情報通信機器の省エネルギー問題というのを今年のテーマの一つとしてきた。国際社会経済研究所と中国の現代国際関係研究院との共同研究に参加して中国の人たちとも議論してきた。世界中でブロードバンドが普及すれば、24時間サーバーがエネルギーを食いつぶし、すごい熱を発散する。サーバー・ルームを冷やすためにエアコンが酷使される。特に中国でインターネットが普及するとそのインパクトは大きい。
そう思って細々と研究していたら、あれよあれよという間に世の中が動き出した(もっと早く研究しておけば良かった)。6月にはIntelやGoogleらがClimate Savers Computing Initiativeを立ち上げた。
11月にGoogleは、「石炭燃料より安い再生可能エネルギー」を開発するためのイニシアチブとして「RE<C」を立ち上げた。REとは再生可能エネルギー(Renewable Energy)のことであり、Cの化石燃料を上回るようにするという。
ヨーロッパからも「Saving the Climate @ the Speed of Light(PDFファイル)」という報告書が出ている。欧州委員会のINFSOが出しているパンフレット(PDFファイル)もある。
日本でも総務省が9月から「地球温暖化問題への対応に向けたICT政策に関する研究会」を始めた。
今月はCOP13の合意があって、米国も国連の枠組みに戻ってきた。
そして、「グリーン・ブロードバンド」と題するプロジェクトがカナダのCANARIEから始まっており、米欧のメーリング・リストで盛んに議論されるようになってきている。CANARIEはしばらく前にコミュニティ・ベースの光ネットワーク構築を盛んに行っていたが、その中心人物の一人、ビル・セントアーノーがグリーン・ブロードバンドを推進しようとしている。
彼のブログでパブリック・ドメインのPPTファイルが公開されていたので、それをざっと翻訳した(よく分からないネットワーク用語も入っているので誤訳はご容赦を)。
「地球温暖化を低減するための次世代インターネット(PPTファイル)」by Bill St. Arnaud
元の英語のファイルはこちら(PPTファイル)。
「グリーン・ブロードバンド」は来年のキーワードになるだろうか。上述のプロジェクトについては1月25日に日中共同セミナーで発表する予定。