ネットワークの中立性と表現の自由

ネットワークの中立性が少しだけ世の中の話題となっている。この問題はいろいろな様相を見せているので、理解しがたい。

先日、あるところでの議論で、アメリカの中立性論議は表現の自由の問題にまで発展していてやりすぎだ、という話があった。日本の文脈でそれを論じるのは確かに少し無理があるかもしれない。

しかし、アメリカの政治や法律を学んだことがある人は、それほどかけ離れた話だとは思わないはずだ。というのも、情報公開法にあたる「情報自由法(FOIA)」の論議では、表現の自由の前提として情報への自由なアクセスが必要となるという認識が共有されているからだ。

情報自由法は、政府の情報独占に対抗するために市民が持てるツールである。政府が持つ情報とは、国民の税金によって活動した結果として持つようになった情報なのだから、当然国民のものである。国民が政府情報にアクセスするのは当然の権利だというのが情報自由法の論理である。

表現の自由とは、好き勝手なことを言うことではなく、政府の規制や検閲に怯むことなく自由な発言ができるということである。政府に対する批判を行うには、政府情報に自由にアクセスできなくてはならない。

そして、この考え方は、アメリカの中では、政府だけでなく公開企業の持つ情報や、市民活動に関わる広範な情報にも適用されるようになっている。情報は民主主義の通貨であるからだ。

こうした考えが背景にあって、インターネットは自由でなくてはならないという思想も形作られてきた。無責任な自由をインターネットの中で求めているわけではない。したがって、ネットワークのトラフィックを差別するということは、情報への自由なアクセスを奪うことにつながり、表現の自由を損なうおそれがある、というのがアメリカでのネットワーク中立性論議の「一つの」側面だ。

この文脈を理解するのにはそれなりの時間がかかるし、日本の文脈とは異なるということを考えれば、日本のネットワーク中立性論議にこの話を持ち出すのは不適切かもしれない。しかし、このアメリカの文脈を理解していなければ、グローバルな存在としてのインターネットを理解することも難しいだろう。

ネットワーク中立性の話を、「アメリカと日本は違う」と切り捨て、単純化し、日本の国境の中に閉じこめた話にするのは、それこそ議論を歪めることにならないだろうか。インターネットはグローバルな存在なのだから。

コンテンツ政策研究会2006年総会

1 コンテンツ政策研究会2006年総会
 日時 12/15(金)17:00〜19:00
 場所 慶應義塾大学東館6F
    東京都港区三田2-15-45
    http://www.keio.ac.jp/access/mita.html
 テーマ コンテンツ政策2006〜2007
 参加費 無料

2 懇親会
 日時 12/15(金)19:30〜21:00
 場所 白十字
    東京都港区芝5-14-2 徐ビル
   (慶應東館から東門を出て1分)
    Tel;03-3451-1219
 参加費 社会人5,000円  学生3,000円

ご参加いただける方は、事務局<contents@ifit.or.jp>あてメールにてご連絡ください。
それぞれ定員がありますので、満席になりましたらご容赦ください。

創発する社会@ORF

Souhatsu_coverh1on國領二郎編著『創発する社会—慶應SFC〜DNP創発プロジェクトからのメッセージ—』日経BP企画、2006年。

ちょっと宣伝。今月22日、23日のORF(Open Research Forum)2006に合わせて発売。私も少しだけ書く。プロジェクトは参加していてすばらしく刺激的で創発的。そうした雰囲気がうまく本を通じて伝わるといいのだけどどうだろう。この画像では分かりにくいが、表紙カバーに少し凹凸がついていて、おもしろい。

書籍自体は22日朝から下記二店舗で先行発売。

◎丸善 丸ビル店
◎丸善 丸の内本店(オアゾ内)

ORFでも関連セッションあり。

「慶應SFC〜DNPセミナー『創発する社会』」11月22日(水)18:00-19:30

ORFでは他に二つのセッションに顔を出す予定。

「クリエイティブ社会のための法制度-クール・ブリタニカとクール・ジャパン」11月22日(水)14:00-15:30

「SFC研究プロジェクト見学会」11月23日(木・祝)10:00-11:30 ※高校生向け