ボストン: 2008年8月アーカイブ

MITの学生たちが、ボストンの地下鉄に関するセキュリティについて分析し、カンファレンスで発表しようとしたところ、それを禁じられるという騒ぎが起きた。EFFがMITの3人の学生を支援するべく法廷で争おうとしている。学問の自由と抵触するというわけだ。MITの学生たちには頑張って欲しい。

EFF Urges Judge to Lift Gag Order on MIT Students

先週、SFCの同僚たちがたくさん来て、MITの寮を視察していった。MITにはおもしろい寮がいくつかあって、例えば、Simmons Hallは窓が6000もあり、内部はうねったコンクリートの壁がむき出しになっている(とても維持費が高いらしい)。建築はMITの売りの一つなので気合いが入っている。

20080814MIT01.JPG 20080814MIT02.JPG

ジョージタウン大学に留学するゼミ生からちょうどメールが来て、寮に入れてうれしいとのことだった。しかし、私はもう寮に入って勉強したいとは思わない。20代なら喜んで入っただろうな。歳食った証拠だ。

MITの図書館からDVDを借りてきて、『グッド・ウィル・ハンティング(Good Will Hunting)』を見た。MITが舞台になっている映画である。主人公はMITの学生ではなく、MITの掃除夫の20歳の若者。実はものすごい天才なのだが、人とうまくコミュニケートできない。MITの数学の先生が彼を見出して……、と話は展開する。ヒロインはハーバードの学生なので、ケンブリッジの景色がたくさん出てくる。いつも使っているハーバード・スクエアのカフェも出てきた。しかし、若者言葉は速すぎて、ほとんど理解できない。少しは英語がうまくなったかと思っていたのに残念。

MITの廊下のシーンがあり、聞き間違いでなければ、ビルディング2と言っていた。MITの建物は全て番号で表示されている。ビルティング2はドームの前の芝生を囲むビルの一つで、最も古い建物の一つ。数字の前に何もアルファベットが付いていない建物が古い建物群で、Eが付くとキャンパスの東側になり、同じくWは西側、NWは北西側、Nは北側、NEは北東側になる。

DVDを図書館に返しに行くついでに、ビルディング2のロケーション・シーンを見に行った。ところが、どこにもない。映画ではレンガの壁に黒板がかかっていたが、レンガの壁なんてどこにもない。いったいどこなんだろうと上から下まで歩いて回る。夏休みで人がほとんどいないので怪しまれない。

結局見つからなかったが、噂の地下通路を通って自分の研究室まで戻ることにした。MITの地下は迷路のような地下道でほとんど全部がつながっている。私の研究室があるのはE38で、2→6→8→16→56→66→E17→E25の下を通って行けるらしい。寒い冬には外を歩かなくてすむ。

しかし、本当に迷路のようになっていて何度も迷う。地上の地図を持っていたし、地下の所々に地図が貼ってあるのだが、方向音痴の私は変なところを一周してしまったりする。それでもけっこうおもしろくて、いろいろなオフィスがあるし、パイプやらボンベやらがゴロゴロしていて、「DANGER」と表示された部屋もたくさんある。ついでにお化けも出るらしい。

20080811MIT01.JPG 20080811MIT02.JPG 20080811MIT03.JPG

MITは危険物をたくさん扱っているので、火事になったらとにかく逃げろというのがポリシーだ。非常口の案内図には、「The Institute policy is to NOT FIGHT FIRES」なんて書いてある。危険すぎで素人に消火活動なんてできないらしい。

探検が終わり、ウィキペディアの英語版で『Good Will Hunting』を調べてみると、大学構内のシーンはカナダのトロント大学で撮影されたと書いてある。な~んだ。カナダのほうがコストが安いので映画の撮影はよくカナダで行われると聞いたことがある。さらにおもしろいのは、主役のマット・デイモンとベン・アフレックが書いた脚本が元になっているということ。マット・デイモンはハーバードの学生だったらしく、授業で原作を書き、二人はこの作品で売れるようになった。ロビン・ウィリアムズもアドリブで撮影を盛り上げたらしい。

もうちょっとディープにMITらしさが出ていると楽しいのになあ。

先週の金曜日の昼過ぎ、研究所の同僚の一人が、「今度はロシアと戦争かな」とぼそっと言った。私は論文のデータ処理をずっとやっていたので何のことかよく分からなかったが、ロシアとグルジアに関する報道が始まっていた。アフガニスタンとイラクを抱えていてアメリカがすぐ参戦するとは考えられないが、今のうちからそういう可能性を考えておくのが東部エスタブリッシュメントの頭の中なのだろう。グルジアとアメリカは近年関係が密になっているので、戦争の可能性が全くないわけではない。

ちょうどその晩、オリンピックの開会式の録画がNBCで放送された。アメリカ時間だと金曜日の朝に行われたことになるが、朝のニュースではスタジアムの中は見せず、録画を午後7時半から夜12時まで流した。インターネット時代に録画放送はないだろうと思ったが、視聴率を稼ぐためには仕方ないのかな。

マスゲームを見ていたアナウンサーが驚いて「あごが落ちちゃう(jaw dropping)」と言っていたのには笑った。中国に秩序があるところを見せたかった中国の気持ちも分かるけど、アメリカ人は多様な個性を称賛するから、アメリカ人はたぶん違う受け止め方をしてしまったと思う。その辺の感覚のずれを感じるなあ。

この日、小島朋之先生の最後の著書が届いた。国分良成先生の巻頭言を読み、小島先生の圧倒的執筆量に改めて驚く。きっとオリンピックもごらんになりたかっただろうな。先月末の偲ぶ会に出席したかったが、諸事情あって東京には戻れなかった。今書いている論文が終わったらこの本を読もう。

小島朋之『和諧をめざす中国』(芦書房、2008年)。

ケンブリッジ(ボストン)は雨ばかり。気温も上がらず、このまま秋になってしまいそうだ。今日は冷房も止まり、薄手のコートを着ている人もいた。暑そうな北京とはずいぶんなちがいだ。

このアーカイブについて

このページには、2008年8月以降に書かれたブログ記事のうちボストンカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはボストン: 2008年7月です。

次のアーカイブはボストン: 2008年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.01