グローバル化の理念的・規範的評価によるグローバル・イシューの解決策

グローバル化の理念的・規範的評価によるグローバル・イシューの解決策」という科研費のプロジェクト(早稲田の太田博先生が代表)に入れていただき、過去3年間、研究活動を行ってきた。それに関連して、合計4回の学会報告を行った。

Motohiro Tsuchiya, “Japan’s Response to Cyber Threats,” FRASCO-ISA Joint International Conference, International Studies Association, Roundtable B04 “Digital Power – A North-South Discussion on the Next Phase of Digital Diplomacy,” Quito, Ecuador, July 26, 2018.

土屋大洋「サイバースペースのグローバル・ガバナンス」日本国際政治学会、部会「グローバル・ガバナンスの最前線」、大宮ソニックシティ、2018年11月2日。

土屋大洋「サイバーセキュリティを支える技術戦略」日本防衛学会、部会1「防衛を支える技術戦略」、防衛大学校、2018年11月16日。

Motohiro Tsuchiya, “Anticipatory Governance of Cyberspace: Japan’s Response to Cyber Threats,” International Studies Association Annual Convention, Panel WB80 “Can Anticipatory Governance Properly Deal with Complex Governance Problems and “Wicked” Problems?,” Toronto, Canada, March 27, 2019.


関連して、これから学会誌に1本が招待論文として掲載され、共著本が1冊出る予定。

トロントは2回目のはずなのに、街中の記憶が全くない。前回も訪問した古い友人宅に行くと、確かにここに来たという記憶はあった。なぜだろうと考え続けると、どうやら前回は首都オタワに行く際のトランジットでトロントに立ち寄り、友人宅に1泊しただけで街中は見なかったのかもしれないと思い至る。

トロント市内

トロントは摂氏3度ぐらい。しかし、友人によると真冬は零下30度まで下がるとのことで、ボストンよりも寒いという。よくそんなところにこんな大都会を作ったものだ。とはいえ、地上部分よりも地下街が発展している。やはり寒いからだろう。

Panel WB80 “Can Anticipatory Governance Properly Deal with Complex Governance Problems and “Wicked” Problems?,

我々のパネルは、聴衆は誰も来ないのではないかと心配されていたが、10人ほど来てくださった。数千人が参加する大きなISAだが、パネルは細分化されており、同じ時間に数十のパネルが開かれるため、それぞれの会場はばらつきが大きい。

他に出たパネルでは、宇宙政策のパネルがとても勉強になった。公開情報を調べ、整理するだけでかなりのことが分かるという好例だった。

帰国日、空港に向かうタクシーの中で、この日がトロント・ブルージェイズの開幕ゲーム日だと知る。悔しい。もう一日いたかった。しかし、帰国してすぐに大学の会議に出なくてはならない。

羽田に着いて、タクシーに飛ばしてもらい、終了20分前の会議に飛び込んで、年度末の研究成果報告を5分だけ行う。やれやれ。

現代の選挙介入と日本での備え

東京海上日動リスクコンサルティングの川口貴久さんと選挙介入についてレポートをまとめました。

川口貴久、土屋大洋「現代の選挙介入と日本での備え」(東京海上日動リスクコンサルティング、2019年1月)
http://www.tokiorisk.co.jp/service/politics/rispr/pdf/pdf-rispr-01.pdf
上記URL・コンテンツにアクセスできない場合は、下記にアクセス下さい。
http://www.tokiorisk.co.jp/service/politics/rispr/

ファーウェイ問題の深淵:サイバースペースで前方展開する米国

土屋大洋「ファーウェイ問題の深淵:サイバースペースで前方展開する米国」『Newsweek日本版』2019年1月16日。

 もう長い間、年賀状を書いていません。くださる方々、ごめんなさい。毎年、大晦日提出という仕事があり、なんだかそれにかかりっきりになりながら年末が終わり、正月は学生の卒論、修論、博論を読みながら過ごすのが恒例になっています。

 今年はおまけにこれまた年末締切の英語の長い原稿があり、これが全然書けず、ようやく終わったのが一昨日。そして、昨日、上のリンクにある原稿を書きました。12月から書くように編集部からは声がかかっていたのですが、1カ月遅れになってしまいました。ごめんなさい。

 新年早々謝ってばかり。

大統領失踪

20181128105953j:image

 ビル・クリントン元米大統領と小説家のジェイムズ・パタースンが共著で書いた小説『大統領失踪』の見本を送っていただきました。

 なんと、Newsweek日本版のオンラインに書いた原稿が少し修正されて解説として下巻の最後に入っています。

 悪い奴らは誰なのか、是非楽しみながらお読みください。年末年始の読書として良いと思います。

Newsweek日本版連載3本

土屋大洋「外交の長い道のり──サイバースペースに国際規範は根付くか」『Newsweek日本版』2018年10月26日。

土屋大洋「ビル・クリントンが書いたサイバー攻撃をテーマとした小説『大統領失踪』」『Newsweek日本版』2018年11月7日。

土屋大洋「現代の模範村、中国・烏鎮(ウーチン)で開かれた世界インターネット大会」『Newsweek日本版』2018年11月14日。

 ある程度、定期的に書く約束をしながら、適当な間隔で続いている連載ですが、まとめて3本、リンクしておきます。

 そうそう、『大統領失踪』は翻訳版が12月5日に早川書房から出るそうです。

サイバー空間を支配する者

20180821225650j:image

持永大、村野正泰、土屋大洋『サイバー空間を支配する者—21世紀の国家、組織、個人の戦略—』日本経済新聞出版社、2018年。

 三菱総研の持永さんと村野さんとともにまとめました。サイバーセキュリティ以外にも広くサイバー問題を扱っています。

 350ページを超えますが、手に取ると意外に軽く感じます。

AIはだませる?──サイバーセキュリティにAIを使う期待と不安

土屋大洋「AIはだませる?──サイバーセキュリティにAIを使う期待と不安」『Newsweek日本版』2018年7月2日。

 9年ぶりにイスラエルに行きました。テルアビブの街中は工事ばかり。どんどん変わっていました。

 世の中の流れに乗るべく、AIを見始めたわけですが、どうもまだピンと来ないという感覚が反映されているコラムです。

アメリカ太平洋軍の研究

20180714090405j:image

土屋大洋編著『アメリカ太平洋軍の研究―インド・太平洋の安全保障―』千倉書房、2018年7月17日。

 5年前にはまったくこんな本に関わることになるとは思っていなかったわけですが、2014年春から1年間、ハワイに研究休暇に行ったために、2015年から太平洋軍の研究を続けてきました。再校ゲラが終わったところで突然太平洋軍が「インド・太平洋軍」に変わってしまい、慌てましたが、本のタイトルは「太平洋軍」のままにしました。

 「インド太平洋」か「インド・太平洋」かも悩みました。通常は「・」なしだと思いますが、インド洋沿岸の国々と太平洋沿岸の国々という意味であえて「・」を入れました。が、いまだにそれで良かったのか悩みます。

 この本ができるまでにはたくさんの方々にお世話になりました。まだ店頭には並んでいませんが、amazonでは予約注文を受け付けています。共著者の名前がちゃんと出ていないので、ここでお知らせしておきます。

はじめに 大塚海夫(防衛省情報本部長、海将)

第1章 米国統合軍の組織と歴史 土屋大洋(慶應義塾大学教授)

第2章 太平洋軍を必要とする米国の論拠 デニー・ロイ(イーストウエストセンター上級フェロー)

第3章 ハワイと太平洋軍 梶原みずほ(慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート客員所員)

第4章 国防総省と太平洋軍 デニー・ロイ

第5章 自衛隊と太平洋軍 中村進(慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート上席客員所員)

第6章 朝鮮半島と太平洋軍 西野純也(慶應義塾大学教授)

第7章 中国と太平洋軍 小谷哲男(明海大学准教授)

第8章 台湾と太平洋軍 田中靖人(産経新聞社台北支局長)

第9章 統合作戦と太平洋軍 森聡(法政大学教授)

終章 「太平洋軍」から「インド・太平洋軍」へ 土屋大洋

ハリー・ハリス太平洋軍司令官演説

あとがき 土屋大洋

 いつもながら、編集をしてくださったのは神谷竜介さんです。装丁は米谷豪さんです。ありがとうございます。

サイバーセキュリティと国際政治

20151029164811j:image

 2015年4月に出していただいた『サイバーセキュリティと国際政治』を、千倉書房さんが5月28日付けで三刷にしてくださいました。今どきありがたいことです。

 刊行から3年経ち、その間に米国大統領選挙や米国サイバー軍昇格などいろいろあったので、ページが動かない範囲で加筆・修正をさせていただきました。

 千倉書房さんからまもなく共著本も出していただける見通しです。すでに再校ゲラの確認を終えました。サイバーセキュリティではありません。

監視大国アメリカ A・G・ファーガソン著 万能ではないビッグデータ

土屋大洋「監視大国アメリカ A・G・ファーガソン著 万能ではないビッグデータ」『日本経済新聞』2018年5月19日。

 日経新聞に書評を寄稿しました。本のタイトルからはややわかりにくいのですが、警察活動にビッグデータをどう活用するかという本です。全文閲覧にはログインが必要です。