« September 2005 | メイン | November 2005 »
Oktober 31, 2005
ロボット導入
知り合いから教えてもらった慶應義塾が導入を決めた新ロボット。
慶應義塾大学入学センターに受付ロボット『KEITA』が登場します10月26日から,入学センターに自律移動型受付案内ロボット『KEITA(慶大)』が登場します。入学センターご来場者からの大学や受験に関するご質問にお答えし,センター内の資料などをご案内いたします。
【形体】
『KEITA』は身長約120cm。底面のローラーで移動して室内を案内します。案内終了後は自らの席に戻り,充電します。現在は,日本語のみですが,今後は英語など多言語化を目指します。【目的と期待】
『KEITA』は,三田キャンパス入学センターご来場者(高校生・受験生等)に,人とロボットの共存・親和に触れていただくことを目的としており,科学技術へ興味を持っていただきたいと期待しています。そのため,ご来場者にはアンケートにご協力いただき,今後の開発に反映させる予定です。
『KEITA』は,「受付ロボット」の製品ではなく,人とロボットの共存を追究する「開かれた研究のプラットフォーム」であり,今後理工学部のロボット関連の研究室とさらなる進化を目指します。
引用元(画像あり)http://www.admissions.keio.ac.jp/topics/info_1024.html
ニュース(画像あり)http://www.keio.ac.jp/news/051024.html
導入理由にロボットとの共生をうたっているあたりが、さすが未来を創る大学ですね。百年先を見越しているだけあって、そのためには多少の面映さや違和感など気にしないということなのでしょう。
この手のロボットは、1985年のつくば万博以降、全国の津々浦々の科学技術館で見られるような気がするのですが、それらのロボットといったい何が違うのでしょうか。未来、というよりむしろあの頃の未来の遺産にしか見えないのですが、老舗の大学がこうして導入したわけですから、きっとそこには凡人には計り知れない意図があるはずです。
.....どんな大人の事情があっての導入に至ったかはわかりませんが、とりあえず導入を決断した担当者あたりはロボットに置き換えても問題なさそうな気がします。
投稿者 POE : 07:12 EM | コメント (0) | トラックバック
Oktober 30, 2005
世界の数え方
色々な言語の数の数え方を集めたサイト。
数でも異色を放つトンガ語、これからも目が離せそうにありません。
http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/numberj.html
消えかけた風ひとつ
たどる道ふたつ/よぎる夜ふたつ
消えかけた足跡みつ/支えた声みつ/消えていった空みつ
なお足を進める数よつ/あきらめた旅立ちよつ/思い出す顔よつ/届かないばしょよつ
沈み始めた空いつつ/見慣れた愛いつつ/さえぎった昨日いつつ/そのままのうそいつつ/うまくなった答えいつつ
かすみ出す星ななつ/ひとつ足りない願いななつ/見るべきだった地平ななつ/むつを通り過ぎたままななつ/拾い集めた光ななつ/忘れたままの意味ななつ
扉を見つける月もとを。
投稿者 POE : 08:01 EM | コメント (0) | トラックバック
Oktober 29, 2005
大人の条件
未成年者シャットアウト=たばこ自販機に成人識別機能-08年に62万台搭載へ たばこメーカーでつくる社団法人日本たばこ協会(東京都港区)などは27日、全国約62万台のたばこ自動販売機に、2008年中に成人識別機能を搭載することを決めたと発表した。未成年者のたばこ購入を防止するのが狙い。 同協会によると、ICチップを搭載した「たばこカード」を成人にだけ発行。カードを自販機の読み取り部分にかざして、たばこを購入する。(時事通信)
成人識別機能っていうから、どんなすごい装置がつくのかと期待していたら、ただ成人がカードの発行を郵送で申し込み受け取るだけという二十年前でも何なく出来そうなシステムに幻滅しました。
でも、こんな時代に成人を成人と見分けるものは、もはや便宜的な年齢でしかありえないということでもあるのかな。小学生が株をするのも珍しくはなくなって、逆に幼稚園の喧嘩のような出来事が政府レベルでも起こっている通過儀礼のない世界では、もはや成人なんて定義は形骸化している。
ということは、たばこを吸う年齢が20歳という根拠も薄弱になってくる。もちろん医学の側から十代のたばこはよくないと指摘することはできるだろうけれど、どうせ20歳を過ぎてもたばこが体に害なことに変わりはなく、程度の差くらいのなのだから、やはり説得力にかける。「大人」だから分別もあり、たばこを吸うのも自由だ、という前提の「大人」というものが崩れているのだから。
なのでカードなんてつまらないことはやめて、ここはいっそ昔の社会のように無理難題をたばこを吸う条件にしてしまってはどうでしょう。たばこを買うたびに「大人の条件」を要求してみたら、たばこを吸う人も減り、なおかつたばこを吸うほどの分別をもった「大人」としてまわりが認めてくれるので一石二鳥だと思います。
こころみに、今の時代にふさわしい、かつ未開社会にならった出来る範囲での無理難題を考えてみました。
(右傾化の波に乗って)
君が代を完璧な音程でアカペラで歌いきる
(ゆとり教育に反対して)
歴代首相名を全部いう
(忍耐力をためすために)
ボタンを押してから、商品が出てくるまでの時間が3時間~3日(ランダム)。
.....一応、若者に足りないといわれるものを盛り込んでみたんですが、大人ってたいしたもんじゃないですね。
投稿者 POE : 08:34 EM | コメント (0) | トラックバック
Oktober 28, 2005
NORSK
ノルウェー語でプレゼン。ひどかった。こうして伝統は発明されてしまう(by Eric Hobsbawm )とわかっていながらも、他にどうするでもないときがあるんです。
=====
東京について少し説明したいと思います。1200万人が住んでいます。ノルウェーは450万人、でも土地は小さいです。たくさんの人がどこにでもいます。電車のラインは50、バスのラインは200。乗り換えは日本人にも難しいです。浅草寺。東京タワー。花火。。。。。
=====
ハタチをこえた人のする発表じゃない。辛うじてパワポでごまかすも、人とものの多さだけを強調して終わりました。
*
でも語学を勉強するのは、習得を目標としなければ(だめじゃん)楽しい。たとえば、同じ語族のドイツ語との共通点はもちろん、英語との共通点なんかもたくさんある。でも文法はめちゃくちゃ簡単だったり、発音がしゅおしゅおしていたり。
まず英語を相対化できる。ひとつの外国語だけをしているとそのスペリングなり文法が絶対に思えてくるけど、歴史的に見れば英語なんてただの俗語のひとつに過ぎなかった。似た発音でスペルが違う言葉、スペルが同じなのに発音がぜんぜん違う言葉。たとえばlineという単語のスペルがlineである必然は英語の外には求められない。
そして言葉がたどってきた数千年の歴史を思うとどきどきしてくる。個人のいい間違えがやがて広がって違う発音になっていく過程を思ったり(グリム兄弟のグリムの法則が有名だよね。かなりのちの人に修正されたけど)、俗語が国語になってゆくその歴史を調べたり、言語は習得だけが全てじゃないと思います。
*
というわけで、まだ習得を目指しては取り組めてはいません。
他にも上に書いた言葉にたいするロマンの他にも見所がたくさんなのです。たとえば先生の教授法とか。だんだん英語からノルウェー語の占める割合を増やしていったり、「休憩をとりましょうか」などの些細な言い回しも毎回同じ語順と同じ単語で言って記憶への定着をはかっているんだろうなとか、ゲームをするタイミングとか。
アジアンが名指しで文句言う都知事とか淫行禁止条例とか歌舞伎街浄化だとかには触れられずに、まだまだ東京はただの人の多いだけの政治性のかけらもない街のままになると思います。
投稿者 POE : 08:48 EM | コメント (0) | トラックバック
Oktober 27, 2005
ゼク
待つだけならば失うものはない、悪くてもゼロ、とよく言う。
けれど、何かを信じていなければ、たとえば自分や人や世界や偶然や幸運を信じていなければ、待つことなんて出来ない。しかも、待っていたからって報われないことのほうが多い。受身じゃなく進んでゆける人なんてたくさんいる。
信じることは、信じ続けることは、疲れるよね。
*
逃げ込んだ街角で
流れる人を見ていた
行く場所のあるその顔たちは
楽しげで誇らしげで
ぼくたちは
どこへ向かおうとしていたんだろう
どうしてキミは
そこへ向かうことができるのだろう
ほんの迷いさえもなく
その道を選ぶことができるのだろう
夜の間際に
響く雑音
その隙間を縫う歌声は
知らない言葉で
優しい痛みを
遠ざかりながら響かせる
気づかずに通り越した
優しさの声はまだ
誰かを待ちわびているのかな
差し出した手をそのままに
通り過ぎる世界の何を
信じることができたというの
信じ続けることも
疑い続けることも
簡単じゃない
待つことは
世界を信じることで
それは少しも
傷をおわない保証にはならなくて
境界をなぞる雲が
街の背後に注ぐ
人はまだ足早に
それぞれの場所へ
そしてぼくはまだ
ここで何かを待っているのか
ゆき先を探せずに
世界を信じたふりもせず
投稿者 POE : 11:21 EM | コメント (0) | トラックバック
Oktober 26, 2005
ゆめゆめ。
睡眠が夢によって左右されている気がしてならない。最近の睡眠時間はとにかく不定である。大作っぽい夢を見ているときは西日が射す頃に起き、小さくまとまった秀作などを見るときは午前中に目を開くことが出来る。
今日は明け方に寝たにも関わらず、午前中に起きることが出来た。目を合わせると他人に厄災を与えてしまう少年の話。その自分をたたって、鏡を開発するという内容。昨日読んだアレクサンドリアの本の影響をそのまま受けているあたりが、夏の午前中と相成ったのか、あっさり目覚めることが出来た。
+++++++++++++++++++++++++
上は、2004-08-08 18:57:42から下書きのままになっていたエントリー。まだこの夢は覚えている。というか、覚えている夢の数はかなりある。何度も何度も思い出して焼きついている風景、せりふ、登場人物。いつか、再び会えることの約束のない、夢の中でのものたち。夢こそ一期一会だ。現実なら、たとえ何もかも変わり果ててしまっても、また会えるかも知れないじゃないか。
そういえば最近、見た夢をあまり覚えていない。何語で見たのか、誰が出てきたのか、どんな顔だったのか、思い出せない。かろうじて覚えているのが、夢に出てきた建物。壁の色、柱の形、掛かっていた絵の色、空の鮮度。
でも、人より背景ばかり覚えているって、現実でもそうかも知れない。人の名前を覚えられないで、話していたときに机の上においてあったノートの色は覚えている。だからいつも顰蹙もの。
投稿者 POE : 06:57 EM | コメント (0) | トラックバック
Oktober 25, 2005
しじんさんに100つの質問★
むかし書きかけて途中だった「詩人さんに100の質問★」をうめてみた。
なんかつまらないですけど、質問のせいです。
読むのは時間の無駄だと思いますが、答えるのはもっと時間の無駄でした。
心中、推し量ってもらえたらと。
001 ペンネーム(又はハンドルネーム)を教えてください。
poe
002 その由来なんかをぜひ。
そのままです。
003 詩人以外になさっているお仕事はありますか?また、これからしたいと思っているお仕事は?
詩人ってお仕事じゃないでしょう。
004 その他のプロフィールを明かせる範囲で教えてください。
残りの96問で明かしていこうと思っているのですが、それをこのわずか4問目で答えてしまった良いものかわかりかねますので、ここでは何も申せません。
005 座右の銘は?
赤信号、みんなで渡れば怖くない
006 自分のテーマカラーを教えてください。
テーマカラーって持ってどうなるものなんですか?着る服を迷ったときや、信号で進めの色を忘れたときに「テーマカラーは赤」とか決めておくと楽なんでしょうか?
007 詩作以外に得意なことは?
夢見
008 やっぱり読書量は多いんですか?
やっぱりというかかりことばをかけられると、「はい」とか言えなくなる性格なんで、うまく答えられません。
009 その中でオススメの一冊をぜひ。
多いって決め付けてるじゃないですか
010 文科系なイメージの詩人さんですが、スポーツ方面はどうですか?
スポーツ観戦をしている人の隣で冷めた言葉を吐きつづけ、怒らせてしまうというスポーツを趣味にしています。危険なので、文系の方は注意して取り組むべきスポーツだと思います。
011 動物占いはなんですか?そして、それは当たっていますか?
時代を感じますね。
012 ずばり、弱点は?
鳩尾。
013 自分の性格を一言でいうと?
一言でいえたら、詩人辞めてコピーライターにでもなったほうがよろしいのではないでしょうか。ちなみに僕の性格を一言でいうと「なんとなく」です。
014 よく似ているといわれる人、もの、動物…などはありますか?
ヘッドフォン
015 なんでもいいので「これだけは人に自慢できる」ことを教えてください。
階段の上り下りが出来ます。まだまだ80代には負けません。
016 ネット歴はどれぐらいですか?また、どれぐらいの頻度でどんな風にネットを利用していますか?
時代を感じる質問ですね。
017 「もしも世界にこれしか食べ物がなくなったら飢え死にするしかない」ほど嫌いな食べ物ってあります?
人肉とか?あ、でも歴史が示す限り意外といけるんだよね。だって訓練で人は人を殺せるようになるんだから。
018 じゃあ「一生これだけ食べてても平気。むしろうれしいかも。」ってほど好きな食べ物は?
牛肉とか?
019 ついでだから好きな飲み物も聞いちゃっていいですか?
ついでじゃ聞かないで下さい。
020 尊敬する人は?詩人でもその他でもOKです。
尊敬ってよくわかんないのだけど。好きか羨ましいかしかないかも。
021 好きな、又は目標とする詩人さんを教えてください。
ああ、好きか。好きはあるんだけど、詩人知らないからな。
022 反対に、嫌いな、又は理解できない詩人さんはいますか?
いるけど、安易に嫌いとか理解できないって言っちゃったら、はじまらないし。。。
023 ネット内でいいと思う詩人さんがいたら紹介してください。
いますか?
024 とっておきの恋バナを一つ。
質問の流れがわかりません。
025 愛ってなんですか?あなたの見解を。
誰かがそれをそう名付けた、わけわかんない心の不安定な状態を指す言葉。
026 愛と恋の違いを教えてください。
中学生ですか?まあ、詩人って中学生みたいな乙女じゃないとやってられないですよね、きっと。恥ずかしくて。
027 現在の自分の恋愛状態について教えてください。
世界に恋してます★
028 将来の結婚観を教えてください。経験済みの方は、昔の結婚観を…。
プロジェクト★
029 恋人に求めるものは?
変人★
030 ポリシーを持って敢えてしないことってありますか?
9時以降にものを食べない。
031 今の日本について一言。
なんか悲しい年寄りみたいで、いたたまれないです。
032 次のうち、1つを失うとしたらどれを選びますか? 愛・金・友・健・親・学・宝・心・時・夢
なんか、古風な質問になってきましたね。ところで、心をはじめから持ってないかも知れないんですけど、どうすればいいですか?
033 死を安易に捉えている詩が激増していますが、あなたは詩で死を表現するのに対してどんな考えをもっていますか?
急増してるんですか?詩で死っていうフレーズを使いたかっただけじゃないですか?
034 男性の詩人と女性の詩人は、価値観や視点が微妙に違いますよね。その辺についてはどう思いますか?
染み付いたジェンダーは、それはあるでしょうし、それは詩人という枠で語る問題ではないと思います。っていうか、質問って人のレベルをばらすよね。
035 もはや懐かしい話ですが、1999年人類は滅びると思っていましたか?
今でも滅びると思っています。
036 普通の人にはない何か不思議な力をもっていますか?
スキップ力とか?
037 好きなアーティスト、影響を受けたアーティストはいますか?(音楽)
たくさん。
038 ブランド物に拘る女と、もみ上げに拘る男。どっちなら納得できますか?
別に両方いいけど。
039 いよいよ21世紀もはじまりましたが、もしもタイムマシーンができたとしたら行ってみたい時代はいつ頃ですか?
接続詞の前後があまり繋がっていませんよ。行ってみたいのは未来。でも難しそうですね。何せ、下手したら酸素なかったり、汚染されてたりするわけでしょ。
040 幽霊、死後の世界、生まれ変わり…そういったものを信じますか?
そういったものってどういったものですか?、の前後の関係性が希薄に見えますが如何。
041 部屋は綺麗ですか?
原子の配置的には。
042 布団派ですか?ベッド派ですか?それとも…?
実は・・・・・
043 今まで見た夢の中で傑作を教えてください。
いつか売るから言えない。
044 お酒は好きですか?好きな種類なんかもあればぜひ。
いりません。
045 お酒を飲むとどうなりますか?楽しいエピソード、あります?
飲まなくても楽しくなれます。
046 料理はしますか?得意料理は?
料理はしませんが煮物が得意です。
047 あなたにとってお袋の味といえば?
デパ地下の味
048 パン派ですか?ご飯派ですか?
派閥をつくるほどどちらかに肩入れはしてません。
049 家事はしますか?家事の中で好きなこと、嫌いなことは?
好きなのは誰かにほめてもらえる仕事。
050 お気に入りの休日の過ごし方を教えてください。
休日だと思っていたら実は平日だった、みたいな。
051 あなたのストレス解消法は?
寝て起きてさめたら、全部なくなってます。
052 これははずせない!テレビ番組って?
Dの嵐とトリビア。というかこの二つ以外、地上波は映らなくなってもいいです。
053 平均睡眠時間はどれぐらいですか?何時に寝て何時に起きますか?
12時間くらい。2時に寝て2時に起きる。
054 あなたの一番落ち着く場所を教えてください。
片隅。
055 朝起きてまずすることは?
朝起きません。
056 今欲しいものはなんですか?
衛星ひとつ。
057 普段使ってみたいけど、なかなか使えないでいる言葉って?
第三京浜、東十条
058 ひとり枕を濡らす夜ってありますか?
流血で濡らすことなら。
059 詩を思いつくのはどんなときですか?
キーボードに指を置いたとき。
060 やっぱり、人からよく変わってると言われますか?そして自分ではどう思っていますか?
「言われます(笑)。自分では普通だと思うんだけどなあw」って、この質問の答えがそんなのばっかな気がする。スティグマまで武器になる感性主義の時代、みんな大変ですね。
061 小さな頃は一言でいうとどんな子でした?
小さかったです。
062 今までの国語の成績はいかがなものですか?
社会と同じくらい。
063 憤る・愛猫・覆る・懇ろ・唆す・罵る・顧みる…全部読めますか?
嘯く。読めますか?
064 シリアスな質問ですが、いじめられた経験はありますか?また、いじめた経験は?(パス可です)
(パス可です)ってのが痛いですね。この質問に答える人はみんなそういう人なんですか?
065 小さなころ好きだった遊びは?
ひとり遊び
066 小さなころ宝物だったのものは?
空。
067 「いつどこでみたのかわからないけどなぜか記憶に残ってる景色」ってあります?あればどんな?
記憶に残っている風景の出自は一応おさえてあります。
068 初恋のほろ苦い想い出なんかを…。
ほろ苦くないです。
069 今だからこそ言える!!話をひとつ。
いつでも言えますよ。
070 あなたが体験したとっておきの怖い話を一つ。
京浜東北線涎事件。
071 人生で一番感動したドラマ、アニメは?
アンドリュー。いや、感動シーンはどこにもないんだけどね。
072 残っている一番古い記憶は、何才頃のどんな記憶ですか?
3歳。桜島。
073 自分も大人になったなぁ…と思うのはどんなとき?
アンケートの年齢欄で10-19才ではなく20-29才にマルをつけるとき。
074 あの頃に戻れる…としたら一番戻りたいのは何才頃?理由も教えて下さい。
記憶と能力を引き連れていってもいいなら、いつでも。
075 今までの人生で嬉しかったことベスト3は?
ベスト3で総括したい嬉しいことなんてない。
076 逆に悲しかったことベスト3は?
同上。
077 兄弟はいますか?何か兄弟についてのエピソードがあれば聞かせてください。
口を3年間きいていない。
078 詩を書き始めたきっかけは何ですか?
調子にのって。
079 それはいつごろですか?
中学生。
080 あなたの処女作、披露してください。
処女作っていうのになんで処女道っていわないんだろう。
081 詩を書いてる自分は好きですか?
好き。じゃないと書けない。
082 詩を書いているということを周りの人に隠したいほうですか?知られたいほうですか?(ネット上以外で)
隠せない。
083 作品をつくるとき、特に気をつけていることは?
安易に肯定しちゃわないこと。
084 全ての作品に一貫したテーマのようなものはありますか?
地球上の言語で書いています。
085 詩作以外になにか創作活動をしていますか?また、これからしたいですか?
捜索活動としては、主に北半球を中心に。
086 HP公開以外で、詩人さんとしての活動は?
いそいそと。
087 スランプの経験はありますか?おすすめのスランプ脱出法もありましたら。
素人なんだからスランプになったら書かなければいいと思うんですけど。
088 俳句、短歌を作ったことはありますか?作ってみたいと思いますか?
こっそり。
089 漢詩をつくったことはありますか?作ってみたいと思いますか?
読むのは好きなのだけど。
090 作品に題名をつけるとき、どんなことに注意しますか?また、どんな題名のつけ方をしますか?
頭が悪くないような。
091 作品はフィクションが多いですか?ノンフィクションが多いですか?
史実に基づいています。
092 今の自分の創作力にどの程度満足していますか?
この程度。
093 今の時点で自分で一番お気に入りの作品を紹介してください。
一番なんて。
094 詩を書いていてよかった、と思うのはどんな時ですか?
絵よりも論文よりも短時間ですむ。5分でいいじゃん。
095 自分の作風を自分なりに分析すると?
行き当たりばったり。
096 どんな人に自分の作品に触れてほしいですか?
SENDERって普通、選ぶって感覚はないんじゃないですか?
097 あなたにとって詩とはなんですか?
詞。
098 詩って読むのも書くのもイマイチわからない…と思っている人に何か一言。
僕もわからないです。
099 これから詩作をはじめようかな…と思っている人にアドバイスを下さい。
日記ついでに是非。
100 お疲れ様でした。最後に、詩人としての今後の目標、抱負なんかをどうぞ。
詩人として、というかいち大学生としてなのですが、質問を100こも考えてもらって、しかもそれを使った後で恐縮なのですが、もう少し知識を増やすなり、センスを体系化するなり、努力をしたほうがいいと想いますよ、とこの質問を作った人に直接アドバイスできる日がいつか来ることを目標としておきます。
投稿者 POE : 01:51 EM | コメント (0) | トラックバック
Oktober 24, 2005
ゆっき。
ささやかに雪が降るなか、友達と調子にのって近くの湖を一周してみる。雪の中、かなり多くの人がいた(雪遊びじゃないよ、ふつうにランニングとかしてるの。きっと彼らには雪が見えていないに違いない)。3・5キロ、意外と歩ける距離でした。ノルウェーっ子と一緒にいると健康になれるかも。
そのあとは友達の誕生日をささやかに祝いにいった。明らかに簡単なはずのケーキも、ノルウェー語の説明のせいであえなく微妙に失敗。
なんかまた日韓の政治問題のはなしになる。サッカーか、アニメか、マンガか、タケシマかぐらいかの感じで話してる気がする。
だけど、ふつうに大学で勉強をしている人なら、一般化の危険性、外交といち個人の感情の乖離に無知なはずはないし、歴史を勉強した人なら日韓基本条約(謝罪のない経済協力ですが、双方の政府が合意しました)の意味を知っているから、まあそこまであつい議論にはならない。咎のあて先は両政府と、一部の右翼っ子くらいだもん。
投稿者 POE : 09:22 EM | コメント (1) | トラックバック
Oktober 23, 2005
ゆきさきふめい
昨日から今日にかけて断続的に雪が降っている。
図書館で借りた対岸の彼女を読む。夜更けから読み始めて明け方まで。一晩で読むつもりはなかったのだけれども、読んでいる途中で鼻血が出てきて、しかも冷やしても仰向けになってもなかなか血が止まらなくて、このまま寝たら朝には血まみれになってしまうと思い、微妙な姿勢のまま読書を続けた。
どこが鼻血を起因させたポイントなのか、まったく不明だけれども、少し好きかも知れない。
それでも、だからこそ、人を信じる。
別に変わらなくても、人は変わっていけるのかなと思わせてくれる。もちろん、それは変わってしまうことでもあるし、変わらないでいることかも知れないけれども。
投稿者 POE : 04:04 EM | コメント (0) | トラックバック
Oktober 22, 2005
望まなくなることは、
望みを低く持つことは
主観的に幸せになるための一歩だと思う。
だけど、幸いなことかどうか、
個人的な幸せの基準に社会の目とかも組み込まれているから、
そんなたやすく不屈の諦観の境地には達せない。
そもそも、社会的な存在であると人間を規定したときに、
規定せざるをえない近代をいまだ生きるぼくたちにとって、
「幸せの基準は自分で決めるの!」と叫んだところで、
それはその文法を社会を通して受容したにすぎない。
(社会なんて言葉を検証もなしに使うのも日記なのでいいよね)
いま、
楽しみなことがたくさんある。
恐れていることもたくさんある。
だけど、
きっといま幸せとまではいかなくても、豊かなんだろうなあ。
*
明日もどうせ期待はない
夢を伝えることさえ恥ずかしい時代
それでも明日は来るし
夢を叶えてしまう仲間がいるけれど
急な胸騒ぎがするたびに
足を止めたくなる
何かを大きく間違えた気がして
だけどもうすぐ朝日が街を照らす
影を塗りつぶして
空のはじまりを青に染めてゆく
色を選べない僕に居場所は無いのだと
そっと告げるように
なりたくなかった大人になって
夢を笑い話にしか出来なっていた
だけども忘れられない
夢が本当まだいくつも残ってる
いつも通りに歩く街並みも
人に触れるだけで
自分のふがいなさには戸惑う
何が失くしたモノかも忘れてゆく
誰も戦い疲れ
人を求めては今日を生きるのに
距離も計れずいつも傷つけ合ってしまう
きっとこれからも
この手に残したいくつもの
幸せや悲しみを並べて気づいた
この道はどこにも続いていかないと
この手に残ったいくつもの
傷口や烙印が痛んで仕方ない
この道はどこにも続いていかないのに
投稿者 POE : 09:54 EM | コメント (0) | トラックバック
Oktober 21, 2005
ごにょごにょ
難しい話が簡単な言葉で出来ない。しかも難しい言葉は口語じゃうまく使えないから、結局相手にうまく伝えられない。
たとえばネオリベラリズムとか、近代化とか文化資本とか言って、その意味が含む学問的な意味をわけあえる相手なら、まだ大丈夫。数学や経済での式のように、専門用語(でもないか)は共通語になりうるから。
だけど、そうじゃない場合は、英語力不足のせいでうまく議論が出来ない。ただの右翼じゃなくて、経済の自由化と結びついていて、不満をうめる肩代わりで、ポピュリズムに配慮して、ごにょごにょごにょ。意味不明だと思う。
*
おかしなほどに空が青かった
影さえも探せなかった日々
差し込んだ夢をさえぎるものは
どこまで歩いても見つけられなかった
まだ夜が続く
こんな国で思い出している
もう君は夜を抜けて
別の朝を歩いているのかな
Feeling lost on the surface of theworld
歩き出すにはまだはやすぎる時間
立ち止まるにはもう遅すぎる瞬間
投稿者 POE : 05:27 EM | コメント (0) | トラックバック
Oktober 20, 2005
またぐだぐだ
徴兵。これもね、いつかきちんと考えたいんだけど、まだうまく出来ない。
たとえば、男女同権をうたう北欧の男だけの徴兵制度って何なんだよ、とかね。もちろん志願制に移行しようという議論はずっとあるんだけど、人口を考えると難しいです、というのがよく聞く答え。結局、労働力の確保・国力の維持のための男女同権で、その趣旨にかなわないものは認めないのかな。
+
友達のとっている授業がGender and Conscription in South Koreaみたいなテーマでゲストレクチャーを呼んでいたので受けてきた。講師の人は韓国出身のジェンダー研究が専門の社会学者。韓国の学者は、アメリカで博士号をとって韓国の大学で教員になるというコースが一般的なのだけど、彼女はアメリカにそのまま残って教授になったらしい。
軍隊が男らしさ(Masculinityの日本語訳ってこれでいいの?)が生産され、通過儀礼的な役割を果たしている、というよくある話からはじまって、話題の中心は韓国の人気番組の紹介へ。
<韓国の徴兵制>
■概要
すべての男子は、18才から30才のうちに約2年(陸軍:24ヶ月・海軍:26ヶ月・空軍:28ヶ月)兵役義務をおう。多くは大学2年のあとにこの期間を消費する。朝鮮戦争は終わっておらず、ただ中断しているという立場。
■問題点
○良心的兵役拒否のシステムが公式にはないこと(個別のケースでは係争中;基本的には1年6ヶ月刑務所へ行かないてはいけない)
○北朝鮮が名目の徴兵制でalternative wayを公式に採用するのが難しいこと
○政治家や有名氏族のみ兵役以外のオプションを使いやすいというアンフェアな状況。
○徴兵制を維持するためのコスト
○経済力の損失
○大日本帝国に似た旧態依然とした軍事システム
○専門化・ハイテク化が進む中で軍隊の錬度が必要とされること
投稿者 POE : 05:43 EM | コメント (0) | トラックバック
Oktober 19, 2005
しあわせのそうりょう
考えたいこと、書きたいことはたくさんある。
でも今はメモしかかけない。
たとえば、北欧型福祉国家の問題点。すごく大まかに言うと、社会主義と違って資本主義の中で公共の福祉をしていきましょうというのが北欧型の福祉国家。つまり、育児だとか介護だとかを、家庭に押し付けず、市場化もせずに、公共のものとして国家が責任をもって担っていきましょうという方針。高度に脱商品化され、福祉と労働が融合している。
また、日本にも生活補助や育児補助などはあるけれど、その保障する「最低水準」が比べ物にならないくらい北欧は高いところに設定されている。
よく指摘される問題点は3つ。まずは、税金などの高負担。そして、福祉がしっかりしているために働かなくても生きていけるので、制度へのフリーライダーが出てくる点。そして、福祉国家の外側、たとえば第三世界をどう視野にいれてゆくかという問題。
特に大切だと思われるのが3つ目の問題。つまり、北欧型の福祉国家は、誰かの犠牲に上に成り立っているという点では、他の資本主義国家と変わらないということ。資本主義は男ー女だとか、差異を利用する仕組み。ブルデューくん風に言えば、膨大な敗者のおかげでこの資本主義という勝負は成り立っている。
北欧型福祉国家もまた外部の敗者を必要とする。外国人労働力、必要なものを生産するための工場。
もちろんそのことに北欧は自覚的だからこそ、紛争解決や貧困問題に積極的な行動をとっている。だけど、それは問題の解決を意味しないし、でもだからといって他に何かがあるわけではない。
+
難しいよね、みんなが同時に幸せには決してなれない。しかも幸せの総量は、北欧だけでならみんなでわけても一人当たりの配分はかなり大きいから大丈夫。だけど、世界中で分け合えるほど、資本主義の用意した幸せは大きくないみたい。
もちろん幸せの概念を変えることが出来たのならば、はなしは変わってくる。だけど、そんなことを言い出す人こそ、他人の幸せの基準だけを変えて、その人たちから今のままの幸せを搾取しようとしているだけかも知れない。
しかも、ひとの一生は世界の変化に対してあまりにも短い。たとえば黒人と白人の地位が今とは逆転した時代が歴史を眺めてみれば見つけることができるけれど、そのような変化はひと一人が生きているうちで二度も、三度も起こるようなものでもない。
+
ノルウェーの新聞から。(英語)http://www.aftenposten.no/english/local/article1138173.ece
投稿者 POE : 06:12 EM | コメント (0) | トラックバック
図書館+検索
ネット先進国と言われる北欧だけれども(そもそもこれが誤解だったのか)、少なくとも大学内のパソコン環境に関して言えばSFCのほうが勝っています。
パソコンの台数はそれなりにあるものの、インストールされているソフトといえばオフィスくらいで、photoshopやプレミアなどは望むべくもありません。またネットのスピードもはやいとは言えないし、windows2000をいまだに使っているパソコンもあるし、ソフトが少ないくせに動作が遅いし、(以下省略)。
ただそんなオスロ大学ですが、図書館の検索システムだけは藤沢情報専門学校にも勝てそうです。まず、検索した本の位置を地図で表示してくれるのが便利。そして、自分の名前でログインすれば借りている本の一覧の表示、予約がないときの貸し出し期間の延長、本の予約などがすべてオンラインで手軽に出来ます。
Opacも機能を変更するというから期待していたのだけど、実際は素人にはわからないような微妙な変化。もっと素人にもわかるような、大胆な進化を期待していたのに。
素人にわかりやすいといえば、うちの図書館、まだエレベーターが3階までしか行きません。ボタンの接触不良くらい三十分くらいで直せると思うのですが、素人にはわかりにくい理由があって壊れたままにしているのでしょうか。三階から四階へ向かう階段が使われると、密かに得をする人がいるとか。
投稿者 POE : 04:35 EM | コメント (0) | トラックバック
Oktober 18, 2005
うーん
目が覚めても治っていなかった電気だけど、レセプションが教えた番号に電話したら帰ったときには元通り電気が開通していた。自分で動き出さなきゃならないときがある知るのはいつものことだけれども少しもどかしい。
日本語学科の子の持っていた快感フレーズが、ノルウェー語じゃなくて英語だったので読む(この文章だと取り上げたみたいだな)。うわさには聞いていたのだけど、とんでもないギャグマンガだった。高校生なのに車の運転、出会い頭にレイプまがいの行為をする主人公なんていうのは序の口。とにかくすごかった。プロットが破綻しても、細かいことがおかしくても、それでも夢をかなえてくれるマンガだから人気になったのかな。
投稿者 POE : 07:35 FM | コメント (0) | トラックバック
Oktober 16, 2005
動かない電気、そしてハウル
ハウルの動く城をノルウェーっ子と見てきた。どういうわけか、まわりの観客はほとんどの場面でいちいち笑っていた。おかしな顔したり、おかしな動作をするたびに、子供のように笑っていた。ハウルも立派なギャグアニメになれたようです。
僕は二回目だったのだけど、まわりの笑い声とは裏腹に色々と感情移入して見てみました。急に何十歳も年をとってしまったらどうだろうとか、寝ておきてさめてもそれが戻らなかったらどうだろう、とか。まあずっとげらげら笑っているのと同じレベルかな。見る人のレベルを一律で下げてしまう(子供に戻してくれる?)映画のちからは認めなきゃかな。
部屋に帰ると、5つあるうちの窓側のコンセント3つが使えなくなっていました。全てに蛸足を使っているくらいの数の電化製品があるので非常に困る。もちろん部屋中停電ではないので、キャンドルのお世話にはならないで済んだだけマシなのだけど。
寝ておきてさめたら、電気は開通しているでしょうか。少しだけソフィーと自分を重ねて見る、そんな夜です。呪いはいつの日かとけるかな、それとも呪いを受け入れる力を持てる日がくるのかな。
+
そばにはいられない
そんな想い抱えたまま
一人抜け出した街
流れる幸せをただ眺める
右手にはまだ
冷たい指のあと
人差し指のぶんだけ
夜が冷たい
舞い上がる風は
暗闇へ落ち込んで
そう遠くはない
終わりがきらめくのが見えた
国境をさえぎれない歌声でさえ
それが世界を救ったことなんて
たとえば一度もなかった
だけどなお歌い続けたあの人のよう
走り続ける覚悟が
キミには残されていたのかな
放射状に伸びる
世界の道筋を
繕いなおしたなら
離れすぎてしまった世界の果てが
再び繋がるような気がしていた
そんな優しくて
悲しいうそがまた広まってゆく
だけどうそをつき続ける力が
もし残されているのなら
うその世界を生きるのも悪くないよね
ひとり抜け出した街に
何事もなかったかのように
戻れる日が来ることを
たとえば今日は
信じたままうそをつき終えよう
投稿者 POE : 10:08 EM | コメント (0) | トラックバック
Oktober 15, 2005
火災報知器、再び。
火災報知器がなる。月に一度くらいは鳴るので適当に無視していたら、なんだかたくさんの人が屋外へ避難している。同じフラットの子があわてて部屋まで呼びに来てくれて、一緒に外まで出た。
だけど外ではみんな笑いながらビルを見上げているだけ。炎もどこにも探せない。そしてアラームは十分もしないうちに止んだようだった。このぶんでは消防車も来ていないのだろう。そしてみんなで笑いながら部屋へ戻る。そりゃ、確かに少しわくわくしたけどさ。
いつか、火事が起こったあかつきには、間違いなくぼくたち死にます。そういえば小学校の火災報知器もよく誤作動を起こして誰もが信じなくなっていたけれど、実際の火事をどうぼくたちは知ることが出来るのだろう。
でも実は2階に住んでいるので、万が一の場合は避難はぎりぎりでも大丈夫そうだ。そういえば都庁でも知事室ははしご車の届く7階にある。
*
で、そのあとキッチンの掃除をした。結果判明したんだけど、いくらきれいにしても、きれいには見えない。ライトが壊れているから。せっかく3時間もかけて掃除したのに、見えない場所がきれいになっただけだった。
いま、キッチンはキャンドルをたよりに使われている。北欧で、キャンドル。少し幻想的で、にわかに素敵な雰囲気がただよう気もするけれど、換言すれば台所に蝋燭なので別にたいしたことはない。キャンドルが倒れて再び火災報知が鳴るなんてオチは今のところまだない。
投稿者 POE : 08:27 EM | コメント (1) | トラックバック
Oktober 14, 2005
天気予報
雨といえば曇りで、晴れといえば雨のノルウェーの天気予報。夕焼けと勘だけに頼る素人の天気予報のほうが当たる確立が高いというのはかなり問題だと思います。でも比較的信用している天気予報があるのだけど、そこにすごいことが書いてありました。
BBS Weather cernter, Oslo, Norway
いつ見るかによって結果は変わっているだろうけれど、今これを書いている時点での話です。来週の気温がとんでもないことになっていました。
最高2度、最低マイナス1度。
日本で比べてみたところ、札幌の冬に近かったです。まだ十月の中旬ですが、ちょっとこれはやりすぎではないでしょうか。いまが地球の気温の比較的高い周期にあり、さらに地球温暖化の影響もかんがみると、どうにもこうにも10月でこの気温はやりすぎな気がします。
でもあまりにも当たり前で気が付かなかったのですが、今日などは日本での1月のような服装を自然にしていました。もう冬は近いようです。ていうかもう冬です。そろそろノルウェーの冬服でも買おうかな。いくらするのかわからないけれども。
*
なんかどこにいても落ち着く場所って同じなのかな。居心地はさすがに慣れ親しんできただけあっていいけれどもね。
投稿者 POE : 11:06 EM | コメント (0) | トラックバック
Oktober 13, 2005
DIM?
キッチンが汚いと、寮の管理者から警告がキッチンに残されていた。別に汚くはないと思うのだけど、確かに他のキッチンよりも暗い雰囲気が漂っている気がする。(2週間くらい前に個人的にきれいにしようと盛り上がったけど、結局盛り上がりじまい)
追い討ちをかけるように、昨日からライトが壊れていて、夜とかちょっとした路地裏の気分だった。衛生的にはそんなに悪くないんだけど、精神的に不衛生だと判断されたのだろうか。
次の査察でキッチンがまた汚いと判断されたら、専門の清掃業者が掃除してくれるらしい。(ただし料金は住人持ち)。ノルウェーの掃除業者がどれほどのスキルと熱意を持っているかわからないけど、ちょっとプロに任せるのも悪くないかなとうきうきしている。ドクターコパとか来てくれないかな。
ただ今週末、みんなで掃除することになりそうなので、たぶんドクターコパに頼ることはなさそう。残念。
投稿者 POE : 06:10 EM | コメント (0) | トラックバック
Oktober 12, 2005
メルアドっと
CNS発行のメールアドレスなり、3Gのホームディレクトリって、お金を払わないかぎり卒業後に失効しちゃうよね。確か、たかだが200Mだかの容量のために年額2万円とかだったっけ。
とくにメールアドレスがもう使えなくなってしまうというのは結構、大きな意味をもつと思う。たとえばメーリングリストだったり、連絡先だったり、SFCの学生はCNSのメールアドレスをそれにする人が多いから、卒業したら連絡がつきません、だなんて面倒だから比ゆ的に言えば、SFCらしくない。
もちろんGREEやMIXIを使って人と関係をつなげてゆく人は問題ないだろう。だけど、ひとりとひとりのやりとりでメールを使うことは以外に多くて、そしてその全員にアドレスが変わりました!と送るのは面倒くさい(一括送信機能があっても精神的に。たとえば1年間何の連絡もとっていない彼にも知らせるべきか?など考えることがたくさんある)。
卒業生特典でメールアドレスくらい永久に発行してあげればいいのに。別に最後に少しくらい広告をつけてもいい。たとえばそこにSFCのひとことニュースでも載せれば、SFCが欲しているつながりの連鎖や維持にも少しくらい役立つだろう。
もちろんCNSのアドレスがずっと使えるからといって、たとえば会社にはいったときに知り合った人にそのアドレスを教えることは少ない気がする。SFCという名前が恥ずかしいとか、ばれたくないとか、そのような問題ではなくて、業務上の連絡ならその会社が発行したアドレスを使うだろうし、親密になったなら他のhotmailなり自分のプロバイダのアドレスでも教えることが多いと思う。
だからCNSのアドレスがずっと使えることが何を意味するかといったら、さっきは維持と連鎖という言葉をつかったけど、自分とSFCなるものの関係の保存なのだと思う。サークルのメーリスだったり、もう年に一回も使われなくなったクラスのメーリスだったり、SFCにいる先生のメールだったり。
関係の保存がポジティヴな意味をもつのか、ネガティヴな意味をもつのかはわからない。ただ、関係の担保はひとつでも多いほうがいいんじゃないか、と思う。
*
と、書いたのだけど、実は今CNSのメアドが受信は出来るのだけど、送信できません。色々といじってみたけど、部屋の有線からはつながらない。なので返信は他のアドレスからすることが多いのだけど、そうすると返事もそのアドレスにくることになる。というわけで、いまSFCからの関係から徐々に脱皮中。
投稿者 POE : 12:41 EM | コメント (0) | トラックバック
Oktober 11, 2005
BR
いつの間にか、さりげなく2ヶ月など経っていてびっくり。だからといって、何をするわけでもなく、ただなんとない日々の重なりが増えただけの話で、時間が経つのは早いから頑張ろうだとか、そんな柄にもない、しかもノルウェーにも似合わないことは思うまい。
*
なぜか図書館にあったバトルロワイアル2の映画のノベライズ版を読む。本当に、図書館の蒐集ポリシーがわからない。文字数が多いだけあって、映画よりはきちんと背景が書き込まれていたし、とても読みやすかったのだけど、1から色々と設定が変わっていってびっくりした。
確か1では大東亜帝国だとかいう、戦後鎖国でもしたパラレルワールドの日本が舞台で、アメリカ文化の輸入などは禁じられているという設定だった。だけど今回はアメリカが日本を賞賛するような場面まで登場するし、他も鎖国などという設定はなく
まあそんなことはどうでもいいほど、とても無謀なストーリーでした。続編のための続編。続編にしなくてはいけないために、屈折したり混乱したような設定が多く、さすがプロは違うなあと思いながら、そんな読書の秋です。さえない。
*
最近、いや前からかな、色々なものがうまく一つに繋がらずに、並べようとしても、いびつなかたちしか描けない。もちろんばらばらなまま抱えていくのはいい。とっくにプロットなんて破綻しているし、伏線ははるだけはってまだ答えを考えていないものばかりだから。だけど、せめてどんなに離れていても、ばらばらなものたちだとしても、星座の線のようなものは見えるようになりたい。かもしれない。
投稿者 POE : 05:37 EM | コメント (0) | トラックバック
うららうつつ
もしも、ここじゃなくて別の場所で、別の形で出会っていたら、どうなっていただろう。たとえば同じ言葉を話せていたら、たとえば同じ大学に通っていたら、たとえばどこかの路地裏だったとしたら。
だけど、そんな想像はすぐに打ち消される。ここじゃなかったら、出会えるわけがなかったのだから。
*
フェリーで島に行く。ぼんやり遠ざかる今日を眺める。最終フェリーに取り残されないかとおびえながら、笑いながら少しだけ歩幅を広げる。ささやかなことがきっといつか大切になると、いい加減気づいてしまうほど大人になったからかな。何もかもが進行形でささやかで大切。
*
たくさんの夢を見た。ひとつが5分くらいの夢うつつの中。SFCに新しいカフェができていた。ここにはいない人をここに見た。見慣れたまちに旅人として訪れていた。遠く離れてしまった人が優しかった。
すこし感傷的になりすぎなノルウェーの10月です。
投稿者 POE : 01:39 FM | コメント (2) | トラックバック
Oktober 08, 2005
核シェルター
核シェルターと聞いてどんな印象をうけますか?
スイスでは原則核シェルターの設置が各家庭に義務付けられており、普及率も95%を越えるといいます(参考サイト・福井県)。友達のスイスの子の地下にもきっちり核シェルターは完備されていると言っていました。「うん、あるある」とそれが納戸やキッチンのごとくあっさりとした語り口。
スイスだけではなく、実はこの核シェルターって世界ではかなりメジャーなものだったようです。きちんとした統計を探せなかったのだけど、ノルウェーやスウェーデン、フィンランド、アメリカ、ロシア、イギリスなどの普及率はかなり高い模様です。
冷戦の緊張が理由にあったことは明らかだけれども、これだけ核シェルターが身近なものだとは知りませんでした。永世中立のための徴兵、核シェルターというスイスはともかく、逆にこれだけ西・東を問わずに世界で普及したものが、日本では人気にならなかったことが不思議。
キティちゃんシェルターとか、六甲のおいしい水完備のシェルターとか、ガンダムとでもタイアップした可動式シェルターとか、限定ものに弱い人のための期間限定シェルターとか、色々な展開がありえたはずなのに。
投稿者 POE : 10:12 EM | コメント (18) | トラックバック
あっさり
つめきりが見つかってしまった。クリネックスの箱の中からひょっこり出てきました。でもこんな場所につめきりが出てくるなんてノルウェーは不思議な国です、ととりあえず国のせいにしておきます。間違った構造主義っ子。
*
日本語学科の子とキャシャーンを見る。CGらしいCGが全編をくまなく覆っていて、実写のはずの人間さえもCGに見えてきた。CGの目指す場所のひとつに限りない実写、ということがあると思うのだけど、逆に実写をCGに近づけて、ふたつを融合させて、よくわかんない世界観を作るというアイディアは好きかもしれない。
ストーリーは、いいたいことは良くわかるし、というか古典的すぎるテーマでもあるのだけど、それをそのままモノローグで主人公に語らせてしまうというのはどうなのだろう。それじゃ、高校の授業や教科書と変わらない、という。噛み砕かれてはいるけれど、止揚もされていないという。同じテーマなら藤子不二夫のほうがシンプルで好き。
*
最近最高気温が14度くらいの日が続いている。日本では何月にあたるかと思い調べてみたら、11月の後半くらいと判明。調べなきゃよかった。もう日本でいうと冬ってことじゃん!「冬も近いかな」とか余裕のままわからないまま冬を迎えたかったのに。
投稿者 POE : 04:47 EM | コメント (0) | トラックバック
Oktober 06, 2005
爪切り
爪切りを失くした。ノルウェーに来て二回目。まだ二ヶ月足らずなのに二回目。ということは、この先あと八回くらい爪切りを買わないといけないのか。
ものがそれほど多くない整理整頓された部屋で、ものがなくなるというのは、いったいどんな了見で考えれば納得がいくのだろう。神隠しとしか思えない。
ということは、時間を越えて来年の今頃違う住人が、買ってもいない爪切りが十個くらいいきなり机の上に転がっているのに驚いたりするのだろうか。それとも、地平を越えてミネソタの砂漠にでも人知れず爪切りが転がったりしているのだろうか。
癪だから、もう失くさないように、少し風変わりな、無駄に大きい爪切りでも探しにいこう、っと。鍵につけるのもいいな。あ、爪ピアスにすればなくさないかな。
今のところ、爪切りの他は何も失くしてはいないはず。気が付かず色々と人やものを失くしているのかも知れないけれど、気づかないくらいのことならば、きっと大丈夫。気づくのが遅ければ遅いほどきっとあきらめもつきやすい。
投稿者 POE : 07:27 EM | コメント (2) | トラックバック
Oktober 04, 2005
ぶんかはむずかいしいです
■ノルウェー語の授業
一週間ぶり。発音が相変わらず。。。固有名詞が伝わらないってどういうレベルなんですか、という。でも内容はまだ難しくならない。ネックなのは語彙の少なさと発音くらい、だと思う。そしてわからない単語はドイツ語を、ちょっぴりお茶目に言えば気に抜けられることが多い。
まじめにそろそろはじめようかな。でも今実は韓国語を勉強し始めたいんです。韓流ブームから3週くらい遅れている気がするけれど。
■日本語学科の子と
3時間くらい話す。かなりのサブカルチャー大好きっ子でした。まさか、ノルウェーまでいってやおいなんて言葉を聞くとは。カバンから続々と日本グッズが飛び出してきました。森永のキャラメルまで出てくるとは晴天の霹靂です!
よく外国に行く前に日本文化を勉強しておきなさいって言われるけれど、アニメ・マンガのお勉強はもう必須なのかも知れません。方丈記にみられる死生観だとか、幽玄がどうとか、後発近代国としての日本だとか、確かに若い子にはどうでもいいですよね。
つまんないことして日本の誇りの再建だとかいっている人は、平安期における国風文化の独自性の主張なんていいから、アニメ・マンガ教育の推進を訴えたほうがよっぽど効率がいいと思います。ザ・ソフトパワー。。。しかもこれだけグローバル化しても国籍を抜かれていない稀有な財産だよね。
日本語をはじめたばかりというのに意外と話せてびっくり。Language exchaneg?みたいなことをする。こっちは日本語を話すだけだから、意外と簡単だと思っていたらそうでもなかった。明瞭に、平易に、できるだけ自然な日本語を話すのは神経を思いのほか使う。しかも、微妙なニュアンスや意味の違いを、英語で説明するのはぼくの語学力ではムズカシイです。
■中国パーティー
中国の記念日ということで、パーティーがあった。会場や設備はささやかだったのだけど、来場者や出し物は盛りだくさん。気孔らしいダンスが印象的。動作がどんなにゆっくりになっても決して動き自体は止まらない。「中国文化」のプレゼンはユニークさを前面に押し出しつつも、国内の多様性には目をはらっているあたりが好印象。
伝統衣装を着てみる。ヨーロッパ人が試着するのとどこかわけが違う気もするけれど、それでも素朴なふりをするのも、ときには悪くないよね。それは何も知らないことと、何かを否定することとは違う。ただ、笑っていたかっただけ。
■今
なぜかパソコンがイルカの「なごり雪」を流しています。思いのほか、発音がくっきり、そして力強いのが印象的です。ノルウェーの春はまだ遠いです。も何も、まだ雪も降っていません。
投稿者 POE : 11:51 EM | コメント (0) | トラックバック
朝です。
いま朝の7時52分。やっと空に青さが戻ってくる時間。ついさっきまではほとんど夜と変わらないような暗さだった。
だけど朝焼けと夕焼けが違うように、朝の暗さと夜の暗さじゃ種類が違う。これが何の違いに起因するのか、物理学者でも心理学者でもないから細かいことはよくわからないし、中学生じゃないから一日のはじまり論とかを話し出すのも気が引ける。
閑話休題。といっても、別に大切な話なんてないんだけど。もうすぐ学校へ行く準備をはじめる時間。藤沢の僻地に通っていたときと違い、20分もあれば部屋から教室まで移動できるという驚き。でも精神的にはあまり変わらないかな。本を読むじかんが減った程度。
本といえば、昨日寝る前に流星ワゴンを読み終わった。評判がよかったから読んだのだけど、ていうか日本から送ってもらった本のうちの一冊なのだけど、なんていうか普通でした。なんか、ふーん、ていうか。息子とか父親とか男とかわかんないからだめなのかな。
でもこれが色々な人の感動のつぼなのだとしたら、癪なので暇なときにでも研究しようと思います。いま、8時を少しまわりました。そろそろ準備しはじめようかな。今日は一週間ぶりのノルウェー語。少し憂鬱。だって、ゲルマン語圏の人がたやすく習得してゆく中で、躓いてるのはUSA(外国語を勉強したことなんかないから)、イタリア、日本語人くらいなんだもん。
だけど最近何を聞かれているかぐらいはわかるようになってきたよ。**はどこですか?とか、カードは持ってますかとか。まあノルウェー語で返せないのでだめなんだけどね。
投稿者 POE : 07:50 FM | コメント (0) | トラックバック
Oktober 02, 2005
仲間、糖尿、日本、ムンク、海
■仲間を見つけた。
同じチョコを、毎日同じくらいの量を食べている変わった子を。体重がノルウェーに来て5キロも太ったらしい。こういう例を間近で見せられると、ささやかなチョコへのバリアになるかな。
しかも、このチョコ今まで200g表記だと思っていたカロリーが、100g表記だった。200g(ひとパック)で計算したら恐ろしい数になったよ。1100カロリーってどう?さすがにこれはまずいよね。
さらに、最近糖尿病について少し調べていて、このあまりも膨大な糖の摂取量はまずいのじゃないかという気もしつつある。
とか言いながら、今もチョコ食べてます。Nothing can stop me、昔の歌を思い出す。
■国立美術館
3回目なのだけど国立美術館へ行ってきた。今日はガイド付き。展示品が色々入れ替わっていて、ピカソとムンクが増えていた気がする。誰に見栄をはるつもりなのだろう。それとも夏の間だけ、「一番良い時期にだけくる観光客なんかに本領を発揮してたまるか」と展示品のグレードを下げているのだろうか。さすがノルウェー。
いくつかの絵は日本画の影響を受けている、らしい。気づかなかったけど、言われればそうかな、みたいな。やばい、この構図留学生そのものじゃん。簡単に社会学に説明されちゃうじゃん。
■フェリー
フェリーに乗る。といっても観光用のフェリーではなくて、バスと電車と同じ定期で乗れる(それってどんなだよ)船。だけど遠ざかってゆくオスロの港と、フィヨルドのため波のない海と、沈む間際の太陽光線は悪くなかったかな。HIMIKOには負けるかもしれないけどね。
投稿者 POE : 09:30 EM | コメント (24) | トラックバック
Oktober 01, 2005
エアメール
ノルウェーから日本までエアメールは一週間かかるのに、スウェーデンからだと3日で届いたらしい。確かに、何かおかしいと思っていたんだよなあ。やけにスウェーデンのほうが休日も営業するお店も多いし、英語併記がやけに多いし。
国際競争力ランキングで、日本がトップ10脱落って騒いでいたけれど、もっとミクロな視点での競争力や営業努力ランキングをしたら絶対にノルウェーやスウェーデンが日本を抜くことはないと思う。どこか、どこでもない国を貸しきって、各国がいちブロックずつ陣取り、営業力を競うようなイベントでもやったらいいのに。
今日、いくつかエアメールが日本から届いた。この一週間の時差は少し楽しい。たとえば、こっちが手紙を書くときも、実際にポストに出してからの(ノルウェーPOSTENの怠慢による)時差1週間はいいとして、そこにいきつくまでにはもっと多くの時間が存在している。
葉書を選んで、封筒を探して、何を書くか考えて、ペンを選んで、郵便局まで歩いて。
実は今も机の上にいくつかの書きかけの葉書がある。途中まで書きかけて、もしくは最後まで書いたのだけどもう一枚書こうかと悩んでみたり。このキーボードで打って一瞬でどこにでも届いてしまう文字と、どれほど違う意味をもつのかは、論理的にはうまく説明できないけれど、それでも、
続きは手紙で書きます。途中ではじまっている手紙を見かけたら、このつまらないエントリーを思い出してください。