プレパタ作成物語、はじまりはじまり。
井庭研ではこれまで、いろいろなパターン・ランゲージを作成してきた。
その紹介をするといつも、その作成プロセスを知りたいという方が結構いる。
そこで、最新の「プレゼンテーション・パターン」(Presentation Patterns、
通称 プレパタ)がどのようにつくられたのかを、徒然なるままに書いてみようと思う。
具体的には、いつどんなふうに何をやったのか、というのを時系列で追っていくことにしたい。
プレゼンテーション・パターンの作成は、今年の2011年5月から11月までの7ヶ月間、井庭研究会(B1)で行われた(プレゼンテーション・パターン プロジェクト)。
その意味で、プレゼンテーション・パターンの作成の歴史は、今年度の井庭研(B1)の歴史でもある。なので、あるひとつのパターン・ランゲージがどのようにつくれらたのかということだけでなく、SFCにおけるあるひとつの研究会の風景を垣間みることにもなるだろう。
以下が、2011度春学期の井庭研のB1とB2のシラバス。
このB1のシラバスを見てエントリーし、面接・選抜の末に履修許可となった7人の学部生が、プレゼンテーション・パターン プロジェクトの初期メンバーとなった。
今年度は、震災の影響で、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)は5月からスタートしたので、物語は、5月から始まることになる。
その紹介をするといつも、その作成プロセスを知りたいという方が結構いる。
そこで、最新の「プレゼンテーション・パターン」(Presentation Patterns、
通称 プレパタ)がどのようにつくられたのかを、徒然なるままに書いてみようと思う。
具体的には、いつどんなふうに何をやったのか、というのを時系列で追っていくことにしたい。
プレゼンテーション・パターンの作成は、今年の2011年5月から11月までの7ヶ月間、井庭研究会(B1)で行われた(プレゼンテーション・パターン プロジェクト)。
その意味で、プレゼンテーション・パターンの作成の歴史は、今年度の井庭研(B1)の歴史でもある。なので、あるひとつのパターン・ランゲージがどのようにつくれらたのかということだけでなく、SFCにおけるあるひとつの研究会の風景を垣間みることにもなるだろう。
以下が、2011度春学期の井庭研のB1とB2のシラバス。
- 井庭研B1「パターン・ランゲージによる実践知の言語化プロジェクト」
(魅力があり、想像力をかきたて、人を動かす「ことば」の探究)
- 井庭研B2「新しいシステム理論にもとづく社会研究」
(コミュニケーションの連鎖の分析とメディア構築)
このB1のシラバスを見てエントリーし、面接・選抜の末に履修許可となった7人の学部生が、プレゼンテーション・パターン プロジェクトの初期メンバーとなった。
今年度は、震災の影響で、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)は5月からスタートしたので、物語は、5月から始まることになる。
プレゼンテーション・パターン作成物語 | - | -