ネットワークはねむらない
 
1. ネットワーク、まずはリンクが大切
2. ネットワークは、ねむらない
3. ネットワークは、身体に装着される
4. ネットワークは、境界を無視する
5. ネットワークは、グローバル・シチズンを求める
6. ネットワークは、情報発信をしない
7. ネットワークは、情報所有を求めない
8. ネットワークは、ボランティアを求める
9. ネットワークは、ポップメディアだ(自由の参加)
10. ネットワークは、ポップメディアだ(編集の参加)
11. ネットワークには、アバンダス(豊かさ)がにあう
12. ネットワークは、既存のコミュニケーション論では解けない
13. ネットワークは、匿名性(マス)を嫌う
14. ネットワークは、マッチングが命
15. ネットワークは、無数の物語をつくりだす
16. ネットワークは、信頼関係の根拠を自己責任に求める
17. ネットワークは、個人をかえる
18. ネットワークは、コミュニケーションのモードを多様化する
19. ネットワークは、行動ではなく、情報の論理に生きる
20. ネットワークは、エイジェントによって自己の拡張をもたらす
21. 携帯家族のすすめ
22. 新しい家族の絆---幻想から構造へ--
23. 専業主婦は、もういない
24. 恋愛の絆では、ネットワークを維持できない
25. 第3の絆、友情で家族は生成できるのか?
6.ネットワークは、情報発信をしない。

たとえばミニFMならば、身近な地域にたいして、自分の好きなことを放送できる。いま、パーソナルな放送局の可能性ができる時代になった。ネットワークでも、同じように、誰もが自分の情報を発信することができる。その意味で、まさに誰もが簡単にパーソナル放送局を開局できるようになった。誰もが、ネットワークを通して、自分の放送局から自分の好きなことを世界中に放送できる。自分専用の放送局をもっていれば、世界中の人と容易にコミュニケーションできる、というわけだ。 しかしここには重要な欠陥がある。それは、情報は発信するものだ、という誤解である。ネットワークでは、情報は発信するものではない。つまり世界との関係は、ネットワークの環境では、自分から情報発信してつなげるものではないのだ。ネットワークにおける関係は、相手からつながってくるのをじっと待つことで、初めてつながる、という認識が重要である。だからネットワークは放送局であってはならない。自分の情報は発信しないで、ただ自分のところに置いておくだけである。相手がほしい情報を求めて、自分のサイトにたどり着いたとき、そこに初めて関係が成立するのだ。自分は、客が来るのもじっと待つショップのオーナーである。関係は、つなげるものではなく、つなげてもらうものなのだ。つまりネットワークの環境では、魅力がないかぎり、誰もアクセスして来ないし、そこでは関係は成立しないし、だからといって、つまらない情報しかないのに、安直に世界にダイレクトメールを打たないでほしい、というルールが必要なのだ。情報発信というコンセプトは、もう古い。