映画『シチズンフォー スノーデンの暴露』


D

 ハワイで1年間過ごしたのは、エドワード・スノーデンの足跡を追うためだった。彼が香港に現れる前の1年間を過ごしたのがハワイだった。

 ハワイ滞在中に公開された映画『CITIZENFOUR』を友人と観に行った。男二人で映画を観に行くのはいかがなものかと別の友人に笑われたが、ハワイと関わりの深いスノーデンの映画をハワイの人たちがどう観るかも興味があった。映画館にはそれほど多くの人は入っていなかったが、終わった後のフーッというため息が印象に残っている。

 字幕無しで見ていると分からないところもあり、もう一度見たいと思っていたが、今回ようやく日本でも公開されることになった。予告編がとても格好良い。

 事前に告白しておくと、配給のGAGAさんから事前にコンタクトをいただき、映画館で販売されるパンフレットに寄稿した他、宣伝用のコメントも提供しているので、このブログのエントリーは事実上の広告活動になっている。原稿料は定額なので、パンフレットの売り上げが伸びても私にたくさん印税が入るわけではないが、パンフレットにも目を通していただければうれしい。

 映画は最後のシーンが興味深い。別の告発者の存在が示唆されている。グリーンウォルドとスノーデンがやりとりするメモが意味深だ。

 上映館はそれほど多くないが、東京では青山と新宿で6月11日から観られる。上映館については以下を参照。

http://gaga.ne.jp/citizenfour/info/?page_id=20

地下世界

ニューヨークの通りを歩いていて地下に続く扉が開いているたびに、ニューヨークの地下世界をのぞいてみたいなあと思っていた。たぶん、『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』の影響じゃないかと思う。

そんな好奇心を満たしてくれる番組を飛行機の中でやっていた。おもしろかった。禁酒法時代に酒蔵を隠していたバーとか、チャイナタウンのギャングの脱走路とか、最初の地下鉄プロジェクトの遺構とか、マンハッタンを防衛するための砦の地下通路とか。

Cities of the Underworld hosted by Don Wildman – History.com

しかし、日本からだとオンラインの動画が見られないのかなあ。今のところうまく再生できない。インターネットの世界でこういう制限は早くなくしてもらいたい。

地下世界

ニューヨークの通りを歩いていて地下に続く扉が開いているたびに、ニューヨークの地下世界をのぞいてみたいなあと思っていた。たぶん、『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』の影響じゃないかと思う。

そんな好奇心を満たしてくれる番組を飛行機の中でやっていた。おもしろかった。禁酒法時代に酒蔵を隠していたバーとか、チャイナタウンのギャングの脱走路とか、最初の地下鉄プロジェクトの遺構とか、マンハッタンを防衛するための砦の地下通路とか。

Cities of the Underworld hosted by Don Wildman – History.com

しかし、日本からだとオンラインの動画が見られないのかなあ。今のところうまく再生できない。インターネットの世界でこういう制限は早くなくしてもらいたい。

最後の授業

ボストンの書店に行くと『Last Lecture』という小さな本が並んでいる。前から何となく気になっていたのだが、その内容がYouTubeに載っているのに気がついた。同じ職業の身としてはたくさんのことを考えさせられる。

(ビデオは全部で9本)

彼と私は10歳しか違わない。私に残された時間があと10年だとすれば何をすべきだろう。私の子供の頃からの夢は何だったのだろう。いくつかはすでに実現し、もちろん不可能だと分かったものもある。あいにく、大学の教員になることは子供の頃の夢ではなかった。忘れていた夢を思い出して、できることは実現していかなければ。ひとまず、来年はアフリカに行く。

この人も(子供の頃からの?)夢を実現したのだろう。歯並びの悪い携帯電話のセールスマンがオペラを歌うというが、審査員たちは全く期待していない。彼らの顔がみるみる変わるのが実に愉快だ。

MITとグッド・ウィル・ハンティング

MITの図書館からDVDを借りてきて、『グッド・ウィル・ハンティング(Good Will Hunting)』を見た。MITが舞台になっている映画である。主人公はMITの学生ではなく、MITの掃除夫の20歳の若者。実はものすごい天才なのだが、人とうまくコミュニケートできない。MITの数学の先生が彼を見出して……、と話は展開する。ヒロインはハーバードの学生なので、ケンブリッジの景色がたくさん出てくる。いつも使っているハーバード・スクエアのカフェも出てきた。しかし、若者言葉は速すぎて、ほとんど理解できない。少しは英語がうまくなったかと思っていたのに残念。

MITの廊下のシーンがあり、聞き間違いでなければ、ビルディング2と言っていた。MITの建物は全て番号で表示されている。ビルティング2はドームの前の芝生を囲むビルの一つで、最も古い建物の一つ。数字の前に何もアルファベットが付いていない建物が古い建物群で、Eが付くとキャンパスの東側になり、同じくWは西側、NWは北西側、Nは北側、NEは北東側になる。

DVDを図書館に返しに行くついでに、ビルディング2のロケーション・シーンを見に行った。ところが、どこにもない。映画ではレンガの壁に黒板がかかっていたが、レンガの壁なんてどこにもない。いったいどこなんだろうと上から下まで歩いて回る。夏休みで人がほとんどいないので怪しまれない。

結局見つからなかったが、噂の地下通路を通って自分の研究室まで戻ることにした。MITの地下は迷路のような地下道でほとんど全部がつながっている。私の研究室があるのはE38で、2→6→8→16→56→66→E17→E25の下を通って行けるらしい。寒い冬には外を歩かなくてすむ。

しかし、本当に迷路のようになっていて何度も迷う。地上の地図を持っていたし、地下の所々に地図が貼ってあるのだが、方向音痴の私は変なところを一周してしまったりする。それでもけっこうおもしろくて、いろいろなオフィスがあるし、パイプやらボンベやらがゴロゴロしていて、「DANGER」と表示された部屋もたくさんある。ついでにお化けも出るらしい。

20080811MIT01.JPG

20080811MIT02.JPG

20080811MIT03.JPG

MITは危険物をたくさん扱っているので、火事になったらとにかく逃げろというのがポリシーだ。非常口の案内図には、「The Institute policy is to NOT FIGHT FIRES」なんて書いてある。危険すぎで素人に消火活動なんてできないらしい。

探検が終わり、ウィキペディアの英語版で『Good Will Hunting』を調べてみると、大学構内のシーンはカナダのトロント大学で撮影されたと書いてある。な〜んだ。カナダのほうがコストが安いので映画の撮影はよくカナダで行われると聞いたことがある。さらにおもしろいのは、主役のマット・デイモンとベン・アフレックが書いた脚本が元になっているということ。マット・デイモンはハーバードの学生だったらしく、授業で原作を書き、二人はこの作品で売れるようになった。ロビン・ウィリアムズもアドリブで撮影を盛り上げたらしい。

もうちょっとディープにMITらしさが出ていると楽しいのになあ。

コンビニ弁当の白身魚のフライ

今日は福澤先生の誕生日のため休みだ。たまった仕事をほっぽりなげて、師匠が「国際関係論の担当者必見」と推薦する『ダーウィンの悪夢』を見てきた。渋谷のシネマライズで19日まで上映している。

アフリカのビクトリア湖に放流されたナイルパーチという魚が引き起こした悲劇のドキュメンタリーだ。これはアフリカのローカルな悲劇ではなくグローバリゼーションがもたらした悲劇だ。大型で良質の白身がとれるナイルパーチは工場で加工されてヨーロッパと日本に輸出される。日本では別名「白スズキ」となってコンビニ弁当や学校給食の「白身魚のフライ」に化ける。

ビクトリア湖周辺の人々はナイルパーチが作りだした産業で潤う一方で、湖の環境は大きく代わり、新たな貧困と暴力が生まれている。

情報通信技術から見るグローバリゼーションは良い側面が目立つ。しかし、この映画が描くグローバリゼーションは圧倒的に悲劇的だ。そして、自分に何ができるのかが分からないことが腹立たしい。コンビニ弁当をボイコットしてもさしたる変化はないだろう。知らず知らずに貧困と暴力にわれわれは加担している。忸怩たる思いだ。次は『不都合な真実』を見に行かなくては。

Kappa Mikey

NYのローカル・ニュースで取り上げていたKappa Mikey(カッパ・マイキー)。どうやら日本アニメのパロディらしい。ポケモンもどきみたいなのも出ている。キャスターが苦笑していた。おもしろいのだろうか。

『半落ち』

日本からドイツへ。機内で見た映画『半落ち』には泣けてしまった。骨髄移植のドナー登録は重要なので検討してみたい。

『半落ち』の著者がさりげなく(いやかなり目立つ形で)裁判の傍聴席に座っていたのには笑ってしまった。

フレンズ

「フレンズ」最終回放映、10年のロングランに幕」(CNN.co.jp)

『フレンズ』最終回見たかった。アメリカ出張がもう少しずれていれば見られたのに。アメリカにいた頃はあまり見なかったが、日本に帰ってきてからCSでよく見ていた。『Xファイル』の英語は難しいが、『フレンズ』の英語は比較的分かりやすいしユーモアもある。

Something’s Gotta Give

その3は「Something’s Gotta Give」(よく考えるとPaycheckを見たのはサンフランシスコからワシントンDCに行く機中だったかもしれない。帰りの機中は映画を2本見て、本を1冊読んだからほとんど眠っていなくて、おかげで時差ボケがひどい)。

「ええ加減にしろエロ親父」という感じのする映画。主人公のハリーは30歳以上の女性と交際したことがないという独身貴族。ジャック・ニコルソンは悪役顔なのに最近こういう役柄を好んでいるらしい。

マトリックス』のキアヌ・リーブスが脇役で出ている。007シリーズのロジャー・ムーアのように、キアヌ・リーブスはマトリックスのネオしか演じられなくなるのではないかといわれていたけど、そうでもなかったようだ。

ヒロイン(?)のエリカは劇作家という設定。海辺の豪邸で執筆に励む。アップルのパワーブックG4(15インチ?)を使っている。欲しい。なぜ映画に出てくるパソコンはアップルが多いのだろう。アップルが強力にプロモーションしているか、映画関係者がアップル好きか。

Paycheck

その2は『Paycheck』。

ベン・アフレック扮するリバース・エンジニアが危険な発明に手を貸すのだけど、記憶を消されてしまう。おまけに命をねらわれてしまう。記憶が消される前に何があったのかを追いかけるというストーリー。タイトルのペイチェックは仕事の報酬でもらえる小切手のこと。

やや設定に無理があるかなあ。脳内に発射するレーザーで記憶のペプチド結合を破壊して記憶を消してしまったり、未来がのぞけるレンズなんてちょっと考えにくいなあ。

Chasing Liberty

帰りの飛行機で見た映画その1。「Chasing Liberty」。

現代版『ローマの休日』といったところ。しかし、お姫様はアメリカ大統領の娘になり、お姫様が旅するのはプラハ、ベネチア、ベルリンなど。そしてお姫様に身分を隠して旅をともにし、恋に落ちるのはなんとCIAエージェント。といっても切迫感はぜんぜん無くて、のほほんとした映画。それなりに楽しい。

大統領一家にはコード名が付く。シークレット・サービスは大統領のことを「イーグル」と呼ぶように、大統領の娘のことは「リバティ」と呼ぶ。主人公は権威的な大統領の目から逃れて自由(リバティ)が欲しくて仕方ない。主人公は自由を求めて(chasing liberty)旅に出て、追いかける側のシークレット・サービスはリバティ(大統領の娘)を探し求める(chasing liberty)という二重の意味がタイトルにはある。

『ローマの休日』のアイデアに従っているところからすると一種の二次著作物なんだろうけど、怒られないのだろうか。エンドロールにクレジットが入っていたりするのかな。

Runaway Jury

機内で見た映画は『Runaway Jury』。テレビドラマ『プラクティス』の主役の俳優(名前知りません)が出てきたので、彼が主役かと思ったらいきなり殺されてしまった。

法廷ものだけど飽きさせない。原作はやっぱりジョン・グリシャム。しかし、今回はあまり法律のテクニカルなところは問題にならない。むしろ、法廷の周りで陪審員コンサルタントが何をしているかが見どころ。

ジーン・ハックマンとダスティン・ホフマンの曲者ぶりがおもしろい。でもジーン・ハックマンの勝ちかな。ヒロインは『ハムナプトラ』のヒロインだった人(この人も名前知りません)。

日本で大ヒットすることはないんじゃないかと思うけど、私の好みではある。