- 『基礎徹底マスター!フランス語練習ドリル』
(NHK出版 2008)
- 『宇宙人のためのフランス語会話』
(駿河台出版 2007)
- 『外国語教育のリ・デザイン』
(第2部第1章、第2章を共同執筆、慶應義塾大学出版会 2005)
- 『総合政策学の最先端III』第10章
(「語りと共同性−物語から小説への移行からみた近代とは」慶應義塾大学出版会 2003)
- <文学の俗化>ー文法学者ユルバン・ドメルグにおける文学言語の問題(1)
(慶應義塾大学
日吉紀要フランス語フランス文学47 ,2008)
- Le diabolique et le mal spirituel chez Barbey d'Aurevilly
(IRIS,Centre de recherche sur l'imaginaire-Université Grenoble 3, 2003)
- Le problème de la transmission orale de l'histoire et de la communauté dans les romans de Barbey d'Aurevilly
(Etudes de langue et littérature françaises, Société japonaise de langue et littérature française, n.76, 2001)
- Le mystère" dans les romans de Barbey d' Aurevilly
(トゥールーズ・ル・ミライユ大学博士論文 1999)
- 「『罪の中の幸福』 における神秘について」
(学習院大学人文科学論集 4 pp. 161-191 1995)
- Sur la fonction des "signes" dans les romans de Barbey d' Aurevilly - Une vieille maîtresse, L'Ensorcelée, Un Prêtre marié.
(学習院大学人文科学論集 2 pp. 143-158 1993)
- デジタル・コンテンツとe-Learning
(慶應義塾大学外国語教育研究センターシンポジウム1 2007)
- メディアミックスによる授業構築
(慶應義塾大学外国語教育研究センターシンポジウム2 2006)
- マルチメディア教材の発想・開発・コラボレーション
(共同執筆 日本フランス語教育学会「フランス語教育30」p. 97-102)
- テレビ会議を利用した交流型授業における言語使用の考察
(共同執筆 日本フランス語教育学会「フランス語教育33」p. 136-145)
- 自動学習教材「フランス語動詞活用ソフト」の制作と活用
(慶應義塾大学語学視聴覚教 室「紀要31」 1998)
- «Une maxime générale» peut-elle être tirée d'une expérience unique ? : la mise à l'épreuve de la théorie de T.Todorov à travers quelques figures littéraires de deuil (「一般的原則」は、唯一の体験から引き出しうるか?ー喪の文学的形象を通したT.トドロフの理論の検証)
(第10回LAC国際シンポジウム 「喪と文学」2008 東京大学駒場キャンパス)
- バルベー・ドールヴィイ 『深紅のカーテン』 における物語性について
(フランス語フランス文学研究 No. 71, 1997 に要旨掲載)
-
«Podcast pour ou contre»
(共同発表:Vincent Durrenberger、國枝孝弘、Patrice Leroy、村田幸治 第23回 関西フランス語教育研究会2009)
-
「多読学習を通じた互恵的学習環境の構築ーその実践と可能性ー」
(共同発表:伊藤敬佑、平松尚子、國枝孝弘、古石篤子 第22回獨協大学フランス語教授法研究会2008)
-
「遠隔会議システムを利用した外国語授業実践」
(共同発表:重松淳、國枝孝弘、藁谷郁美 2008 PC conference)
- 第21回獨協大学フランス語教授法研究会 2007
テーマ:遠隔テレビ会議コーディネート / オンライン教材シナリオ作成 / フォローアップフランス語(FUF)の音声を用いたPodcast教材制作 / フランス語Podcast・ français 1001 nuits - SFC
- 『日仏大学生によるテレビ会議を利用した遠隔交流報告〜その可能性と課題〜』
(第12回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 2007年9月6日 於:ロンドン パリ第7大学田中綾乃との共同発表)
- 「新しいデジタルメディア«Podcasting»の活用」
(外国語教育メディア学会関東支部第118回ワークショップ部門 2007年6月16日)
- 多読授業の試み-授業運営と環境整備
(第21回関西フランス語教育研究会 2007 共同発表)
- フランス語でPodcasting !
(第20回獨協大学フランス語教授法研究会 2006)
- これからの『CALL授業』~慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス フランス語セクションの試み
(「特色ある大学教育支援プログラム(GP)」シンポジウム『これからの大学教育』 京都大学 2005)
- CALL と自動学習 「フランス語活用ソフト」 の制作と活用を通じて
(第12回獨協大学フランス語教授法研究会 1998)
- 浅野素女『フランス父親事情』
(白水社「ふらんす」2007年7月号)
- 「喪失と回想」
(白水社「ふらんす」2008年4月号〜2009年3月号に連載)
- 「ことばとユマニテ」
(白水社「ふらんす」2002年3月号〜2003年3月号に連載)
- 再スタートのフランス語
(白水社「ふらんす」2007年4月号)
- フランス語と私
(白水社「ふらんす」2003年7月号)
- ことばはなんのためにあるの? ー フランス語を話しながらことばの魅力に触れてみよう
(埼玉県立伊奈学園高校 2009年6月9日)
- 文学者たちの異文化理解 ー フランスの作家たちの日本理解を通してー
(横浜市港北区市民講座 2008年1月16日)
- L'état actuel de l'enseignement du FLE au Japon
(フランス、パリ第7大学 2006年2月)
- 外国語教育におけるエンターテイメント性の位置づけ
(関西大学外国語教育研究機構 2005年12月12日)
- ことばを学ぶ意味
(慶應義塾大学外国語教育研究センター主催 2005年10月)
- カリタス学園フランス語科講演会
(2005年2月)
- フランス語学習のすすめ
(関西学院大学言語教育センター 2005年1月)