にメッセージいただきました。
ハイ、まったりしてる場合じゃなかった。
やっと、更新です。
それでは、8月15日に戻って、はじまりはじまり。

15-1
天気は快晴。
いいお祭り日和になりそうな予感です。

早速準備が始まりました。
まずはこちらISAK。
ISAK-1
ISAK-2
ISAK-3
ISAK-4
地元の高校生、大学生の皆さんにボランティアで参加していただきました。
今日は、エアチューブ建築×3つくります。
コンプレッサーと手動で空気をどんどん注入していき・・・・
ISAK-5
この状態までつないだものを・・・
ISAK-6
立ち上げて完成です!

お次は、浮きのぼり。
UKI-1
今日もテンセグリティユニットを作るところからスタート。
M1のお二人、もう慣れた手つきです!
UKI-2
UKI-3
UKI-11
これを両川岸から引っ張って吊ります。
浮かせようと調整中。けっこう力技なのです。
UKI-4
突如現れた不思議な物体に通りかかった人もじっと見つめています。
UKI-10
我らがボス、池田さんも真剣な表情。
青いつなぎがトレードマークです。
UKI-5
この張力の調整はとても難しくなかなか上手くいかなかったようで、浮きのぼりのテンセグリティが完全な縦姿勢にならないうちに万が一を考えてお客さんが増える前に作業を中止しお祭りに関わる人の安全性を優先することに。
もう少し高くあがるはずだったのは残念ですが、なんとか完成です!

お次は、マチ舞台!
YUKA-1
マチ舞台は前日に土嚢(どのう)と一部の床ユニットの搬入を終えていたので、残りの床をひいたあとは細かい調整に入ります。
YUKA-2
人が立った時の安全が第一!
隙間を埋めたり麻紐で柵をつくったり。
YUKA-3
素足で川床を歩くこともできるよう掃除もしっかりです。
YUKA-4
お昼休憩中のチーム宮澤家。
やっぱり藤田は寝ています。
徹夜明けはつらかった・・・
鶴岡に来て以来、どこでも寝れる体質に磨きがかかったようです。


夕方が近づくと、だんだんお祭りが盛りあがっていきました。
今回のプロジェクトは、慶應大学がハードの部分(空間づくり)、公益大がソフトの部分(お祭りのプログラム)を提案しコラボレーションを行うというもの。なので、ここからは公益大のプロジェクトも合わせてご覧ください。
ISAK-7
cafe-1
ISAK-8
ISAK-11
ISAKの中では、内川BAR(by Bar ChiC)とクラフト販売(By よつばの里)の準備が進められています。
FUNE-1
私たちの川床の反対の岸では何やら楽しそうなことが行われています!
これはなんでしょう!?
FUNE-2
正解は、箱舟に子供たちを乗せて川を1周し、普段は見えない川の中からみた街の風景を体感してもらう水遊びです。
皆楽しそう!
FUNE-3
大人もOKでした。
ゆうちゃんカップルも挑戦!
私もちゃっかり乗ってきました。
FUNE-4
舟をひいてくれたおじさんが、内川のことを説明してくれました。
昔はこのあたりに飲み屋街があったから、川の中にキレイな陶器が落ちていたりするとのこと。
お宝が眠っているらしい。
FUNE-5
「内川でお祭りのとき川床つくるんです!」
と言うと、地元の人には
「あそこの川けっこう汚いんじゃないの?」
とよく返されていたのですが、実際はそんなに汚くないんです。
藻が水の中でゆらゆら揺れてとってもきれい。
内川のいいところを体感できました。川の中から見ると、空も広ーく感じます。
FUNE-6
さて、この水遊びゾーンで人気者を発見!
このカモさん(♀)です。
カモが箱舟についてずっと泳いでいるなあ、人懐っこい、と思っていたら、山形大学農学部で飼われているカモでした。
しかし!
愛嬌があって素敵な彼女ですが、実はなかなかの曲者でした。
仲良く交流したかったのですが、女と男を見分け、女には攻撃を仕掛けてきます。
隣にいたおだには、お腹を触らせていたのに、私が触ろうとするとくちばしで突かれました。
おいおい、仲良くしようぜ・・・・・
YUKA-5
完成した川床の上には、子供たちがやってきました。
YUKA-6
「よく見たら中にメダカがいるよ!」
子供たちに語りかけるのは伊藤の兄貴。
YUKA-7
川床には段差がつけてあり座ることもできます。
YUKA-8
普段は、川に降りてくることはほとんどないそうで、このお祭りを初めての経験として楽しんでもらえたら嬉しいです。
UKI-6
当日はTVやラジオ等メディアの方々も来られていたようで、取材を受けているのは「浮きのぼり」隊長のよしのさん。
daimyo-1
荘内神社からやってきた大名行列が鶴園橋を通りました。
daimyo-2
こっちは1周して戻って来た行列が三雪橋を渡っているのを、川の中から見た様子。
先ほどの箱舟に乗せてもらいました。特等席!
大名行列の登場で一気にお祭りムードに。

17:30から音楽プロジェクトもスタートしました。
MUSIC-1
地元音楽家の皆さんによる演奏が行われています。
こちらISAKcafeの前の路上での演奏。
MUSIC-2
お次は、マチ舞台で和太鼓の演奏。
MUSIC-3
藻刈舟での演奏では、音楽と舟と共に流れていく風景をダブルで楽しめました。
MUSIC-4
舟がマチ舞台に到着しました。
MUSIC-5
19:45まで色々な場所で演奏が繰り広げられ、走り回っていた私たちスタッフも働きながらずっと音楽に耳を傾けていました。
鶴園橋と三雪橋の間に点在するお祭り会場が音楽でまさに一体化していました。
MUSIC-6
大盛況の様子です。
ISAK-9
cafe-2
ライトアップしたISAKの中で行われてた、内川BARも人気上々。
私もカクテルをいただきました。
「藻 インナー リバー」というカクテルと「だだちゃ豆カクテル」の2種類を飲んだのですが、
どちらも初めての味でとってもおいしい!
特に、だだちゃ豆カクテルは初めて聞いた時からどんなんだろうと気になっていたのですが、
カルーアの甘さの中にだだちゃ豆の甘さがにじみでて2つの味がマッチしていて飲みやすかったです。
お気に入り。
ISAK-10
無事にISAKカフェを組み立て終わったおがさまと若葉さん。
徹夜のおがさまも相当お疲れです。

夜になると、ライティングプロジェクトによる照明がお祭り会場を照らしました。
UKI-7
三雪橋の橋脚が照らされ水面に光がうつしだされ、幻想的な風景です。
Light-1
マチ舞台へ降りる階段の手すりに置かれた照明はひとつひとつ模様が違います。
あたたかい光の演出、なかなか評判よかった模様。
UKI-8
UKI-9
夜は浮きのぼりに張っていた幕にプロジェクターで光を映しました。
昼間とはまた違った表情です。
tourou-1
お祭りの最後には灯籠流し。
たくさんの光が流れていきます。
tourou-2
マチ舞台からその様子を見つめる人々。
実は私はこの時マチ舞台の隅で爆睡してしまい、灯籠流しの記憶がありません・・・・
直前は和太鼓の演奏も行われていたはずなのに一体何故・・・すいません・・・・・すいません。


こうしてお祭りは大盛況のうちに、幕を閉じる時間を迎えました。
これから最後のひと頑張り。後片付けです。
kataduke-1
ここで大活躍だったのが男性陣。
マチ舞台の土嚢(どのう)を大きなかけ声と共に川からトラックに運びます。
お疲れさまでした!
kataduke-2
おなじみの青いトラックを志藤さんにだしていただきました。
kataduke-3
ISAKもお片づけ中。
空気を抜いていきます。

片付けはあっというまです。
今日という日のためにずっと動いてきたから1日だけで終わってしまうのは残念な気持ちも少し。
けれど、大きな事故もなく大盛況のうちにお祭りを終えられることができてホッと一安心。
このプロジェクトは成功したといって良いのではないでしょうか!?
ここまで来ることができたのは、本当に多くの人々の協力があったからです。
ありがとうございました!
活動を通してたくさんの人と知り合えたことが一番嬉しいと池田研一同思っています。

15-3
そして、深夜0時、セミナーハウスに戻り打ち上げが始まりました。
プロジェクトの成功を祝って乾杯!
池田先生、高谷先生の言葉や全員一言ずつ挨拶等々。
疲れきっているけど皆一仕事終えた達成感で笑顔です。

さて、最後の締めはゆうちゃん心の俳句vol.4です。

「終わったと 思った瞬間 始まります 
みんな今から それぞれの道」

・・・・・・・・泣いてもいいですか??
それぞれの道を行きつつも、ここで出会った皆さんにいつの日かまた会えることを楽しみにしています!


関係者の皆様、blogをご覧の皆様、blogへのコメント、メッセージ(mf1125@sfc.keio.ac.jpマデ)等どしどしお待ちしております。

(おまけ)
15-2
宿舎に戻った宮澤兄妹。
同じポーズで向かいあってのご就寝。
やっぱり兄妹ですね!

ちなみに今日の日記の写真は、当日の写真担当の小田切くんのものをお借りしてます。
細長いのがそうです。
おだありがとう!

とうとう本日。

立ち入り禁止
8月12、13、14とblogかけないままでしたー
終わったらさかのぼって書くのでしばしお待ちを・・・・
池田研は毎日作業に追われていました。
徹夜で迎えた、今日8月15日。
たくさんのピンチと多くの助けてくれた人と一緒に頑張った仲間。
皆が最後に笑えるいい1日になりますように。
気合い入れていきましょう!
もうすぐ解禁。

2007年08月14日

いよいよ明日。

とうとう明日が本番。


浮きのぼり班は、最後の実験。
14-1
14-2
14-3
14-4


マチ舞台班は、土嚢(どのう)を搬入して川床ユニットを10個設置。
14-6
14-7
14-8

ボランティアスタッフに川の掃除をしてもらいました。
14-9

他のプロジェクトチームも明日の予行を着々と進めています。
14-10


現場の目の前の八百屋さんから差し入れしていただいたすいか。
体が生き返りました。
14-11
14-12


ISAK班もセミナーハウスで着々と準備を進めています。
14-13
14-14


宮澤家の食卓。束の間の休息。
14-15


今夜も池田研は眠れません。
あとは、今までやってきたことを発揮するのみ!

2007年08月13日

食べること/笑うこと/働くこと

大きく言えばこれが鶴岡に来てしてること、3つ。
毎日思いっきり動いて健康的な毎日でした。
さてさて振り返ってみましょう。
(今日の日記はごめんなさい、藤田の写真しかなくて必然的に私と行動を共にしてた人の様子しかわかりません・・・・たぶん皆宿舎でもくもく作業中。)

13-1
私とゆうちゃんは、現地搬入した川床ユニットのロープのゆるみを直す、と言った微調整をしにお昼から内川に。
これらの荷物は内川の前に建っている一軒の空家の前に置かせてもらっています。
ここ、管理者の所在がわからないらしく・・・完全に廃墟です。でも昔は病院だったとか。
誰もいないはずのこの家から階段をかけあがる足音が聞こえたというスタッフもいます。
2人ともそーいうのまったくわからない人だからのんきに寝転んじゃってますが。
13-2
ここで傑作が1枚。
3週間ずっと一緒にいたゆうちゃんの一番いい笑顔です。何故か廃墟の前で。
13-2.1.jpg
なんかこんなかんじ?
思わずこんな言葉をプラスしてみた。しっくり。
13-2.2
ちょうど鶴岡アートフォーラムで、「長倉洋海写真展 こどもたちの大地」という企画展が行われていたんですが(残念ながら見に行けず)町中で何回も見かけたこのポスターのこどもの笑顔にも匹敵するほどでした・・・
13-3
途中でおだがやってきて、長すぎる根太をカットするのを手伝ってくれました。
13-4
宿舎に戻るとやって来たのは、伊藤の兄貴。
伊藤の兄貴は7月28日の日記に登場してますが、こっちにきて早々お世話になった人です。
今日は久々の再会。
なんと、わざわざ私たちにぶどうを届けてくれました!
写真撮ろうとするも去っていきました。
かっこ良すぎるぜ兄貴。
どういう訳か遠くにパトカーが停まっていたので、一瞬「兄貴パトカーでやってきた説」が流れましたが、気のせいでした。笑
13-5
これにはゆうちゃんも感動して泣いちゃいます。
13-6
夕方、必要な道具などを借りたり、買い出しするため県庁の星Carで出かけました。
13-7
当日の様子を撮影するビデオカメラ等レンタル屋さんで借りました。
それにしてもレンタル屋さん、色んなものがありすぎてかなり楽しめる場所です。
ゆうちゃんが手続き中、おがさまを連れ回して商品を物色。
そんな様子をおがさまの許可は得ずに大公開!
まずはこれ、
○メイドさん
おがさま、少しほほえんでくれまんざらでもないご様子。
13-8
○仮面舞踏会
なかなかしっくりきていますね〜
サドなかんじが◎
13-9
○殿様
やっぱりおがさまはこれでしょう!
普段からこの状態でもおかしくないぐらいのハマり具合。
池田研の殿様と御呼びします。
13-10
ドラミちゃんのお面までこんな様子で、並んでいました。シュールだな・・・
さてさて、馬鹿なことをして遊びながらも無事にレンタル&買い物は終了!

13-11
13-12
夜は、全員揃って百けん濠でしゃぶしゃぶ(ゆうちゃんの兄ちゃんのおごり)です。
しゃぶしゃぶ、フォー!!(庄内弁で食べようってこと◎)
味わって食べました。
13-13
なんと、百けん濠さんから、サービスで天ぷら盛り合わせをいただきました。
何たる幸せ!!
おいしくいただきました。
塩だけでおいしいのは、素材がおいしいから!
13-14
さてさて、夕食後またまた新メンバーの登場です。
ゆうちゃんの彼氏、横溝くん(以下、みぞくん)です。
13-15
さっそくみぞくんも一緒に、残りの川床ユニットの紐のゆるいところの結び直しをしました。
ゆうちゃん
ゆうちゃん兄
ゆうちゃん彼
ゆうちゃん嫁(=フジタ)
こういうメンバーでお送りします。チーム宮澤家。
このチームの結束力はこれからの数日間ずっと発揮されることに。
ひたすらテンションの高い兄ちゃんのおかげで仲良く作業終了。
結び方の歌「右が上〜左が上〜♪」という名曲も生まれました。
13-16
夜は、セミナーハウスで作業中のメンバーの元にぶどうを持って参上!
手前ではよしのさんとおがさまが必死のパソコン作業中。
13-17
伊藤の兄貴にもらったぶどうは甘くておいしかったです!
明日はいよいよ、前日です。

2007年08月12日

バテ気味?池田研そして即席誕生日会

こんにちは。
藤田@大阪です。
さかのぼっての更新です!
12日、13日、14日あたりは仕事の優先順位を考えるとblogは断念せざるを得なかったのです、楽しみにしてくれていた方ごめんなさい!
意外に多くの人がこのblogを読んでくれているらしく、(関係者や皆の家族や友達や・・・・)そんなこと聞かされるとちょっと緊張しますが、まあいつもの調子でいきたいと思います!

12-1
昨日森林組合のお母さんにいただいた"いぎす"(昨日のゆうちゃんの日記で書かれていた、たしか3文字で、イグサみたいな感じの名前とはこのことでした!)で朝からお味噌汁を作りました。
具は、いただいたいんげんとナスと、そしていぎす!!
12-2
いただきます!!
兄ちゃん・・・・・・
12-3
その後はずっと宿舎でデスクワークです。
ゆうちゃんと藤田は、プロジェクトの説明のためのA1パネル作成。
12-4
よしのさんは、昨日の実験をふまえ、「浮きのぼり」の改良案図面。
12-5
ともかは、当日配布するフライヤーづくり。
12-6
山崎さんはISAKの布にアイロンかけてます。
12-7
こんな人も。
おがさま、疲れております。
12-8
夜、強力な助っ人が登場しました!
Mr.小田切。(以下おだ)
東北旅行の途中に寄ってもらい15日まで手伝ってもらうことに。
感謝感謝です。
何故か私たちより日焼けして真っ黒な彼。
石川研でのフィールドワークでこうなったとのこと。なるほど。
12-9
皆でごはん。
今日はみどり食堂に出前を頼みました。
ボリューミー!!
しかし心なしか皆ご飯のときもお疲れの様子。
あと、3日。しっかりしてください!
12-10
なんと、今日8月12日はおだの誕生日だということが発覚!
慌ててケーキを用意。電気を消して登場!サプライズです。
12-11
このケーキ・・・・
即席すぎて、なぜかウェディングの砂糖菓子に仏壇用のろうそく、しかもまな板の上。
だけどおだは喜んでくれて一安心。
12-12
皆でケーキをつっつきます。
ケーキ食べたらちょっと元気でたみたい。
良かった良かった。
もうひと頑張りです!

さてさて、お知らせ。
もはや全然タイムリーな情報ではないのですが・・・・
12-13.1.jpg
サンデー毎日、8月12日号の鶴岡の特集ページに私たちのプロジェクトが紹介されています。
手に入るかたは、是非ともご覧ください。

2007年08月11日

朝から晩まで内川です。

こんばんは。
内川の神様の一番近くにいるであろう女、宮澤祐子です。
藤田に代わりブログを今日分だけ書いています。
どうぞよろしく。

さてさて、早速ですが、今日のメインディッシュは、内川で浮きのぼりとマチ舞台のシュミレーションを行ったことです。今日の明け方3時までいろいろ準備していた池田研は、夜逃げには出ず朝8時にハイエースとチャリンコで全員内川に集合しました。
12-01.jpg
これは行きのチャリンコでの風景。うーんあつくなりそうですのぉぉぉ。
12-02.jpg
8時過ぎに到着した皆で、まずは浮きのぼりのテンセグリティの制作に取りかかります。
なかなか大きいしろものなので、段取りを確認しながら進めていきます。
12-3.jpg
すでに暑さにやられ笑うしか出来ないオーガンジーと私。頭がぼーっとしてきました。。。。。
12-4.jpg
テンセグリティを作り終え、いよいよ吊るす実験本番。
手法としては、まず一本親ロープになるものを片側の岸から向かいの岸に渡す。次に出来上がっているテンセグリティとそれらを繋ぐロープをその親ロープに引っ掛け、川の中まで運び、最後に両岸合わせて3地点から引っ張る。簡単に言うとそんな感じの行程で作業は進みます。
12-5.jpg
道路にはみ出さないと作業が困難なため、道路占有許可をもらって、自分達で交通整理をしながらの作業になります。
12-6.jpg
ボランティアの方々は、この炎天下の中、一生懸命お手伝いしてくださいました。なんと私達の計測によると、気温は日中39℃になったとのこと。内川で焼いた人たちは、私達が初めてだったに違いない!!
12-7.jpg
こちらは頑張って交通整理をしております我が兄貴でございます。このときは兄妹初めて一緒に交通整理致しました。初の共同作業(笑)
12-8.jpg
こちら妹ががんばって誘導棒を回しております。横にいるのはいったいどこで買ったのか今でも気になる「秋葉原」と背中に書かれたTシャツ着て頑張ってくれてる奥山さん。基本的には宮澤兄妹&奥山&藤田が交代で交通整理しておりました。
交通整理ってかなり大変です。私心からおまわりさんを尊敬致します。
12-9.jpg
12-10.jpg
そんなことをしているうちに、いよいよテンセグリティが内川に羽ばたき始めました!!がしかし、ずっと模型でやっていたことが、実際はなかなか思うようにならず。。。予想外にサクラの木が邪魔だったり。。。。。
結局1時半の終了までに思うようなつり方は出来ずに撤収になりました。でも撤収はかなりスピーディに出来たので、課題は設置方法のようですね。このあとの昼休み、作戦会議がずーっと行われ、最終的に14日にもう一度実験することになりました。
ちなみにこの写真ではわかりづらいですが、ひっぱる3地点には総勢20名近くに及ぶ人々がサポートしているのです!
本当にありがたいです。
池田研全員感謝しています!皆さんありがとうございました!!

12-11.jpg
男性陣が汗だくでがてん系をこなしている中、おがぼっちゃま、東京ではめったにお乗りにならない自転車にまたがり颯爽と登場!!彼は今日ISAKの仕事で途中から宿舎に戻り作業なのです。真っ白い坊ちゃんのお肌に紫外線が降り注いでおります。。。。おいたわしや。。。
12-13.jpg
さておつぎは、マチ舞台班。土嚢を河川敷に積んで、制作した床ユニットをその上に置いていきます。こちらもがてん系。写真はずぶずぶの河川敷に入って土嚢&床を設置していく「チーム長靴」。
12-14.jpg
まずは、土嚢を設置場所まで搬送。バケツリレーで頑張っているの図。
12-15.jpg
12-16.jpg
12-17.jpg
その後、土嚢を河川敷に設置し、床を置いていきます。「チーム長靴」この暑さの中がんばってます!
リーダーがふがいないばっかりに迷惑かけました。すいません。。。すいません。。。。。。。(F田さんの口癖)
12-18.jpg
12-19.jpg
10個の床設置完了し、今後の課題確認とサウンドプロジェクトの音合わせなどを行いました。
床の課題は、もう少し安定させ、水平をとること。見た目をも少し工夫すること、当日の配置の予定などなど盛りだくさんです。
12-20.jpg
こちらは藻刈り舟で音楽を奏でている方々。日焼けと疲れでだれている私達に、癒しを与えてくれました。当日も雰囲気が出そうな感じ☆楽しみですのぉ。
12-21.jpg
だれてます。バナナ食べながら、音楽聞きながら、撤去作業待ちながら。
12-22.jpg
全てのリハーサルが終わり、床と土嚢を撤去しました。土嚢は、県にお勤めの山口さんのおかげで、ぬれて重くなったものはそのままでも良いということに。
山口さん本当にありがとうございます(涙)
写真はチーム長靴解散風景。
12-23.jpg
と、そこへ素敵な感じの婦人が私達の方へ近づいてきました。
その人は、なんと温海森林組合の我らがお母さんだったのです!!びっくりしたけどこんなとこで会えると思わず
とってもうれしかったのでした。お土産に海藻をもらいました。海藻の名前は、、、、えー忘れました。たしか3文字で、イグサみたいな感じの名前。お母さんごめんよー!!でも磯の香りがしてとっても美味しそうでした☆
12-24.jpg
全ての作業を終え、宿舎に帰宅。するとオガ様が黙々と縫いものをしていらっしゃいました。しかもテレビ『裸足のゲン』をご覧になりながら。うーんオガ様の姿、美しきことかぎりなし。

12-25.jpg
最後は、今日の就寝3連チャン!!!!!
まずは藤田、土嚢積みを終えて約1時間ほど歩道でご就寝。皮むきに続いて2度目の路上でのお休み。日は出てないので熱中症にはなりません。ご安心あれ。
12-26.jpg
Next 午後10時、マチ舞台のリーダーとサブリーダーは爆睡中。同じベッドで寝てます。
12-27.jpg
そんな藤田にいたずら開始。そういうことには全精力を注ぐオガ様なのでした〜(笑)

そこで一句

暑ささえ 寝てる我らに かなわない

いやーなかなか深いですねー。
ではまた明日、F田でお会いしましょう!

2007年08月10日

花火と夜逃げは星空で

こんばんは!
深夜まで及ぶ作業でblog書けず・・・
遅くなってしまいましたー。
ではでは、今日も張り切っていきましょう!

10-1
朝からは皆通常業務に励んでいます。
「浮きのぼり」班、「ISAK」班は縫い物。
10-2
「マチ舞台」班は、明日の内川での仮設置に向けて作業着などの買い出しにちゃりんこでレッツゴー。
いやはや、今日もかなり暑い1日になりそう。
10-3
昨日、到着した姉さん。
用事があり、今日の昼便の飛行機で東京にとんぼ返りです。
帰りの交通の手配を電話する姉さんは、かなりデキル女を地でいってて、今すぐ社会に出てもOKそう。
テーブルの反対側でアイス食べてた藤田とゆうちゃん、しなやかなたたずまいに思わず見惚れてしまいました。
10-4.1
そんな姉さんを前に、もうどうしようもないこの2人組。
10-4
姉さんを真似して電話片手にポーズをとるも、どうもきまらないゆうちゃん。
ドンマイ。
10-5

さてさて時は変わってpm18:00
今日はM1+M1.5+兄ちゃんは、いっちゃんの知り合いの松岡さんご夫妻に花火に招待していただきました。
こちらが、松岡さんご夫妻。
面白い旦那さんと優しい奥さんです。
10-6
ともかといっちゃん。
疲れた体に注いだアルコールでともかの体に赤いムラが・・・
10-7
何でも注文していいとのお言葉に甘えて、フカヒレあんかけチャーハンを注文した私。
山崎さんと笑顔満開なこの1枚。
いやはや、おいしすぎました。
10-8
仕事を終えて遅れて到着の兄ちゃん。
兄ちゃんは大阪の某大学の先生なのです。
夏休みを利用して、可愛い妹ゆうちゃんのためにかけつけた心優しき兄。
法律を教えていて、たまに"因果関係"について語りだします。
よくわかりません・・・・ただ、なじむのが早すぎで、早速池田研全員の兄ちゃんと化しました。
10-9
ごちそうさまでした!!
10-10.jpg
腹ごしらえが終わった5人は、松岡さんにいただいた特別観覧席のチケットを握りしめ、早速花火大会会場へ向かいます。
10-11.jpg
川辺に近いいい席でした。
かき氷と綿飴を買って着席。
"大人げない大人"代表の兄ちゃんのいたずらショット。
10-12.jpg
気を取り直してもう1枚。


それでは、花火スタートです。ご覧ください。
10-13.jpg
10-14.jpg
10-15.jpg
10-16.jpg
10-17.jpg
10-18.jpg
10-19.jpg
10-20.jpg
10-21.jpg
10-22
この赤川花火大会は全国で五本の指に入る花火大会とも称されるらしく、"エレクトリックミュージカルワイド花火"といって音と花火が競演していたり、デザイン花火競技会ってことで司会つきだったり今まで体験したことがない花火大会でした。
臨場感溢れる夏の大空間を堪能した我々、さあ帰って作業に戻るとしますか!
松岡さん本当にありがとうございました。

動画はこちら↓
絢香の「三日月」に合わせてあがる三日月型の花火にご注目。
http://web.sfc.keio.ac.jp/~mf1125/hanabi1
http://web.sfc.keio.ac.jp/~mf1125/hanabi2

10-23
さて、戻ってきたらM2の面々と池田先生が真剣な様子でミーティングしていました。
そそくさと席に着くM1。
内容は明日の仮設置の詳細打ち合わせです!
10-24.jpg
これがその内容。
10-25.1.jpg
そんな中、空気を読めない人が一人いました。
後ろにご注目。
これは誰ですか?
・・・・・・・・・・・・・藤田です。
花火大会の人ごみに疲れ、どうにもこうにも眠気に勝てませんでした。
・・・・すいません・・・・・・すいません・・・
10-26.jpg
その後は、明日の朝迅速に動けるよう今日のうちに荷物をハイエースに積んでしまおうということになり、皆で荷物を運びます。
はたから見ると完全に夜逃げです。
この頃には私もどうにか目覚めました。やれやれ。
10-27.jpg
運び中。
もう深夜3時です。
10-28.jpg
作業が終わって一息。
ふと空を眺めると!
一面の星空。
天の川が見えます。
すばるも見えます。
天の川初めて見たかも!
一同感動です。
10-29
ずっと空を眺めていると、流れ星が!!
5分に1個は必ずと言っていいほど流れます。
嬉しくて自然に宿舎の横のじゃり道に皆も池田先生も寝転がって星を鑑賞してました。
ただ一人、地べたに寝るなんてありえない様子のおがさまをのぞいて。

後日。

チュンチュン・・・
気持ちのいい早朝の出来事。
宿舎を出ると、散歩している犬と遭遇しました。

飼い主さん「あらあら、ごめんなさいね・・・」
藤田「いえいえ・・・・・・(絶句)」

わんこは昨晩私たちが寝転んでいたあの道で、トイレ中だったのでした。
確かに、あの道はわんこの散歩コースだった・・・
皆さん、道ばたで寝るのにはご用心!
おがさまはえらいなあ。

では、また明日。

2007年08月09日

内川プロジェクト プレミア★バーベキュー

今日は夜、池田先生主催でのプレミアバーベキューの予定です。
朝から皆なんだか浮き足だちながらもそれぞれの任務遂行に励み、時は夕暮れ。
9-1
おがさまと山崎さんが中庭でISAKを組み立て始めました。
今夜の舞台はここです。
9-2
完成!夕日がキレイです。
天気も良くて絶好のBBQ日和となりました。
9-3
宿舎で、仕込みをする人たち。
机の上に並んでるのはトマトにナスにじゃがいも・・・・
いつものBBQとは何か違う予感です!
9-4
19時をちょっと過ぎて、池田先生からお世話になった皆さんにご挨拶、そして乾杯の音頭がとられました。
「乾杯〜!!」
9-6.jpg
さてさて改めて紹介いたします。
BBQ隊長こと池田靖史先生です!
ついさっきM2成松姉さん(以下姉さん)と共に鶴岡入りしたばかりですが、今日もあせだくになりながら、頑張って焼いてます。
皆のパパです。
9-7
は〜〜おいしそうなにおいが漂ってきました。
しかし、いつものBBQと違ってコンロの周りに人が集まっていません。
これには理由がありまして・・・
9-8
今日のメニューは、普通のバーベキューではなく、ハンバーガーやホットドックがメインの洋風バーベキューだったのです。
これには皆大喜び!
ハンバーグは姉さんお手製です。
9-9
早速かぶりつくM1いっちゃん&ともか。
大きな口を開けてパクリ。
9-10
チーズやワイン、スナックが机の上に並びます。
こんなバーべキューは池田研初の試み!
お洒落です。
皆様からお酒や野菜の差し入れをたくさんいただきました!
ありがとうございます。
9-11
ISAKカフェの下では、当日もバーテンダー協会の方にカクテルドリンクを作っていただくのですが、今日はその試飲も行いました。
藤田は仕込みでこの機会を逃してしまったので、当日楽しみにしています。
9-12
9-13
9-14
9-15
9-16
9-23
ハンバーガーやホットドックだと、席を立たなくても大丈夫なので、皆さん思い思いの場所を見つけてくつろいでいます。
ISAKは夜の照明に映えてとてもキレイ。
ISAKチェアもなかなか気持ち良さそうです。
ハンバーガーのお味??
それは、もう◎でした!本格的。

「んめの!」

ハイ、庄内弁講座vol.4

んめ = おいしい のこと。
庄内弁では、語尾に「の」をつけるのです。

ちなみに、「ハンバーガー食え」のことは、「ハンバーガー フィ」といいます。

食え = ふぃ

そして、「ハンバーガー食べよう」は「ハンバーガー フォ」だそうです。

食べよう = ふぉ

これは、なかなか楽しいです。皆使ってみましょう!

例:「昼ごはんフォーーーーッ」

池田研の面々はこのあと夜中まで続くであろう作業を心配してかお酒は控えめです。
私は、気にせず飲みました・・・・・乾杯!
9-17
途中、荘内大祭当日に音楽を披露していただく音楽家の方に少しだけ笛を吹いていただきました。
美しい音色です。当日が楽しみ!
9-18.jpg
さてさて、今日から池田さんと姉さんの他にも、新しいメンツが鶴岡入りを果たしました。
これは、誰でしょう。
・・・・・正解は、ゆうちゃんの実兄"とっちゃん"です。
来る前からなんとなくそんな予感はしてましたが、やはりキャラが濃い。
さすがゆうちゃんの兄だ。
切れ味抜群のトークを武器に即池田研に馴染んでいました。
これから1週間お手伝いに加わっていただきます!
どうぞよろしく、兄さん!
9-19
見てのとおり、兄妹仲は大変よろしいようで何よりです。
9-20
こちらM1の3人娘。
3人揃うのは久しぶり。
9-21
こちらはM2の4人です。
9-22
それぞれバラバラに活動してたので、集まるのが7月3週目以来の池田研。
話しだしたら止まらない。

これはゆうちゃんが写真を撮ろうとして間違えて撮れた動画。
M1とゆうちゃんのからみが見物です。
http://web.sfc.keio.ac.jp/~mf1125/ikedaken.MOV

9-24
今日は星がキレイに見えました。
池田さんだけ流れ星を見たらしい。
9-25
4人も流れ星を見ようとねばるも結局見れず。
ともかの願い事は「金・金・金」
さすがです!
9-26
9-27
9-28
いろんなところから中庭を見てみるとこう。
こちらは、上から撮った動画です。
http://web.sfc.keio.ac.jp/~mf1125/uekara.MOV

9-29
楽しい時間はあっという間で、お開きの時間に。
率先して片付けを始めるともか
「もー、池田さん、もう片付けの時間ですよ!」
9-30
油汚れを落とし中・・・・
とにかく、皆ハイなので掃除の途中も喋りノンストップ。
9-31
ひきあげてきたのは0時過ぎ。
ここから池田研ミーティング始まりました。
現在の状況とこれからの予定などなど。
9-32
最後に皆で記念撮影!
池田研、あとは若葉さんが揃うと全員集合。
早く来てくださ〜い!
皆待ってます。


さてさて、ここからはプライベートショット!
皆の日常を少しお届け。

9-33
まずは、これ。
知らない間にとられてたこの写真・・・
ゆうちゃんの部屋で作業してるので、そのまま知らず知らずのうちにゆうちゃんの部屋で朝まで寝ることが多くこの迷惑な行為でゆうちゃんの睡眠を妨害し、わたくし大変遺憾な想いです。
9-35
せめてものつぐないに朝食の用意をはりきろうとしたら、こうなりました。
煙がもくもくでて火事かと思いあせりました。黒こげ。
新妻失格ですか?
いや、まだまだこれからです。
9-36.jpg
昼ごはんは、ともか+山崎さんが作ってくれました。
トマトとナスとひき肉のスパゲッティ+きのこクリームスパゲティ+温野菜のサラダ、デリシャスでした。
9-37
今日は、BBQってことではりきって池田研女は全員おだんご頭です。
バーバーフジタ開店。
9-38
それがこの写真。
うちの研究室の女は強いです。かなり。
9-39
日焼けがものすごい、いっちゃん。
ともかが背中の皮を剥いてるところ。
いっちゃんは海の家でバイトしているギャルと言っても過言ではありません。真っ黒。
他の皆も日焼け止めは塗ってますが、わりと焼けてきています。健康的だ〜
9-40
内川Tシャツが仕上がりました。
通称「内T」
ゆうちゃんデザイン。
川の流れと、皆がつながるってことをイメージしたとのこと。
黒に金の予定が金がやや黄みを帯びてました・・・
当日は皆これを着ます。

(今日の鶴岡散歩)

今日の鶴岡散歩はともか+いつきの2人でお送りします。
ミシンのお礼にお菓子を買いにいった2人。
9-42
清川屋は鶴岡の地で、創始創業以来330年もの歴史のある老舗のお菓子屋さん。
清川屋名物"だだっ子ソフト"というだだちゃ豆を使ったソフトクリームがあるらしく、私そのアイスを帰るまでに一口食べてみたい、と切に願っております。
9-43
建築は水谷壮市設計。
外の芝生といいかんじに一体化してたよ、といっちゃん。

清川屋鶴岡インター店
〒997-0857 山形県鶴岡市美咲町33-21
TEL:0235-28-3111 FAX:0235-28-3110
営業時間:10:00〜19:00(9時間営業)

(ゆうちゃん心の俳句 vol.3)

「鶴岡を 征服する気か 池田研」

その通り!


さあ、今日は長かったのに読んでいただきありがとうございました。
また明日!

2007年08月08日

池田研と愉快な仲間たち

8-1
今日は雨の予報だと思いきや、キレイな青空。
昨日やってきた皆も落ち着いて、本腰入れてそれぞれの作業にとりかかりました。

一応持ち場が決まっていて、
「マチ舞台」  宮澤祐子 藤田美紗子
「浮きのぼり」  安田淑乃 安藤樹 森口朋香
「ISAK」  小笠原龍司 山崎拓生
こういうチーム編成で動いてます。
ちなみに、東京滞在チームとして、印刷係の力武若葉、飯炊き係の成松佳恵
+池田先生。
さらに、池田研公認で、奥山真裕(鶴岡市)が所属しています。笑
担当は慰労。

以上が池田研です!今更ですが、どうぞよろしく。

今日のそれぞれのチームの動向にせまってみましょう!

まずは、「マチ舞台班」
8-2
おっと、見覚えのあるこのユニフォームは、きなさん??
・・・・と思ったらゆうちゃんでした。(忘れ物借りました、きなこの想いはしかと受け取って頑張ってるよ)
8-3
今日は昨日雨で断念した最後の1個を完成させました。
これで、全部で26個の川床ユニットが勢揃いです。
8-4
上から見るとこんなかんじ。
あとは、細かい部分の微調整や、配置の仕方、土嚢の隠し方等の検討に入ります。
8-5
午後は、内川チェックとリストバンド(川床に入る人の入場制限に必要)を買い出しに行きました。
おみやげはシューアイスだよ・・
8-6
その後は、ずっとデスクワーク。
ゆうちゃんは、なかなか進まない施工計画書。
藤田は、予算の管理や広報関係。
肩こりひどいです。


さてさて、お次は、「浮きのぼり班」
8-7
テンセグリティを組み立てて映像を投影する膜のスタディとその膜づくりが今日のノルマ。
8-8
膜を制作するためのミシンが手に入らなかったので、急遽、いっちゃんの知り合いの方にお借りしました。
ありがとうございました!
写真は、その道中に立ち寄った、アマゾン民族館だそう。
鶴岡にこんなところがあったとは。
なかなか興味深い藤田でした。
8-9
帰り道に見た夕日をともかが撮影。
あと6回、日が沈んだらもう本番なんだなー
あっという間です。
8-10
その後は、ミシンで膜を製作です。
細かい作業をもくもくとこなしています。
8-11
上からみるとこんなかんじ。


最後は「ISAK班」
8-12
ゆうちゃんの部屋にいきなりやってきて、電気を消してエアチューブの中に入れる照明のスタディを始める2人。
なかなかキレイに光っていました。
しかし大迷惑なおがさまなのでした。
8-13
さあ、今日は池田研に強力な助っ人が参上しました。
その名も、「オクヤマン」!
彼は、マニアックな優しい兄さんです。
鶴岡市役所に勤めています。
8-14
夕方にやってきて、ISAKの屋根シートを波縫いしていました。
8-15.tif
華麗な手つき、光るメガネ、鋭い眼差し・・・
彼ほどの職人はいません。
8-16
屋根シートが半分完成です。
奥山さんありがとうございました。(今後ともよろしくお願いします♡)

8-17.tif
この写真では、ゆうちゃんが池田先生とBBQについて打ち合わせ中。
髪型がサザエさんになって遊ばれています。
似合う。
8-18
8-19
これが、23:30現在の、宿舎の様子です。
皆朝から動き回っていたので、くたくた。
しかし、まだまだやるべき作業はいっぱい、少し仮眠してから深夜の作業に突入です!

最後に、今日の池田研と、それを取り巻く仲間たちを紹介します。
百けん濠にてごはん中。
皆に会えてよかった!!
8-20.2.jpg

(今日のおまけ)
8-21.jpg
おがさまは実は、ホビット族(ロードオブザリング)でした・・・・


(ゆうちゃん 心の短歌 vol.3)

「奥にある 山を越えたい わたしたち
残り7日(なのか)だ てっぺん行くぞ」

さー、まだまだ夜は長いです!

2007年08月07日

再会/つくりながら考える

こんばんは。
今日は、鶴岡の池田研メンバーが2人→7人に増えました。
にぎやかな1日に。
7-1
午前中におがさまとよしのさんは到着!
2人は今日は宿舎でデスクワークとのこと。
私たちは、川床組みを始めています。
7-2
しかし、突然の雨。
とりあえず雨宿りして作業に没頭なゆうちゃん。
背中に哀愁が漂ってます。
7-18
その後、買い出しに出かけたおがさまとよしのさん。
タクシー小笠原という異名をもつおがさま。
おがさまとは六本木育ちの池田研きってのおぼっちゃまでございます。
・・・・そんなぼっちゃんが・・・・・自転車に乗っている!!!!!
池田研的に初めての光景です。(内輪ネタ)
7-3
午後、ともか+いつき+山崎さんが到着!
離ればなれのM1三人娘がやっとそろいました★
早速彫刻刀とのこぎりで作業。
7-4
ロープの結び方もレクチャーし、3人ともマスター!
ともかは写真撮る時だけ働くという黒い噂が。
オイオイともか嬢・・・・!!
7-5
夕方M1で生活用品&食事の買い出しに。
明日のごはんはM1が担当します!
M2の皆さんお楽しみに〜
7-6
ごはんのあとも作業続行中。
結局ゆうちゃんと私は1時過ぎまで作業!
最後の一個のところで大雨に降られくやしい思いを。
明日完成予定です!
7-7
宿舎では、ISAK班がビニールシートの屋根をひたすら縫っていた・・・・
これは果てしない作業です。
頑張れ!
7-8
さて、真夜中のデザートは・・・・・
甘〜いメロン、こちら森林組合のおかあさんの差し入れです!
産地直送!!ほんとにおいしかったです。
ありがとうございました。
まだあと1つ残ってるんだよね、今晩も楽しめるとは・・・・・ヨダレが。
7-9
ゆうちゃんの部屋で作業しながらメロン食べました。
2人のパソコンのデスクトップは、昨日の森林組合での集合写真を加工したもの。
なんだかんだ言って、まだ森林組合のことが忘れられない2人でした。

(今日の鶴岡散歩)
昼ご飯のあと、1人でキャンパスの近くを少し歩いてみました。
自転車で通って前々から気になってた教会にやっと入ってみることに。
7-10
7-11
7-12
7-13
決して華美じゃないけど、素朴であったかい建築。
大切にされてきたんだなという印象です。
椅子が全部パイプ椅子なのはちょっと残念だけど。
7-14
鶴岡公園内には白鳥が普通にいました!
7-15
なんと猿まで!
7-16
日中市内をうろうろしてることがあんまりないので、今までは気づかなかったけどけっこう観光客がたくさんいるみたい。
皆さん、藤沢周平の作品の舞台になったこの鶴岡に魅せられている様子。
無学な私は藤沢周平をまだ1回も読んだことがないのですが、帰ったら読んでみようかな。
7-17
さて、今日もゆうちゃんと内川チェックです。
やばい・・・・雨で水かさがアップ!
明日も雨らしいし大丈夫でしょうか、少し不安です・・・・

宿舎もにぎやかになったし、
荘内大祭まであと8日。
池田研一致団結して頑張りましょう☆

(ゆうちゃん心の短歌 vol.2)

「おがちゃんの ドS発言 久しぶり
今日はいやされ 明日はムカつく」

2007年08月06日

温海心林組合 最終日。

こんにちは。
ゆうちゃんに3回以上起こされたのに起きれなかった藤田です。
記憶ないです。朝激弱。
今日も非常に暑い1日です!
6-1
さて、今日は温海町森林組合での作業日ラストです!
今日も頑張りましょう。
6-2
フォークリクトで、私たちの材を運んでいただきました。
これ、いつか乗ってみたい。
実は昔から憧れてました。
6-3
ここでの作業で一番つらかったのは、目に木屑が入ること。
ハードコンタクト着用の藤田とゆうちゃんはたびたび痛さで涙してましたが、
今日は防御メガネをお借りしました。
これ、いい!
6-4
私が電動かんな担当、ゆうちゃんは電動やすり担当で流れ作業です。
もうこの作業も手慣れたもの!
しかし調子にのるとロクなことがないので(経験上)油断は禁物です。
慎重に、慎重に、でも素早く作業。
6-5
途中、ハチがやってきて、おびえだすゆうちゃん。
かつてない、泣きそうな表情をしている・・・
6-6
早く終わったら近くの海にいこうと決めていて目標16:00。
完了はちょっと遅れて16:30。
あとはこれを鶴岡まで運ぶのみ。
さー海へ!!
6-8
温海の海はとてもきれいです。
いろんな色の石と透き通った冷たい海水。
6-9
しばし、ぼーっとする2人。
波って不思議、これを作ったのが神様ならグッジョブと言いたい。
6-10
風が気持ちよくて、仕事の疲れがふっとびます!!
6-11
今日は、温海町森林組合の若者たかし君が、鶴岡まで材と私たちをを運んでくれることに!!
彼は森の王子です。
車内では、庄内弁講座が行われました。
これから披露していくのでお楽しみに★
6-12
トラックびゅんびゅんすっ飛ばしてあっというまにキャンパスに到着。
荷下ろし中。
本当〜に助かりました。たかし君に大感謝!
6-13
今日で、森林組合での作業は最後でした。
もう何日もここに通って、慣れてきたと思ったら最後なんて、帰り際寂しくて2人ともこっそり泣きそうになりました。
お忙しいところ無理をいう私たちを、温かく迎えていただき、嬉しかったです。
皆さん優しい人ばかりで、あったかい職場。素敵すぎです!
少しの間でしたが、仲間入りできてもっけだのう!!!

ハイ、唐突ですが、ここで庄内弁講座 vol.3

もっけだのう = うれしい ≒ ありがとう

いい、言葉です。
6-7.gif
ちなみに、地元の人が読む広告に庄内大祭の広告が!
私たちの、「内川再発見プロジェクト」もちゃんと掲載されていました。
たくさんの方に来ていただけると嬉しいです。
お待ちしております!
6-14
今日は帰って来てからも、床組みの作業をやりました・・・・・
深夜1時過ぎまで。
6-15
そうすると、こうなりました・・・・・

では、最後に・・・

ゆうちゃん真心の短歌 vol.1

「温海とは 海ではなくて 人のこと  森林組合 みんな温か」

いや〜ゆうちゃん、いいですね、奥が深い!
それではまた明日。

2007年08月05日

愉快な床

こんばんは!
銭湯のおばちゃんに「誘拐されんように帰りよ」と言われた藤田美紗子@鶴岡です。
ちゃんと帰って来ました。
今日のblogはかなり長いですが是非とも読んでいただきたい!
最後に関係者の皆様に重要なお知らせも。


さて、今日の作業は、大人数でわいわいでした。
5-1
というのは、今日は公益大の白(バイ)先生のご紹介で、東北公益文化大学と新潟産業大学からお手伝いの学生さんに来ていただいたのです。
公益大鶴岡キャンパスの中庭で作業です。
このキャンパスは、我が研究室のボス、池田靖史先生がディレクターをつとめられました。
水辺に面した気持ちのいい空間です。
5-2
今日の仕事は、今まで加工してきた間伐材を組んで床をつくること。
この川床ユニットを、庄内大祭時に川に並べて「マチ舞台」を作るのです。
写真はとりあえず並べてみたもの。
ふむふむ、こんなかんじになるのですね・・・!
5-3
まずは、根太にロープをひっかける溝をつくります。
のこぎりと彫刻刀を駆使してコツコツ作業。
5-4
この作業は、若いエネルギーに満ちあふれた男子学生の皆さん(under 20)に担当してもらいました。
5-5
そのうちの1人の子の飼い犬のモモ(♂)が散歩に通りかかりました。
モモは女が好きなようで、私とゆうちゃんに愛想良く飛びつき男子学生の批判をかっていました。
かわいいやつめ!
5-6
皆の作業を見守るモモ。
森アトリエにおけるニャーさん的役割です。
こういう愛しい存在は、作業のモチベーションをあげるのにかなり貢献してくれます。
5-7
今日たいへんお世話になった白先生です。
なんと、SFCの大先輩です。たくさん面白いお話をうかがうことができました。
皆をひっぱる元気で素敵な先生です!
炎天下の中、一日中作業を手伝っていただきました。
本当に感謝です。
5-8
白先生と女の子の鈴木さんは、ロープを9mにカットしていく作業を担当。
買ったロープは500m!!
とてーも長いです。
5-9
そんな作業風景を上から。
この写真は白先生にいただきました。
皆熱心に働いています。
5-10
途中、学生さんのお母様にいただいた差し入れの冷たい氷。
生き返りました。
アイスを見つめるゆうちゃんの真剣な表情にご注目。
5-11
さて、根太に溝が入ったものと床材をロープで組んでいきます。
これはゆうちゃんと藤田が担当。
3種類の結び方を使って「速く、強く、美しく」をモットーに編み上げます。
2人での共同作業。
5-12
きちんとゆるまず締めることが大事なので材を足でぐぐっと蹴ってきつくします。
この一蹴りで、日頃のストレスを発散するのがポイント!
力はいってます。
5-13
完成間近の様子。
公益大の大学院生、村山さんにも手伝っていただきました。
藤田の結び方のレクチャーがへたくそで困惑させてごめんなさい・・・
5-14
とりあえず本日の目標12個完成!!
まだまだ色々調整は必要ですが、完成系が徐々に見えてきました。
当日はこんなかんじになるのでしょうか。。。

ここで朝〜19:00頃まで続いた作業が終了です。
暑い中手伝っていただいた、白先生、学生の皆さん、村山さん、本当にどうもありがとうございました。
この作業は2人だと絶対に無理でした。
それに、わいわい作業するのは楽しいね!

今日の作業の様子をこちらのURLで動画でご覧いただけます。
つながるまでに少し時間がかかるかも・・・
http://web.sfc.keio.ac.jp/~mf1125/seisakucyu.MOV

ちなみに8月3日の日記の最後にも追記で動画をアップしたのでそちらもご覧ください。

5-15
夜はゆうちゃんと自転車散歩して内川の様子を見に行きました。
少し降った雨で川の水量が増してた・・・・
これにはゆうちゃん困り顔。

「もっと水がひかないと、当日"よいでね"?」

ハイ、ここで庄内弁講座 lesson:2

よいでね=難しい(たいへんだというニュアンス)

これも森林組合で教わったものですが、「容易でない」が訛ったものだそう。
さあ、皆さんご一緒に。
repeat after me!!
「よいでね?」
5-16
帰りに何やら聞こえる太鼓の音や人の声・・・楽しげな気配を感じていってみるとやっぱり!!地域のお祭りが開催されていました。
盆踊りを踊る人々の真ん中には壇上で太鼓をたたく小学生。
この付近の住民が大人も子供も全員集合というかんじで、地域の一致団結な様子がうかがえました。
こういうコミュニティは大阪育ちの私も東京育ちのゆうちゃんも体験したことがないのでうらやましく感じます。
5-17
ビニールシートを使って屋台の屋根を作ってました。
短期的なイベントの開催を想定した仮設の空間装置、池田研の"ISAK"のライバル!?

にぎわう人々の様子を見て、庄内大祭がいっそう待ち遠しくなった2人でした。

(おまけ)
5-18
今日のご飯の風景。
メニューは、森林組合の方にいただいた、なす+えんどう、志藤さんにいただいただだちゃ豆を使って

○えんどう入りラーメン
○トマトと揚げナスのサラダ
○だだちゃ豆
○スーパーで特売だった山形産のぶどう

こっちに来て初めての自炊(というほどでもない)でした。
野菜がとてもおいしいです。

2人の生活が夫婦化しています・・・・
ゆうちゃんに頼まれて、買い物に行く私。
ゆうちゃんの寝ている間に夕飯の仕度をする私。
「お茶飲みたい」というゆうちゃんにペットボトルのふたをあけて差し出す私。
「かゆい・・・」とつぶやくゆうちゃんに虫さされの薬を差し出す私。
新妻ですか?
そして非常に男前で頼れるゆうちゃん。
さっきも仲良くネットで色違いの長靴買いました!あつあつやん。
日に日に、先輩⇔後輩という関係が崩れていきます。

きなさんが去って以来2人の暴走を止めてくれる人がいなくて困っています。
川の字になって3人で昼寝してた時が懐かしい。
そんなきなさんは北方への旅を終えて無事東京に帰還したそう。
長旅お疲れさまでした!

明後日には、池田研メンバーがぞくぞく鶴岡入りするので夫婦生活も残すところあと2日。
これからますます盛りあがる予感でいっぱいです。


(関係者の皆さんにお知らせ)

今日池田先生より一通のメールが。その内容とは・・・

「慶應義塾政策・メディア研究科 池田靖史研究室  
内川プロジェクト プレミア バーベキューパーティー
平成 19年8月9日 19時 鶴岡タウンキャンパス 東北公益文科大学大学院棟中庭
参加無料 (鶴岡に来た池田研究室全員で改めて皆さんにご挨拶とご協力へのお礼をさせてください)」
5-19
9日にキャンパスで仮設置のリハーサルを行うのですが、そこでバーベキューが開催されるとのこと。
プロジェクトの関係者の皆様、こぞってご参加ください!

池田研と言えばバーベキュー!!
上の写真は4月の新歓バーベキューの時の写真です。
今回は、池田研初の"プレミア"バーベキューだそうで、その特別感、なんだかかなり期待できそうです!


(番外編/ゆうちゃん日記vol.1)
今日はお手伝いしていただいた皆様本当にありがとうございました。おかげでだいぶ進みました。
今回は、筏のような床の組み方をするため、ロープで3種類の結び方をしました。
巻き結び、床縛り、本結びの3種です。(名前が若干あやしいのぉ。。。。SM系じゃないですよ)
この結び方で「よいでねぇ」床制作しました。
まだ細かい問題があり調整が必要ですが、光は見えたといえるかも!?

フジタミサコについて。
たいへん感謝しています。ただ、毎日私の変顔を撮ろうと必死なとこが気に食わん(笑)
しかも夫婦って。。。。。私は一応女ですからぁ★

BBQについて
池田研全員9日に鶴岡に集まります。関係者の皆様は是非おいでになってください!!
一番の見物は、我らが尊敬する池田先生の BBQ隊長っぷりです。池田研は、毎年何度かBBQをするのですが、先生のBBQに対する思いは「よいでねぇ」ものがあります(笑)

「池田さん 私らよりも BBQ」
ゆうちゃん心の俳句

せば、また明日!

2007年08月04日

青いトラックはどこまでも

台風の行方を心配していたのに、目覚めると窓の外はそんな気配でもない・・・
予報がはずれたらしい。
今日はゆうちゃんが友達の結婚式に出席すべく、早朝東京に戻ったので、今日は藤田が鶴岡番長代行です。
つとまるでしょうか・・・・言ってるそばから寝坊。ああ
4-1.
今日も山形県庁の志藤さんの青いトラックで、もうすっかりおなじみの温海町森林組合に向かう。
いつもの海沿いの道を通ると、台風の影響は海にきてました。
大シケです。
しかし聞くところに寄ると、冬はもっとひどいらしい。
うーん、毎日の海の表情の変化がとても激しいのがわかります。
4-2.
今日は昨日の続きで、間伐材の節を取り除きなめらかにする作業からスタート。
志藤さんと2人で流れ作業です。
とても、"はがいって"ます。
ハイ、ここで庄内弁講座。
はかどる=はがいぐ
昨日手伝ってくれた森林組合の皆さんに教わりました。
4-3.
青トラに処理が終わった材を積んで積んで積んで・・・・・・・・
ロープでしばって、公益大のタウンキャンパス(住んでるところ)まで運びます。
4-4.
が、しかし、私にはまだ今日新たに持って来た材34本の皮むきという仕事が・・・・・
という訳で、夕方から用事のある志藤さんに先に材を持って帰っていただきました。
その後の荷下ろし、かなり時間かかったと思います、
本当にどうもありがとうございました。
4-5.
で、取り残されたわたくし、あとはひたすら剥き続けるしかありません。
ちなみに後ろの山は、全て剥いた皮。
今のところこれの使い道はないのだそう。
何かいい方法ないでしょうか。
4-6.
今日の成果。
ひとりで作業はなかなかつらい。
びしょ濡れで体が冷えました。
4-7.
帰りは電車だったので、駅まで森林組合のおかあさんに送っていただくことに。
電車(1時間に1本)まで時間があったので、あつみ温泉に連れていってもらいました。
足湯気持ちいい〜。黒ビールご馳走になってお話。
親子に間違えられました!
実際私と同じ年の娘さんがいらっしゃるそう。
おかあさん〜〜
この足湯って文化が流通している場所はうらやましい。
前回湯野浜の足湯に行ったとき聞いた話では、足湯が待ち合わせスポットにもナンパスポットにもなっているらしい。
足湯でナンパって・・・・
4-8.
さて、帰りの海は朝よりも穏やかに戻っていました。
帰って今日はひとりで銭湯です。
4-9.
そうこうしていると、pm10:30ゆうちゃん帰宅。
志藤さんにいただいた差し入れのだだちゃ豆をいただきました。
だだちゃ豆は鶴岡市の名産品。
名前の由来は、江戸時代、鶴岡の殿様が献上された枝豆に対して「この枝豆は、どごのだだちゃの作った豆だや?」と尋ねたことから、以来この枝豆を「だだちゃ豆」と呼ぶようになったらしい。「だだちゃ」とは、庄内弁でお父さんのこと。
今まで意味もわからず「だだちゃ豆」と連呼してましたが、今日タクシーのおっちゃんにきいてようやく理解!

写真は、枝豆を食べながら明日の作業中の、半年ぶりに化粧したというゆうちゃん。

「飛行機は 1日1度に すべきです」
ゆうちゃん心の俳句。

おやすみなさい。

2007年08月03日

温海町森林組合での1日

こんばんは。
台風が来るみたいですが、今は雨も風もまったくありません。(8/4 am4:30現在)
今日は1日がとても長かったです。
3-1
庄内総合支庁河川砂防課に提出する書類です、徹夜してam6:00やっと準備が整いました!!
これを他の関係者の皆さんと朝の7:30集合でゆうちゃんが支庁に提出。
私は昼までセミナーハウスで寝ていました・・・・・すいません・・・
午後からは、温海町森林組合で間伐材の作業です。
3-2
今日は2人だけなので珍しく電車で向かうことに。
公益大の鶴岡キャンパスと鶴岡駅は自転車で10分少々。
内川の横を通って水の確認をしつつ、商店街にある気になるお菓子屋をのぞき見しつつ、駅に到着。
3-3
今まで車から見てた景色を今度は電車から。
すぐ脇が田んぼです。
今日もいい天気。気温も35℃だそう。ふー
3-4
寝てないゆうちゃん大あくび。
漫画みたいな顔してる・・・
今日1日の作業、大変そうなので心配です。
3-5
まずは2mの材を1mにカット。
森林組合さんに機械をお借りしました。
3-6,2
下から刃がでてきて一瞬で材がカットされていきます。
プロの使ってる道具は違うな〜
カットはゆうちゃん担当。
3-7
私は、カットされた材の節の部分を電動かんなで削って、電動やすりで磨くという仕事担当。
少々危なっかしい手つきですが、真剣です。
3-8
こっちが電動やすり。
気づいたら自分の指まで軽く磨いてしまっていました。
けがだけは、気をつけなくては。
3-9
カットが終わったゆうちゃんとかんなとやすりを流れ作業でやることに。
全部で1mの材が180本。
半端ない量です・・・
少し途方にくれた藤田ですが、ゆうちゃんは涼しい顔。寝てないのに・・・
これはやるしかない!
3-10
森林組合では3時になったらチャイムが鳴って全員休憩。
これにならって私たちも休憩中。
滝のような汗が流れまくってます。
大工に憧れて建築はじめたゆうちゃんも、ものがつくられているところの現場の空気に興味がある私も、こういう現場での作業に触れられることが一番おもしろい。

今日中に180本終わらせたい・・・がしかしなんだか無理そうな・・・・とあせっていたところに・・・・
3-11
ピンチヒッター登場。
森林組合の若者勢、右からたかし君&よーすけ君&ひろかず君。
今日は、森林組合のバーベキューで、仕事が終わったあとも皆さん残っていらっしゃったようで、作業し続ける私たちにつめたーい麺を差し入れていただき、そのまま手伝っていただくことに!!
感謝感謝です。
鶴岡の人々皆優しい。泣いてもいいですかー
皆でやったら早い早い!
3-12
今日の成果。
けっこう頑張った。
皆さんのおかげです。
結局180本は終わらず明日に持ち越しに。でも満足。
BBQ1
BBQ2
帰ろうと事務所の方へ歩いていくと、びっくり!
バーベキューの席に拍手で迎えられ、冷たーいビールと海の幸をごちそうになることに。
かつてないほどモテました。
さらには内定までいただきました。笑
ここの森林組合は、活気があって明るく、大きな家族みたいに仲良しで、その輪の中に入れていただきとても楽しい時間を過ごしました。
ありがとうございます。
あー仕事したあとのビールって最高。
3-13
終電(20:51)で帰ってきました。
そしたら、もう、これでした。

動画をたくさん撮ったのですが、どういう訳か今Cyberduckに接続できないのでまたでき次第アップします!
おやすみなさい。


*******************************************************************************
(追記)

8月6日、動画をアップしました。
重いと思いますが臨場感あふれる作業風景がご覧いただけます。

ゆうちゃんの木材カット
http://web.sfc.keio.ac.jp/~mf1125/cut.MOV
藤田の木材整え作業
http://web.sfc.keio.ac.jp/~mf1125/totonoeru.MOV
2人のもくもく流れ作業
http://web.sfc.keio.ac.jp/~mf1125/nagaresagyou.MOV

8月7日、BBQの写真を追加しました。

2007年08月02日

提出書類作成そして海辺のドライブ

こんばんは。
今日の鶴岡は過去最高に暑かった!
34℃を記録したそうです。
2-1
今日は、明日河川砂防課に提出する書類「マチ舞台」「浮きのぼり」各10数種類の作成&書類整理を急ピッチで進めていました。
今日から5日までは、宿舎が取れなかったので、再びセミナーハウス滞在です!
ゆうちゃんと藤田横並びで作業中。
私はゆうちゃんのアシスタントです。
2-2
昼のゆうちゃん。
昨日もあまり寝ていないのに彼女はタフに仕事をこなしています。
2-3
夜のゆうちゃん。
眠気対策と日焼けのあと対策にシートパック中。
実は、シートパックは眠気覚まし効果抜群です!
皆さんおすすめ。安いし。
2-4
ゆうちゃんの鬼デスクトップ。
仕事だらけ・・・
どんだけ〜
2-5
そんな疲れきった彼女、夕飯で笑顔を取り戻しました。
今日は昼も夜も29日の日記でご紹介した、「百けん濠」でいただきました。
こっちに来て、「なす」を食べることがすごく多いのですが、本当に新鮮で美味です!
素材の味が活きています。
2-6
さて、今日は夕方先日森林組合にて皮むきした材を半割にするのを、お願いしていたので出来上がった材をとりに向かったのですが、手違いでまだ出来ていないことが向かっている車中でわかり、急遽間伐材回収から海辺のドライブに予定が変更しました。
行きの車から撮った鶴岡市内の様子。
たんぼの緑が美しい。
2-7
今日は、山形県庁の志藤さんにトラックを出していただきました。
藤田、トラックの助手席にはじめて乗りました!
視線が高くて気持ちよくなかなか乙な体験だったことは言うまでもありません。
写真は、荷台に乗せてもらってご機嫌な2人。
2-8
その後海沿いをドライブし今日も夕日が沈むのを見ました。
真ん中が、県庁の星、志藤さんです。
どうもありがとうございました!
2-9
おとといは雲ひとつない夕暮れだったのが、今日はこんなかんじ。
空の色は毎日違ってどれだけ見ていても飽きないです。
同じ夕日を、青森に旅立ったきなさんも青春18切符でJR7時間の移動中に見ていたんだとか!
今日も良かったよねぇ

海のにおい。
風のにおい。
空と海のあお。
田んぼのみどり。
夕焼けのおれんじとぴんく。
親切なひとびと。
そしておいしいごはん。
鶴岡は本当に素晴らしい!
ここに来れて良かったな、と
仕事で疲れていてもいきいきしてる鶴岡班でした。

2007年08月01日

自転車とデスクワーク

いよいよ8月!
夏本番です。
8月1日、頼れる男きなさんの誕生日の朝。
梅雨もあけたそうで、朝から天気もよくここに来て初めて暑いです。
1-1
朝、きなさんが北へ出発しました。
1-2
昨日知り合った理工学研究科の中島さんも今日でこのキャンパスとはお別れだそうで、中島さんのカッコいい車で2人は去っていきました。
今頃鳥海山の山小屋にいることでしょう。
本当に彼のおかげで、力仕事ずいぶん助かりました。
ありがとう!
1-3
今日の朝の仕事は、借りたチェーンソーの返却や買い出しです。
学校で借りた自転車に乗ってホームセンターへ。
つなぎや必要な道具類を購入。
1-4
今日も内川の水位のチェックに向かいました。
少し水がひいてる!
この調子でひいていくと助かるのですが、なにやら台風がやって来てるという情報をキャッチ。
雨降らないでー
1-5
藻刈舟(もがりぶね)を発見。その名のとおり、藻を刈っているところです。
この地方ではとても有名な風景です。
1-6
午後はずっとデスクワークでした。
日程表を作ったり、役所関係の提出書類をつくったり。
筋肉痛の体を休められるようで、こちらはこちらでハードです。
1-8
そんな2人の様子。広〜いダイニングで作業中。
2人きりってがらーんとしてなかなか寂しいのです。
1-7
夜は公益大の高谷研究室のミーティングに顔を出しました。
慶應とコラボレーションしている研究室。
左前の頭が花沢さん、時計回りに國井さん、村山さん、藤田。
今後の予定の確認などなど。
1-9
今日の最後の仕事は、てるてる坊主をつくること。
これも仕事ですよ?
これから毎日晴れますように・・・・

さあ、やっと今から夜ごはんにします!
ではではまた明日。

2007年07月31日

水と虹と夕日とわたしたち

さあ、こんばんは!
今日は鶴岡に来て初めての快晴です。
31-1
今日の仕事は、昨日の続きの皮むきを温海町森林組合で終わらせることです。
昨日で機械の扱いにも慣れた我々、今日はいかに効率良く作業を進めるかが勝負です。
31-2
作業風景です。
ゆうちゃんが虹仕掛人に変身しました。
現代アートです・・・
今日は天気が良く一日中虹を見ながら作業していて、とても気持ち良かったです。
31-3
間伐材を5本ずつ交代で作業する間、他の2人は休憩です。
こちらは読書に没頭する勉強家のきなこ。
31-4
そんな中、またもややってしまいました。
炎天下の中、アスファルトの上で藤田1時間の就寝。。。
その間の皮むきはゆうちゃん&きなこが済ませていました。
すいません・・・すいません・・・・・・
31-5
しかし、その後復活!!
ちゃんと働いています。
31-6
午後6時全ての作業が終了!
おめでとうございます。
嬉しさのあまりこんな写真を撮ってしまいました。
温海町森林組合の皆さんたいへんお世話になりました。
どうもありがとうございます。
31-7
帰り道は、小関さんに迎えにきていただきました。
ドライブ中の夕日の素晴らしかったこと!!
日本海の水平線はくっきりしていて、空のオレンジと海の青のコントラストがとても美しかったです。
一同ご褒美をもらった気分でした。
31-8
その後疲れた足を足湯で癒し、魚料理をお腹いっぱい食べて帰宅しました。
昨日から泊まっている慶應宿舎では、理工学研究科の中島さんに「だだちゃまめ」を差し入れにいただき、ビールで乾杯!
きなこの22歳の誕生日をプリンでお祝いしました。
明日、きなこは北へ旅立ちます。
私たちは1日デスクワークの予定です!
それではまた明日。


(おまけ)
ダダチャラ.jpg
ダダチャラ2.jpg
ダダチャラ3.jpg
昨日間伐材皮むきのため結成したバンド  「ダダチャラパー」、今宵解散!!

2007年07月30日

のせておろしてのせておろしてむいて

こんにちは。
今日も鶴岡はすごしやすい天気です。
さて、本日の最初の仕事は2mの間伐材30本を、出羽庄内森林組合で提供していただけるということでこれをとりにいくことから始まりました。どうもありがとうございました。
30-1
が、しかしいきなりハプニング!
1時間かけて鶴岡から向かうもレンタカーで借りた軽トラが小さすぎて材がのらない・・・・
がっくり肩を落とす我々。
3
鶴岡まで戻って2トンのトラックを借り直すことになり、小関さんの運転で大きなトラックがやってきました。
これに材を積んでいきます。
2
直径10〜15cmの間伐材を選んでトラックに積んでいきます。
・・・・・・・激重です。
こんなとき頼りになるのは男性陣!
小関さんときなこがいなかったらどうなることやらでした。
4
積み終わってから、トラックの荷台でお昼を食べることに。
いや〜仕事をしたあとのご飯は最高です!
5
その後、材を加工しに一行は温海森林組合にやってきました。
来る途中、日本海が一望できる道を通り大興奮。
6
先ほど積んだ材をおろします。
おろすのはあっというま!
7
ここから間伐材の皮むきがスタート。
森林組合の方に説明を受け作業開始です!
左から、きなこ、ゆうちゃん、森林組合の組合長さんと五十嵐さん、小関さん。
森林組合の皆さんご親切に指導していただき本当にありがとうございました。
以下のURLできなこが皮むきに挑戦している動画が見られます。
http://www.sfc.keio.ac.jp/~mf1125/mukimuki.MOV
8
これが皮むきに使用する機械、「高圧洗浄機」です。
水がものすごい勢いで螺旋状にでてくるので、その圧力で皮がみるみるうちにはがれていくのでなかなかに快感です。
木を切った時期により、はがれ方に少し差があります。
成長期に切った材は、やにが出て皮が定着してしまいはげれにくいとのこと。
9
本日の成果です。
6時で作業終了、残りは明日に持ち越しです!
さあ、明日も頑張りましょう。

夜は小関さんに「やまぶし温泉ゆぽか」に連れていってもらい、露天風呂で疲れをとった我々でした。
ほっこり〜

2007年07月29日

文武両道ときどき昼寝

こんばんは、
鶴岡の夜は涼しいです!
さてさて今日1日の報告です。
P1030498.jpg
本日の最初の仕事は、昨日切った間伐材を軽トラで回収しにいくこと。
東北公益文科大学の関係者の皆さんも一緒です。
P1030502.jpg
紹介します。
左から宮澤(SFC、以下ゆうちゃん)、花沢さん、小関さん、木名瀬(SFC、以下きなこ)、川上さん。
人手がいると早い早い。
あっという間に作業終了!
P1030534.JPG
昼からは、滞在してるセミナーハウスで図面をかいたり、エクセルで予算表つくったりのパソコンワーク。
・・・・・・この間、気づいたら四時間ほど藤田は寝ていました。
すいません・・すいません・・・・・
P1030513 のコピー.jpg
夕方、庄内大祭のとき仮設建築を制作する現場になる内川の偵察に行きました。
川の水がいっこうに減らずお困りの様子のゆうちゃん。
祭の開催時はここがもっと魅力的にかわる予定。
乞うご期待!
P1030522 のコピー.jpg
帰りに荘内神社で、祭の成功を祈願してきました。
P1030535.jpg
最後に、今日は鶴岡のおすすめ店を紹介したいと思います!

セミナーハウスから100mぐらいのところにあるとてもおいしいごはん屋さん、「百けん濠」。
地元産の食材を使っての料理が破格のお値段(なんと学割あり)で楽しめます!
今日は昼も夜もここでごちそうになりましたが、料理もおいしく店員さんも親切でほんとうにいいところです。
ご覧のとおり雰囲気も素敵です!
鶴岡デートにもぴったり。
3週間通うこと間違いなしの名店です◎
P1030538.jpg
水の食卓 百けん濠
〒997-0035
鶴岡市馬場町14-2
tel&fax 0235-29-0888
営業時間 11:00〜22:00

さてさて、それではまた明日!

質問 & コメントお待ちしております。
お気軽にどうぞ!

2007年07月28日

出発

慶應義塾大学政策メディア研究科修士1年、池田靖史研究室の広報担当藤田です。
今日から毎日鶴岡プロジェクトの様子をアップしていこうと思います。
よろしくお願いします。
20070728-1.JPG
7月28日、隊長宮澤、藤田、木名瀬の3人が鶴岡入りしました。
羽田から飛行機で1時間と少し。
天気はあいにくの曇りのち雨です。
20070728-2.JPG
滞在させていただく東北公益文科大学セミナーハウスに荷物を置いて、さっそく作業にくりだすことに。
今日の仕事は、「内川のマチ舞台project」のための、間伐材を山林に採りにいくこと。
ご協力いただいた伊藤さんの車で鶴岡の街の中を車で走り抜けること15分。
20070728-3
あたり一面、スギ林です。
ここで既に切り倒されてる材を探してきて、一定長さに切っていくのです。
20070728-4.JPG
運びだすのは一苦労で、汗だくになりながらの作業でした。
20070728-5.JPG
チェーンソーの使い方をマスターしました。
20070728-6.JPG
これが、今日の成果品、30本。
今後はこの材+他の間伐材も加工して、内川の川床をつくっていきます。