土屋大洋「あっという間に終わってしまった秋」おかしら日記、2020年12月8日。
本当にあっという間に秋が終わってしまいました。11月23日、キャンパスに到着してふと撮った写真です。
土屋大洋のブログ
土屋大洋「あっという間に終わってしまった秋」おかしら日記、2020年12月8日。
本当にあっという間に秋が終わってしまいました。11月23日、キャンパスに到着してふと撮った写真です。
土屋大洋「分断が続くサイバー空間 米中の対立、政権移行後も」『日本経済新聞』2020年11月25日。
土屋大洋「防衛システムの無人化に異能の力を」『日本経済新聞』2020年10月28日。
土屋大洋「米大統領選、他国介入の行方」『日本経済新聞』2020年9月30日。
なんだか、トランプ大統領の感染によって、他国が介入しなくても十分に混乱してしまっている気がしますが。
土屋大洋「0466からの電話」おかしら日記、2020年10月6日。
いろいろ起こります……。
イベントに参加します。海底ケーブルの話をします。
English: https://bit.ly/2ScMV7X
日本語: https://bit.ly/33eCFCv
登録フォーム: https://form.jotform.com/202691938645365
日本国際問題研究所に海底ケーブルについてのレポートも載せてもらいました。
土屋大洋「海底ケーブルをめぐる国際関係」日本国際問題研究所、2020年9月29日。
土屋大洋「ファイブアイズのサイバーインテリジェンス」『治安フォーラム』2020年10月号、29〜35頁。
久しぶりに治安フォーラムに書かせていただきました。
(少なくとも)1箇所、確認ミスによる誤植があります。申し訳ありません。
土屋大洋「覇権を争う米中、迫られる関係の再定義 」『日本経済新聞』2020年8月26日。
ポンペオ米国務長官のクリーン・ネットワーク計画に触れています。
土屋大洋「現代のグレート・ゲーム データ資産をめぐる争奪戦」『日本経済新聞』2020年7月29日。
中外時評の連載です。サイバー・グレート・ゲームについて書いています。
土屋大洋「壁が取り払われた教室」おかしら日記、2020年7月29日。
教育のグローバルな摩擦と競争が始まる気がして心配しています。
土屋大洋「宇宙で進むサイバー防衛 日本も体制整備を」『日本経済新聞』2020年6月24日。
人工衛星の脆弱性を探すHack-a-Satという試みが今夏のデフコン(オンライン)で行われます。
土屋大洋「海底の頼みの綱」おかしら日記、2020年5月26日。
土屋大洋「安全保障のニューノーマル サイバー能力の向上急げ」『日本経済新聞』2020年5月27日。
土屋大洋「3つのウイルスとの世界大戦 自由な情報流通に懸念も」『日本経済新聞』2020年4月29日。
土屋大洋、鈴木一人「宇宙・サイバーから考える安全保障の最前線」『公研』2019年7月号。
昨年、雑誌に掲載された対談がネットに載りました。
土屋大洋「新学期をむかえるにあたって ― 総合政策学部 新入生・在学生のみなさんへ」慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス、2020年4月6日。
土屋大洋「特別な卒業式の日に」おかしら日記、2020年3月24日。
土屋大洋「2020年の元旦@SFC」おかしら日記、2020年1月21日。
土屋大洋「海底ケーブルの地政学」『CISTECジャーナル』2020年3月号、104〜112頁。
こちらの原稿も遅れてしまい、本来は2月号だったのに3月号に掲載になりました。関係者の皆様、申し訳ありません。
本当にここのところ、学部運営が忙しくて、原稿執筆が滞っています。申し訳ありません。