2000年度研究会概要 B−2(テーマ)
社会学を学ぶ
(Learning the Base of Sociology)
担当者 小熊英二(総合政策学部)

1、主題と目標
 現代社会は、さまざまな問題があふれている。政治、経済、文化、格差、環境、性別、民族、外国人、南北問題など。日常的にも、マスメディアを通じてもいやおうなく入ってくるこれらの問題に、われわれはどう対処したらよいだろうか。その一端として、この研究会では社会学をとりあげる。
 社会科学全体のなかでいうならば、政治学は政治を、経済学は経済を、社会学は社会をあつかう。しかし政治学や経済学などにくらべ、社会学という学問は、およそ漠然としてつかみにくい。それは何よりも、「社会」という対象そのものが非常に多様であるからである。
 政治学や経済学にくらべ新しい学問であった社会学は、いわばこの世の人間の営みから、「政治」や「経済」などの言葉で特定できない現象すべてをカバーするために発生してきた学問であったといってよい。しかも、従来の政治学や経済学の分析から漏れた部分をも対象としたため、およそこの世の人間がかかわる行為で、社会学の対象となっていないものはない。たとえば、文化、家族、自我、メディア、都市、農村、宗教、音楽、国家、歴史、性、フェミニズム、環境、産業、労働、政治行動その他なんでも、その後ろに「社会学」とつければ「○○社会学」ができあがる。このとりとめのなさ、裏を返していえば自由さこそが、社会学の最大の特徴である。
 本研究会では、こうした社会学の各分野の基本図書の講読と講義をつうじて、社会学にかんする基礎的な理解と概観を把握することを目標とする。社会学は流行りすたりが激しい学問のなので、政治思想などと異なり、今さら学んでも意味が薄いような「古典」も多い一方で、バブルとしか思えないような「新潮流」も少なくない。そのなかから、可能なかぎり現在において学んで意味があると思われるものを選択する。もとより社会学そのものが多様なので、たった十数回の研究会でそのすべてをつかむことは不可能といってよいが、参加者が「社会」にたいする視点を養うことができればとりあえずの成功といったところであろう。

2、研究会スケジュール
 1〜2回のオリエンテーションと講義を経て、発表と講義を行なってゆく。

3、基本テキスト
 上記のように、社会学は多様なうえに流行が激しいので、決定的な入門書はない。「古典」の概観として比較的よいと思われるものは以下の二点。
  新睦人ほか編「社会学のあゆみ」(有斐閣選書)
  長田攻一「社会学の要点整理」(実務教育出版)
 また最近の流行が知りたい人は
  月刊アエラ別冊「社会学がわかる」
 参考文献に持っておいて良い本として
  中公新書(930)「現代社会学の名著」
 佐々木毅編「現代政治学の名著」、奥井智之著「60冊の書物による現代社会論」なども、一応カタログとして役に立つ。


4、受講者への期待
 並行して開講される「社会環境論」で社会学の概論を説明するので、原則として履修ないし聴講すること。聴講はかまわないが、課題の本は読む努力をすること。履修希望者多数の場合は、過去に小熊の研究会を履修ないし聴講した経験のある者を優先する。

10/16 デュルケーム『自殺論---社会学研究』(相澤真一)
10/23 ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(雨宮 郁江)
11/6 フロイト『自我論集』(坂田 理成)
11/13 フロム『自由からの逃走』(小野 有理)
11/20 見田宗介『時間の比較社会学』(小山田守忠)
12/4 ボードリヤール『消費社会の神話と構造』(奥雄太郎)
12/11 「30分でわかる『ディスタンクシオン』」(石野純也)
12/18 ウィリス『ハマータウンの野郎ども』(喜多紗也佳)
1/9 フーコー『監獄の誕生』
1/19 『<子供>の誕生』---近代家族論の文脈から(貴戸理恵)
1/22  マクルーハン『グーテンベルグの銀河系』(丹羽大介)
 
 


小熊研究室ホームページ