2004年11月26日
グループ2です。
25日(木)の2番目に「創造型NPO」についてプレゼンをしたグループ2です。
真剣に聞いてくれてありがとうございます。
土屋先生からの質問にあった、NPO増加率の詳細情報と出典を以下に記載します。
【NPO増加率の比較】
〔平成16年6月末〕と比較した〔2004年9月末〕の増加率
出典:NPOホームページ
URL:http://www.npo-homepage.go.jp/
投稿者:生天目
投稿者 group02 : 21:36 | コメント (1) | トラックバック
2004年11月25日
グループ3コメント用
グループ3の発表に対してコメントをつけてください。いいコメントは評価の対象としますから、学籍番号と名前も忘れずに。ただし、あまりにも不当だと思われるコメントは削除することがあります。
投稿者 taiyo : 09:02 | コメント (2) | トラックバック
グループ2コメント用
グループ2の発表に対してコメントをつけてください。いいコメントは評価の対象としますから、学籍番号と名前も忘れずに。ただし、あまりにも不当だと思われるコメントは削除することがあります。
投稿者 taiyo : 09:02 | コメント (2) | トラックバック
group1 パワーポイント
投稿者 group01 : 09:00 | コメント (0) | トラックバック
グループ1コメント用
グループ1の発表に対してコメントをつけてください。いいコメントは評価の対象としますから、学籍番号と名前も忘れずに。ただし、あまりにも不当だと思われるコメントは削除することがあります。
投稿者 taiyo : 08:59 | コメント (3) | トラックバック
グループ14
エントリーが遅れてすいません。
現在の状況報告をしたいと思います。
現在は調べたいことを決定し、どのように調べ、
どのように発表するかを検討している最中です。
定期的に何度か集まれているので、順調に進んでいます。
また私たちは1月6日に発表と言うこともあって、
他のグループの方々の発表を見て、プレゼンの仕方も
参考にしていきたいと考えています。
プレゼンが最後のほうだということもあって、
しっかり完成度を高めていきたいと思ってます。
投稿者 group14 : 08:55 | コメント (0) | トラックバック
gropu 03 資料
Download file資料です。見てください。
投稿者 group03 : 00:06 | コメント (1) | トラックバック
2004年11月24日
group03 テスト
テスト
投稿者 group03 : 23:49 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月23日
グループ8のエントリー
グループ8の植野です。
エントリー遅れてすいませんでした。
現在のグループ進行経過を報告します。
授業で先生が話していたNPOの存在に意味を与えるキーワード
「コミュニティの崩壊」「新しい切り口」という2つは全く別のもののようだけど
「社会を豊かにする」という共通の目的があるのでは?
2つの入り口からそれぞれに当てはまるNPOをケーススタディして
最終的に「社会を豊かに」という1つの存在意義がある
という結論に持っていくのはどうだろう?
20分という時間も仮説5分、NPOの具体例5分×2、結論5分
くらいの配分でうまくできるのではないかしら。
ということを目的として、
現在二つのNPO団体にメールを出して、
インタビューできるかどうか調整しています。
報告が遅れて大変申し訳ありませんでした。
グループ8
投稿者 group08 : 22:56 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月21日
group11(12/16) 経過報告
そろそろ詳しい内容を公開し始めても、
もう他班に影響を与えないと思うので、
経過報告をしようとおもいます。
☆12月11日-対象設定
調査対象を楠の木学園に設定
☆12月15日-①基礎調査 経過報告 ②仮説設定
①法人形態・フリースクール・不登校・ADHD・LDについて、
各自、調査内容を共有。
②仮説の大枠を策定
☆12月18日-仮説設定 詳細決定
設定仮説:
「(前提1)バブル崩壊後、日本人の価値観が大きく変化した。
(前提2)価値観の変化が、社会問題の質を変化させた。
(前提3)解決されるべき問題の質が、大型少数から小型多数へと変化した。
○近年、非営利組織が増加しているのはなぜか。
(仮説)小型多数の問題群において、他の問題解決手段と比べて、
非営利組織が、小回り・スピードの面で圧倒的な優位性を発揮できるから。」
☆12月19日-インタビュー実施
楠の木学園理事長に2時間以上にわたって、詳細なインタビューを実施。
作業仮説がおおよそ否定される。(涙)
☆現状
インタビューの内容を分析中。
メンバーと運に恵まれて、非常に順調です。
投稿者 group11 : 22:51 | コメント (1) | トラックバック
発表時間
発表時間は短いけど15分を目安にしてください。最大20分です。質疑を含めて25分で打ち切ります。プレゼンテーションを長くするよりも、質疑を受け付けたほうが聞き手の理解は深まりますから、できるだけ15分で終えるようにしてください。
投稿者 taiyo : 19:48 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月20日
経過報告
7班です。
まだ対象を報告していなかったので、グルワの経過報告をします。
7班は対象に「市民オーケストラ」を選びました。
7班4人のうち2人が住む東京都の多摩地域は、住民あたりの市民オケ数がとても多い場所で、その中から、「地域コミュニティがあったと仮定される時代」から続いている「多摩管弦楽団」というオケを選びました。
先週の水曜日に、その創設メンバーであり、現団長でもある方のご自宅に伺って二時間ほどのインタビューをさせていただきました。
プレゼンテーションは、先生の仮説に対して正面から反証を試みる挑戦的な内容を目指しています。
投稿者 group07 : 12:26 | コメント (2) | トラックバック
公益法人改革まとまる
「登記だけで法人格、NPO含まず 公益法人改革まとまる」(asahi.com)
新制度は民法の公益法人規定の約100年ぶりの抜本改正、さらに公益法人2万6000法人(職員約56万人)を対象とした改革になる。
まだ法案が通るには時間がかかりそうだけど。
投稿者 taiyo : 07:41 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月19日
2、4、8、14班は
まだエントリーがないようだけど大丈夫ですか?
投稿者 taiyo : 16:09 | コメント (0) | トラックバック
新ブログに移行
不具合を修正しました。たぶんうまく動いているはず。
エントリ、コメント、トラックバックの機能をテストしてみてください。
エントリできない班があったら連絡してください。
投稿者 taiyo : 15:39 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月15日
【重要】課題の修正
下記のエントリーで、課題を
なぜ近年非営利組織が注目されるようになってきているのか。任意の非営利組織についてケース・スタディを行いなさい。
と書いてありますが、授業の中では「注目されるようになってきているのか」ではなく「増えてきているのか」と述べていたことがあります。
私の中では大きな違いはなかったのですが、課題をより明確にするために
なぜ近年非営利組織が増えてきているのか。任意の非営利組織についてケース・スタディを行いなさい。
に修正します。混乱させてごめんなさい。
投稿者 taiyo : 13:30 | コメント (0) | トラックバック
土屋の作業仮説
「非営利組織の増加と日本社会の変化」@政策空間
私の作業仮説を書いておきました。参考にしてください。
まだブログの不具合は直っていません。ごめんなさい!
投稿者 taiyo : 11:12 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月13日
group13です
group13
大渕康弘
出口美月
三嶋美季
テーマについては、いま各自2,3個ずつ案を出し合って検討中です。
投稿者 group13 : 00:04 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月11日
☆仮説設定会議☆
団体名:FCT市民のメディアフォーラム
業態:NPO法人
【インタビュー】
なぜその非営利組織が1977年に創立されたのか(なぜその場所か)
計画・マーケティング・人・資金はどうなのか
現状としてメディアリテラシーに対する日本人の意識はどうなのか。
なぜ非営利で活動しようと思ったのか
他に団体があるのか
メディアリテラシーに関する行政機関はどうなのか
【調査】
グローバリゼーションによって脱政治化、国家に縛られなくなってコミュニティーが崩壊した。
何らかのコミュニティーが崩壊したから情報格差や人権問題がでてきた。
投稿者 group16 : 15:55 | コメント (0) | トラックバック
group12
テスト。
group12です。
現在ケーススタディするNPO団体はほぼ決まっていますが、テーマはまだです。
投稿者 group12 : 11:11 | コメント (0) | トラックバック
ブログの不具合
コメント機能、トラックバック機能がうまく動いてないようです。ごめんなさい。なるべく早く直します。
投稿者 taiyo : 08:22 | コメント (0) | トラックバック
プレゼンテーション/レポートのガイドライン
評価は下記の三つの選択肢のどれかになります。
(1)グループ・ワークによるプレゼンテーションのみ:3~4人のグループ・ワークによるプレゼンテーションを行う。グループ全員に同じ評価
(2)個人提出のレポートのみ:各自で下記のガイドラインにしたがってレポートを提出
(3)グループワークによるプレゼンテーション+個人レポート:グループ・ワークでは言いたりなかったなどレポートを提出したい場合は、任意で提出できる。その場合、レポートはグループの評価とは別に個人分を別途考慮して評価
■プレゼンテーション/レポート共通
・課題は「なぜ近年非営利組織が注目されるようになってきているのか。任意の非営利組織についてケース・スタディを行いなさい。」
・検証/反証しようとする仮説を明示すること
・対象とする非営利組織の業態(NPO法人、公益法人、特殊法人、認可法人、指定法人、中間法人、任意団体など)を明示すること
・対象とする非営利組織の計画、マーケティング、人、資金の四つの点について調査すること
・なぜその非営利組織が設立されたのか明示すること(設立時の意義)
・なぜその非営利組織が今でも重要なのかを明示すること(現在の意義)
・必要かつ可能であればインタビュー調査も行うこと。ただし、絶対に活動の妨げになるようなことをしてはいけない
■レポート
・字数は原稿用紙換算で4000字~8000字
・ワープロで横書き
・図表および脚注は可。ただし、読みやすさに心がけること
・誤字・脱字に注意すること
・提出期限は2005年1月20日
・SFCのレポート・システムを使って提出
■プレゼンテーション
・グループの全員が調査/発表に参加すること(全員が同じ評価になるため)
・リハーサルを行うなど周到に準備し、必ず時間内に終えること
・資料等は自分たちで事前にコピーを用意するか(履修者数は96人)、講義のブログにアップロードすること
投稿者 taiyo : 07:55 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月10日
group15です。
group15
奥田絵理佳
佐藤麻里子
鈴木幸太
吉田真理子
テーマはまだ未設定ですが、取り上げたいNPOはそろそろ決まりそうです。
興味深いプレゼンをお送りするので楽しみにしていてください、
投稿者 group15 : 03:52 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月09日
エントリー
3班です。
メンバーは
中村啓浩
喜多康平
福本哲
の3人です。
テーマはNPOブームです・・・
投稿者 group03 : 14:51 | コメント (3) | トラックバック
group10
テスト。
総2 檀上翔
総2 青貫浩之
総2 植原脩
総2 前中俊輔
スポーツに関する非営利組織を取り上げたい。どこにするかは相談中。
投稿者 group10 : 02:14 | コメント (0) | トラックバック
9班
テストテストテスト…
9班です。
現在方向を模索中…
投稿者 group09 : 02:01 | コメント (0) | トラックバック
group16
group16です。
メンバーは
八島峰一
篠崎まき
望月あゆみです。
FCT市民のメディアフォーラムという団体をケーススタディーしていく予定です。
投稿者 group16 : 00:43 | コメント (0) | トラックバック
test_group01
group01のテストです。
group01は、藤沢の非営利組織or環境問題系の非営利組織を取り上げようと思っています。
増山
投稿者 group01 : 00:17 | コメント (3) | トラックバック
2004年11月08日
group6
グループ6です。発表は12月2日です。
メンバーは・・・
大西勝視 総3
井桁櫻子 総2
松坂尚史 環1
秋山大樹 総1
宜しくお願いします。
投稿者 group06 : 18:15 | コメント (0) | トラックバック
11班(12月26日)
11班です。
以下に、班員とテーマについて記します。
班員
向山亜希(総合3年)
下川学理(総合3年)
村瀬美里(総合3年)
テーマ「フリースクールにみる、NPOと社会との関係」
対象NPO:楠の木学園
意気込み:先生からかけられたプレッシャーに負けないようにがんばります。
投稿者 group11 : 15:56 | コメント (0) | トラックバック
5班
12/2発表の5班です。
日本シルバーボランティアズについて調べています。
メンバー
伊藤敦 (総1)
岡崎雄太 (総1)
佐々木宗昭 (総1)
野口諒子 (総1)
投稿者 group05 : 15:41 | コメント (0) | トラックバック
7班班員
7班です。
エントリーテストのため、班員を登録します。
大塚綾子(環境2年):t03188ao
祖父江塁(環境2年):t03569rs
大屋俊祐(総合2年):s03234so
森 裕介(総合2年):s03941ym
(投稿者:森)
投稿者 group07 : 15:37 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月04日
グループ・ワークのスケジュール
11月25日 1~3班
12月2日 4~6班
12月9日 7~9班
12月16日 10~12班
1月6日 13~15班
1月16日 16班
投稿者 taiyo : 09:11 | コメント (0) | トラックバック