ネットワークコミュニティ2015
-Network communty#2015-
 
序論
1. 2015年の成熟化問題
2. ネットワークの社会的意味
  -1 情報探索と情報支援
  -2 弱さとボランティア
  -3 情報共有と情報生成(創造性)
  -4 公共空間(贈与性)と私的空間(ニーズ)の融合と拡散
  -5 自己責任と相互了解プロセス
3. ネットワークコミュニティのヴィジョン
  -1 携帯家族のヴィジョン
  -2 構造としての家族の絆
  -3 役割融合と自立する契機
  -4 家族拡張の原理:第3の関係
  -5 現実からの支持
  -6 ネットワークコミュニティの生成プロセス
2.ネットワークの社会的意味

ネットワークの環境整備が社会インフラとして不可欠であるという点は、すでに社会的に合意されている。しかも2015年のネットワーク環境は現在想像できる水準でほぼ達成されていよう。マルチメディアを基本にした超高速・広帯域のモバイル・ネットワークが充実して、グローバルコミュニティのレベルでいつでもどこでも簡単にアクセス可能になり、インターラクティブなコミュニケーションが自由 にしかも低コストでできる情報インフラが整備されていよう。これは自明な前提である。では、このようなネットワーク環境はそもそもどのような社会的な意味をもっているのか。それが社会ヴィジョンを描くには不可欠である。そこで情報/コミュニケーション論の視点から、つぎの5つのネットワーク特性を提示する。

1)情報探索と情報支援
 
2)弱さとボランティア
 
3)情報共有と情報生成(創造性)
 
4)公共空間(贈与性)と私的空間(ニーズ)の融合と拡散
 
5)自己責任と相互了解プロセス