ネットワークはねむらない
 
1. ネットワーク、まずはリンクが大切
2. ネットワークは、ねむらない
3. ネットワークは、身体に装着される
4. ネットワークは、境界を無視する
5. ネットワークは、グローバル・シチズンを求める
6. ネットワークは、情報発信をしない
7. ネットワークは、情報所有を求めない
8. ネットワークは、ボランティアを求める
9. ネットワークは、ポップメディアだ(自由の参加)
10. ネットワークは、ポップメディアだ(編集の参加)
11. ネットワークには、アバンダス(豊かさ)がにあう
12. ネットワークは、既存のコミュニケーション論では解けない
13. ネットワークは、匿名性(マス)を嫌う
14. ネットワークは、マッチングが命
15. ネットワークは、無数の物語をつくりだす
16. ネットワークは、信頼関係の根拠を自己責任に求める
17. ネットワークは、個人をかえる
18. ネットワークは、コミュニケーションのモードを多様化する
19. ネットワークは、行動ではなく、情報の論理に生きる
20. ネットワークは、エイジェントによって自己の拡張をもたらす
21. 携帯家族のすすめ
22. 新しい家族の絆---幻想から構造へ--
23. 専業主婦は、もういない
24. 恋愛の絆では、ネットワークを維持できない
25. 第3の絆、友情で家族は生成できるのか?
17.ネットワークは、個人をかえる。

のぞき趣味は悪い、と、誰もが思っている。同じように、露出狂も、一種の狂気なのだろうから、誰もが悪いことだと確信している。なぜ、誰にも見せたくないことを、のぞき見したくなるのだろう。なぜ、誰もみたくないことを、見せたくなるのだろう。この2つの行為には、越えてはいけない境界を越えるという共通点があり、その越境が、いまの社会的なルールでは悪いというレッテルを貼られる行為なのである。ここには、プライベートな世界という明確な境界があり、それを外から了解なく侵害することは許されないし、また外のパブリックな世界が求める「あるべき姿」に違反して、寝間着姿で公式のパーティに出席するように、本来プライベートな世界に封じ込めておくべきことがらを、節操なく外にばらまくことは、はしたない行為である、というルールがある。これが、公私のルールである。

しかしネットワークの環境では、このルールはもはや無効である。最近流行のCCDカメラをネットワークにつなげて楽しんでいる場面を考えてみよう。自分の私的な部屋にCCDカメラをセットすると、通常ならば、ドアを閉じれば、そこは完全に私的な空間になるけれど、ここでは、外部から部屋の様子を覗くことができる。インターネットのホームページにこうやってカメラをつなげているサイトはたくさんあって、それなりに新しいのぞきの環境が提供されている。これは、あきらかに、自分の部屋と外部との境界を曖昧にすることで、新しい世界を生成している。この環境では、昔ならばプライベートな自分の世界に封じ込められるべきことを、そのまま外部に公開して、そのことで、新しい自分のあり方を表示しているというわけである。自分という個人を、プライベートとパブリックに明確に区分することで、自己の存在を証明する(つまりアイデンティティを確認する)のではなく、積極的に境界を曖昧にすることで、新しい自己のありかたを追求しているのである

自分の毎日の日記をネットワーク上で公開する、ということも同じような試みである。ここには、私的な世界を外部に露出することで、また外部も積極的に私的な世界に踏み込むことで、自他の社会関係を根本から変革する。のぞきも露出も、ネットワークの環境では自明なのである。これは、個人のあり方を根本から変える刺激的なメディア環境である。