|
8.ネットワークは、ボランティアを求める。
ネットワーク環境では、自分の情報は他のすべての人のためにあり、他のすべての人の情報は、自分を支援してくれるためにある。これが基本原則なのだ。
なぜ人は、自分のホームページをウェブ上に公開しているのか。それは、自分が保有する情報が他のすべての人に価値あるいは必要(ニーズ)があるならば、「どうぞご自由におとりください」と言っているのだ。もちろん、見たければ、お金をとるぞ、というサイトもあるが、これは、ネットワークの原則を理解しない、今まで通りの思想(近代社会の交換の論理:私的所有権はその法的背景)に基づいた、時代錯誤の行為なのだ。
ネットワーク環境では、人はすべて、「知りたい、でも、知らない、だから、誰か助けて」という弱い人であり、その前提に立脚して、コミュニケーションが発動される。だから、情報探索がスタートで、情報支援が、それに応えることで、コミュニケーションが成立するのだ。
いまもって常識である情報発信と情報受容のコミュニケーション図式は、もう古い。これは、情報を所有している人と所有していない人の落差を利用して、情報が伝達される図式で、これは、対面的で閉鎖した関係に典型的なコミュニケーション・パターンで、ネットワークという、非対面的でオープンな環境ではふさわしくない。
ネットワークは、相互に情報探索し、相互に情報支援する関係をもっとも優先する環境である。これは、ボランティアそのものである。すべての人が、弱い自分を前提にしてコミュニケーションをするとき、そこでは、すべての人は、必然的にボランティアとして行動せざるをえない。一部の弱者にたいして、一部の強者がやさしさを振りまく、という特殊な関係としてのボランティアではなく、すべての人が弱いことで、
その人の心理(やさしいとかのボランティア精神)に関係なく、誰もが、社会的な関係(社会的な役割)においてボランティアとしての行動を余儀なくされるのであるネットワークは、どこまでもボランティアとしての行動を、すべての人に要求するのだ。
|