嶋田晴行「アフガニスタンの治安安定への課題」

嶋田晴行「アフガニスタンの治安安定への課題—外部依存による治安部門の脆弱性—」『アジア研究』第56巻3号、2010年7月、45〜58頁。

 ボブ・ウッドワードの『ブッシュのホワイトハウス』や『オバマの戦争』を読むと、イラクとアフガニスタンにおいては、戦争よりも、大規模な戦闘が終わった後の治安維持にアメリカ政府が悩んでいることが分かる。ウッドワードは背景的な説明をほとんどしないでアクターに語らせるという書き方だから、背景が分かっていないと分かりにくい。

 2009年12月のオバマのアフガニスタン増派について、ウッドワードはものすごいページ数を使って解説しているが、この論文ではわずか1段落。しかし、その背景はこちらのほうがよく分かる。

春名幹男「米国のサイバー戦略」

春名幹男「米国のサイバー戦略」『海外事情』2011年7・8月号、109〜124頁。

 タイトルの内容は後半のみ。前半は尖閣のビデオ流出、警視庁公安部の情報流出、ウィキリークスの話。

中岡まり「中国地方人民代表大会選挙における『民主化』と限界」

中岡まり「中国地方人民代表大会選挙における『民主化』と限界—自薦候補と共産党のコントロール—」『アジア研究』第57巻2号、2011年4月、1〜18頁。

 中国の選挙というのは頭の中に「???」がいっぱい付いてしまう。

 それと、「工作」とか「工程」っていうのはどんな意味で使うのだろう。どうも日本語の語感と違う気がする。

ロナルド・ケスラー『FBI秘録』

ロナルド・ケスラー(中村佐千江訳)『FBI秘録』原書房、2012年。

 フーバー長官からビン・ラディン急襲まで、FBIの極秘捜査の手法がこれでもかと明らかにされていておもしろい。FBI長官にもインタビューし、その他の現場の人物たちから生の証言をとっている。

デイヴィッド・ワイズ『中国スパイ秘録』

デイヴィッド・ワイズ(石川京子、早川麻百合訳)『中国スパイ秘録—米中情報戦の真実—』原書房、2012年。

 どぎつくやっているなあというのが感想。

 FISA(Foreign Intelligence Surveillance Act)の実際の運用についていくつも記述があるのがとても参考になる。

 最終章はサイバーセキュリティを扱っているが、これはあっさりとしている。

ボブ・ウッドワード『ディープ・スロート―大統領を葬った男―』

ボブ・ウッドワード(伏見威蕃訳)『ディープ・スロート―大統領を葬った男―』文藝春秋、2005年。

 つい最近のことと記憶していたけれども、発行されたのは7年も前。7年間も「つん読」状態になっていた。

 「ディープ・スロート」は言うまでもなく、ウォーターゲート事件でワシントン・ポスト紙の情報源となった人物のこと。実際にはFBI副長官だったマーク・フェルトであった。彼は、長くFBI長官として君臨していたフーバーの後継をねらっていたが、そうはならなかったという事情がある。

 当時と2000年以降の裏事情を説明した本。

 しかし、晩年のフェルトが記憶をかなり失ってしまい、2008年に亡くなってしまったので、全容は分からなくなってしまった。

ボブ・ウッドワード『ディープ・スロート―大統領を葬った男―』

ボブ・ウッドワード(伏見威蕃訳)『ディープ・スロート―大統領を葬った男―』文藝春秋、2005年。

 つい最近のことと記憶していたけれども、発行されたのは7年も前。7年間も「つん読」状態になっていた。

 「ディープ・スロート」は言うまでもなく、ウォーターゲート事件でワシントン・ポスト紙の情報源となった人物のこと。実際にはFBI副長官だったマーク・フェルトであった。彼は、長くFBI長官として君臨していたフーバーの後継をねらっていたが、そうはならなかったという事情がある。

 当時と2000年以降の裏事情を説明した本。

 しかし、晩年のフェルトが記憶をかなり失ってしまい、2008年に亡くなってしまったので、全容は分からなくなってしまった。

ジョージ・W・ブッシュ『決断のとき』

ジョージ・W・ブッシュ(伏見威蕃訳)『決断のとき』(上・下)日本経済新聞社、2011年。

 ウッドワードの一連のブッシュ政権内幕ものと内容は一致しているところが多いが、強弱の付け方や記述の厚みの付け方はずいぶん違う。意外なところが詳しく書いてあり、興味深い。私が知りたいFISA(Foreign Intelligence Seruveilannce Act)についてもそれなりに書いてある。

 それにしても、キリスト教への信仰によって政治が動かされていたということが印象に残る。

ウッドワードもの

ボブ・ウッドワード(伏見威蕃訳)『ブッシュのホワイトハウス(上・下)』日本経済新聞社、2007年。

ボブ・ウッドワード(伏見威蕃訳)『オバマの戦争』日本経済新聞社、2011年。

 できれば毎日一本は専門の論文を読みたいと思っていて、なるべくこのブログで記録しようと思っている。それなりに読んでいるけど、記録する手間を惜しんでしまう。

 論文ではないけれども、最近は気分を変えたくて、仕事帰りのバスと電車の中で上記の3冊を読んでいた。『ブッシュのホワイトハウス』はかなり評判が良くて、原著発売直後に買っていたけれども、どこかに行ってしまい、そのうち翻訳が出るからいいやと思っていたら読み損ねていた。

 評判通り、『ブッシュのホワイトハウス』はおもしろい。さんざんインタビューに応じたと思われるラムズフェルド国防長官がぼろくそに書かれていて気の毒でもある。同じ著者による『ブッシュの戦争』や『攻撃計画』と重なる部分もあり、つながっている本でもある。

 ただ、『ブッシュの戦争』と『攻撃計画』でブッシュ政権がぼろくそに書かれたこともあり、『ブッシュのホワイトハウス』についてはブッシュ大統領はインタビューに応じなかったようだ。

 その後、『オバマの戦争』を読み始めたら、ラムズフェルド国防長官が解任されたシーンが出てこない。翻訳されていないけれども、『ブッシュのホワイトハウス』と『オバマの戦争』の間には、

Bob Woodward, The War Within: A Secret White House History 2006-2008, New York: Simon & Schuster, 2008.

というのが出ていた。しまった。慌てて手に入れたが読めていない。

 翻訳されなかったのはおもしろくなかったからだろうか。

 そのまま『オバマの戦争』を読み終えたが、こちらはアフガニスタンへの米軍増派のプロセスが延々と書かれていて、いまいちおもしろくない。ラムズフェルドやコリン・パウエル国務長官、コンドリーザ・ライス安全保障担当補佐官、ジョージ・テネットといった役者が揃っていないからか。それに比べてオバマ政権の閣僚たちはいまいち小物だ。この本の出版時点ではオサマ・ビン・ラディン殺害も起きていない。

 オバマ大統領への直接のインタビューは1時間ほどだったようだ。ネタもとはジョーンズ補佐官や軍関係者なのだろうか。しかし、軍の将軍たちがどうしようもない存在として描かれている。

 ただ、この本の冒頭で描かれているブッシュ政権からオバマ政権への移行プロセスと、インテリジェンスの役割については非常におもしろいので、授業でも使おうと思う。

 The War Withinに戻らないで、今はブッシュ大統領の回顧録『決断のとき(上・下)』を読んでいる。当然ながらウッドワードの視点とは全然異なる。読み比べるとおもしろい。特に、ブッシュが信仰によって強く支えられているという点が印象的だ。