C&C振興財団監修、原田泉、土屋大洋編著『デジタル・ツナガリ—拡大するネットコミュニティの光と影—』NTT出版、2004年。
上村さんのパソコン通信がなぜ死んだかという話や、渡会さんの2ちゃんねる論、小泉さんの情報倫理、野口さんの途上国とインターネット・コミュニティ、遊間さんのアクセシビリティなど、やや堅めだけどそれぞれおもしろいテーマを扱っているはず。
けっこう時間がかかった。ドラフトができてから7カ月。植草さん、ありがとう。
土屋大洋のブログ
C&C振興財団監修、原田泉、土屋大洋編著『デジタル・ツナガリ—拡大するネットコミュニティの光と影—』NTT出版、2004年。
上村さんのパソコン通信がなぜ死んだかという話や、渡会さんの2ちゃんねる論、小泉さんの情報倫理、野口さんの途上国とインターネット・コミュニティ、遊間さんのアクセシビリティなど、やや堅めだけどそれぞれおもしろいテーマを扱っているはず。
けっこう時間がかかった。ドラフトができてから7カ月。植草さん、ありがとう。
Web智場に「韓国のIT政策の転換」掲載。これも8月の韓国取材がベース。いつの間にか8-3-9戦略というのができていた。
HotWired Japanに「飛び交う個人情報――韓国における住民登録番号の功罪」掲載。富士通総研の瀧口さんと一緒に行った8月の韓国取材がベース。
9月15日に個人情報研究会でも報告した。結局、日本の個人情報保護政策に韓国の事例はあまり参考にならない。