土屋大洋「インターネット通信網に米中対立の影」『日本経済新聞』2020年3月25日。
中外時評の連載です。「チーム・テレコム」について書いています。
土屋大洋のブログ
土屋大洋「インターネット通信網に米中対立の影」『日本経済新聞』2020年3月25日。
中外時評の連載です。「チーム・テレコム」について書いています。
日本経済新聞出版社編『サイバーセキュリティ入門』日本経済新聞出版社、2020年。
オリンピック・パラリンピックのサイバーセキュリティについてインタビューを載せていただきました。しかし、肝心のオリンピックが延期になってしまいました。サイバーセキュリティ関係者の皆さんも大変ですね。
土屋大洋「米中のサイバー空間の覇権争い—サプライチェーン・リスクと海底ケーブル—」宮本雄二、伊集院敦、日本経済研究センター編著『技術覇権—米中激突の深層—』日本経済新聞出版社、2020年、151〜176頁(第6章)。
12月はじめの締切にだいぶ遅れました。出版が遅れたとしたら私のせいです。関係者の皆様、すみませんでした。
土屋大洋「海底ケーブル切断は妄想か 五輪へ通信基盤の備えを」『日本経済新聞』2020年2月26日。
土屋大洋「サイバー介入は国動かすか 台湾総統選から米国へ」『日本経済新聞』2020年1月29日。
土屋大洋「狙われる東京五輪 地方のサイバー防衛手薄に」『日本経済新聞』2019年12月25日。
戸所弘光、土屋大洋「海底ケーブルのガバナンス—技術と制度の変化—」秋道智彌、角南篤編著『海はだれのものか』西日本出版社、2020年、164〜177頁。
目次では私の名前が先に出ていますが、ファーストオーサーは戸所さんです。
現代地政学事典編集委員会編『現代地政学事典』丸善出版、2020年。
「サイバー犯罪に関する条約」と「サイバー攻撃」について寄稿しました。定価24000円はなかなか買えませんが、図書館等にリクエストしていただけると助かります。
川口貴久、土屋大洋「デジタル時代の選挙介入と政治不信—ロシアによる2016年米大統領選挙介入を例に—」『公共政策研究』第19号、2019年、40〜48頁。
『公共政策研究』に載せていただいたのは大学院生時代の研究ノート以来です。ありがたいことです。
Motohiro Tsuchiya, “Asian Cybersecurity,” Takashi Inoguchi, ed., The Sage Handbook of Asian Foreign Policy, SAGE Publications, 2019.
やはり洋書は出版に時間がかかりますね。猪口孝先生のお招きで、本書に1章、寄稿しました。54章もある大きな本になりました。値段もそれなりで、紀伊國屋では49,247円です。アマゾンでは37,379円です。私が出してきた本の中でも最高価格ではないかと思います。なかなか個人で買ってくださいとは言えませんが、大学図書館等でリクエストしてください(自治体の図書館では需要がなさそうです)。
土屋大洋「サイバー国際規範、道険し」『日本経済新聞』2019年11月27日。
中外時評の11月分です。先に触れたGCSCの報告書についても少し書いています。
土屋大洋「総合政策学を教える」おかしら日記、2019年11月26日。
「なんか暗い」とコメントをいただきました。気をつけます。
私も途中から参加していたGCSC(サイバースペースの安定化に関するグローバル委員会)の最終報告書が発表されました。3年に及ぶ活動の成果になります。
今年も12月12日と13日に虎ノ門ヒルズで開催されます。私は登壇できないのですが、ステアリングコミッティーの一員としてお手伝いしています。
https://project.nikkeibp.co.jp/event/19z1212cit/
多彩な登壇者がいらっしゃいますが、私のお勧めはイスラエルのユヴァル・エロヴィッチ教授です。サイバーと電磁波が融合する領域で先端的な研究をされています。
土屋大洋「サイバー攻撃が縮める『はしご』」『日本経済新聞』2019年10月30日。
中外時評の7本目です。
土屋大洋「何もない就任日」おかしら日記、2019年10月7日。
土屋大洋「『正義のハッカー』システム防衛に生かせ」『日本経済新聞』2019年9月25日。
中外時評の6本目です。
以下のシンポジウムが開かれます。私も参加します。
https://osn-sym.wixsite.com/mysite-2
第一回 光海底ネットワークシンポジウム
Optical Submarine Networks Symposium
日時:2019年10月4日(金)13:00 受付開始
13:30~18:00 講演会(無料)18:00~20:00 懇親会(有料)
会場:東京工業大学 蔵前会館 大岡山駅
ロイヤルブルーホール
http://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/
主催:OSN研究会
協賛:電子情報通信学会「光通信システム研究会」
土屋大洋「電力のサイバー攻撃抑止を」『日本経済新聞』2019年8月28日。
中外時評の5本目になります。
土屋大洋「リアルと融合した『ハイブリッド戦争』への対応を」『中央公論』2019年9月号、70〜73頁。
めずらしく『中央公論』に寄稿しました。前回がいつだか覚えていません。「戦争をしないための新・軍事学」という特集の一環です。