土屋大洋「サイバーセキュリティ基本法の成立と組織改革」『治安フォーラム』2015年5月号、48〜51頁。
連載第18回です。
土屋大洋「サイバーセキュリティ基本法の成立と組織改革」『治安フォーラム』2015年5月号、48〜51頁。
連載第18回です。
先週、ワシントンDCでイベントに出てきた。なぜ自分が呼ばれたのかよく分からず、一度は断ったのだけど、主催者からどうしてもといわれ、前日まで何を話せば良いのか決められないまま現地入り。イベント前日の晩に事情を知る方から説明を受けて、ちょっと理解が進み、話す内容を決める。日本関連のイベントにもかかわらず、日本人の顔をした日本からの参加者は私だけで、これまであまり日本とは関係のなかった登壇者が半分。彼らは日本に行ったことすらなかったのではないか。それでもへえっと思う話もいくつかあった。
その晩はワシントンDC三田会の総会があって、初めて三田会の会合に出る。ひょっとして最後に若き血を唱うのかと思ったらそれはなかった。旧知の皆さんが何人かおり、初めて会う方々もおもしろい。SFCの卒業生も何人かいて、延々4時間続く楽しい会だった。終わった後、同門・同期のYさんに、ワシントンで一番古いレストランOld Ebbitt Grillに連れて行ってもらい、牡蠣をいただく。夜の12時まで飲んでいたら、地下鉄も終わってしまい、ホテルまで歩いて帰る。14年前に住んでいた頃と比べてワシントンの治安がずいぶん良くなった。
最近、英語ベースの仕事が増えてきて、いろいろなところに呼んでもらえるようになっている。これからいくつか参加する予定のカンファレンスもあるし、共著本(分担執筆)3冊が出る予定になっている。英語の本は出版されるのにとても時間がかかるので、いずれもいつになるのか分からないけれど、誘ってもらえるのはありがたいことだ。近々創刊される英語のサイバーセキュリティ関連の雑誌の編集顧問チームに入れという依頼もあった。
帰国してから数日間、メールボックスに入ったまま、見るのが億劫だったメールがあった。差出人には見覚えがあり、英語で書いた原稿についての連絡であることは容易に想像がついた。そのまま原稿が通るとは思えないので、どう考えても修正の依頼だろう。しばらく前に書いた原稿を読み直すのは面倒だ。頭をそちらに戻すのに時間がかかるからだ。日本語の原稿だとまだ戻るのが早いのだが、英語の原稿はもっと時間がかかる。新学期の準備で忙しいときで、メールを開くのが億劫で、他のメールの処理が終わってからにしようと後回しにしていた。
ようやく週末になって落ち着き、メールを開いてみる。驚いたことに、不採用通知だった。うーむ。原稿送付段階では、編集者はかなり喜んでいて、「読んで感銘を受けた」とまで書いてきた。しかし、編集者の後ろにいる査読者たちはそう思わなかったようで、ほとんど何の説明もないまま、不採用にするとのこと。修正要求でもないし、食い下がる気力と時間もないので、検討してくれてありがとうとだけ返信。
カンファレンスやイベントで話すぐらいなら、その場ののりで切り抜けられるとしても、英語で書き物をして、査読を切り抜ける実力は、まだ私には足りないのだろう。共著本の原稿は、編者とかなりやりとりするから、求められているものを書くことができるが、投稿原稿はそうもいかない。
依頼された仕事だけをこなしていると、たいていは好意的に受けとめてくれるので勘違いしてしまうことが多い。日本語でも英語でも、講演した後に「ちょっとひどかったね」と言われることはまずない。本当はひどいと思っていても、礼儀上そうは言わないだろう。今回の一件は、反省の材料として受けとめ、原稿はボツにしよう。
1年間の在外研究から帰国して20日ほどが経った。20日間のうち、5日間ほどはワシントンDC出張だったが、東京もあっという間に暖かくなってきた。
1年間ハワイにいたというと、驚かれ、あきれられ、うらやましがられることが多かった。ハワイというと観光イメージが強烈に強く、ビーチで遊んできたのだろうと思われる。もちろん、休みの日にはビーチにも行った。過去20年以上、ほとんどビーチには行かなかったから、その分を取り返した気はする。しかし、ただ行くだけではもったいないので、関連する取材もした。
そもそも、ハワイに行くことにした理由は三つ。一つは太平洋島嶼国のデジタル・デバイド、特に海底ケーブルの調査である。最初にパラオに行ったのは2010年。そこであまりにもインターネットが遅くて驚いた。それ以来、パラオを中心に太平洋島嶼国のことが気になり、調べてきた。
太平洋島嶼国の研究機関として最も有名なのがハワイにあるイースト・ウエスト・センター(東西センター)である。ここは、ハワイ大学マノア・キャンパスの敷地内にあるので、よくハワイ大学の一部だと勘違いされているが、組織的には別で、ハワイ大学が州立大学なのに対し、イースト・ウエスト・センターは連邦政府の資金で運営されている。そのため、ハワイ州の休日には休みを取らず、連邦政府の休みの日だけ休みになる。
あいにく、太平洋島嶼国の研究は十分には進まず、成果はあまり出なかったが、ハワイ大学社会科学研究所から共著本の英訳を出すことができた。私は編者ではないが、現地にいたこともあってそれなりに編集を手伝った。
Motohiro Tsuchiya, “Digital Divide in the Pacific Island Countries: Possibility of Submarine Cable Installation for Palau,” Minoru Sugaya and Christina Higa, eds., Pacific Island Regional and International Cooperation: ICT Policy and Development, Honolulu: Social Science Research Institute, University of Hawaii, 2014, ISBN 978-0-692-03007-3, pp. 169-188.
ハワイに行くことにした二つ目の理由は、ハワイそのものの海底ケーブルの歴史がおもしろかったからである。すでにこれについては、田所昌幸、阿川尚之編『海洋国家としてのアメリカ―パクス・アメリカーナへの道―』(千倉書房、2013年)触れていることだが、ハワイ大学、ハワイ州立図書館、ビショップ・ミュージアムにある資料をもう一度掘り起こして調べたかった。
こちらについても、成果は活字になっていないが、持ち帰った資料をまとめる作業をこれからしたい。ビショップ・ミュージアムには、1902年にハワイにつながった最初の海底ケーブルのスライスが展示されていた。また、そのケーブルの残骸が海の底に眠っており、水中カメラで撮影もしてきた(だからビーチに行ったのだ!)。
ハワイのビーチと言えば、ハナウマ湾が有名だが、ここにも1950年代の電話用の海底ケーブルが残っている(もう使われていない)。こちらも撮影してきた。
ハワイに行った三つ目の理由は、ハワイが安全保障上の拠点だからである。米軍と言えば、法律上は陸軍、海軍、空軍、海兵隊、そして沿岸警備隊の五軍となっている。しかし、実際には統合軍といって、六つの地域別統合軍と三つの機能別統合軍に編成されている。アジア太平洋地域を担当するのは太平洋軍であり、その司令部はハワイに置かれている。
よく、在日米軍や在韓米軍と言われるが、それぞれを指揮しているのはハワイの太平洋軍司令部である。在日米軍司令部は言わば太平洋軍司令部の出先機関みたいなものであり、いざ有事の際に指揮権を持つのはハワイである。ハワイ滞在中、元太平洋軍司令官にインタビューする機会があった。彼は、太平洋軍司令官としての自分を止められるのは大統領と国防長官だけだったと言っていた。30万人といわれる太平洋軍の存在を無視してアジア太平洋の安全保障は語れない。
さらに言えば、サイバースペースの安全保障、つまりサイバーセキュリティにおいてもハワイは重要な拠点である。米国の国家安全保障局(NSA)の本部とサイバー軍の司令部はワシントンDCに近いメリーランド州のフォート・ミードにある。しかし、アジア太平洋地域を監視するNSAの拠点は、これまたハワイにある。だからこそ、エドワード・スノーデンは、香港に渡る前にハワイで1年間を過ごし、そこでトップ・シークレットの書類をダウンロードした。
こうした理由があってハワイで1年間を過ごした。結局のところ、世の中のニーズはサイバーセキュリティにあるので、多くの時間をそちらに割かざるを得なかったし、アウトプットもそちらが多かった。その一つは角川インターネット講座の一つとして出た『仮想戦争の終わり』である。
土屋大洋監修『仮想戦争の終わり―サイバー戦争とセキュリティ―』KADOKAWA、2014年(角川インターネット講座第13巻)。
また、拓殖大学海外事情研究所の『海外事情』や、日本国際政治学会の『国際政治』にも原稿を載せてもらった。
土屋大洋「米国のサイバーセキュリティ政策」拓殖大学海外事情研究所編『海外事情』第62巻3号、2014年3月、46〜59頁。
土屋大洋「サイバーセキュリティとインテリジェンス機関―米英における技術変化のインパクト―」『国際政治』第179号、2015年、44〜56頁。
『治安フォーラム』という雑誌でも連載を続けてきた。
土屋大洋「国連を舞台にしたサイバーセキュリティ交渉」『治安フォーラム』2014年3月号、45〜48頁。
土屋大洋「国境を越えるサイバー犯罪のための協力」『治安フォーラム』2014年5月号、48〜51頁。
土屋大洋「サイバーセキュリティのグローバル・ガバナンス」『治安フォーラム』2014年7月号、47〜50頁。
土屋大洋「IT企業とNSAの密接な関係」『治安フォーラム』2014年8月号、66〜69頁。
土屋大洋「米サイバー軍と国家安全保障局の第二幕」『治安フォーラム』2014年9月号、48〜51頁。
土屋大洋「米軍が目指す統合情報環境(JIE)」『治安フォーラム』2014年10月号、62〜65頁。
土屋大洋「政府とハッカーの分裂」『治安フォーラム』2014年11月号、37〜40頁。
土屋大洋「米国のサイバー攻撃非難に反発する中国」『治安フォーラム』2014年12月号、32〜35頁。
土屋大洋「インテリジェンスの倫理」『治安フォーラム』2015年2月号、59〜62頁。
土屋大洋「インテリジェンスと国民性」『治安フォーラム』2015年3月号、40〜43頁。
そして、来月には、千倉書房から単著本を出してもらえることになっている。この本には幸いにもKDDI財団から出版助成をいただくことができた。
土屋大洋『サイバーセキュリティと国際政治』千倉書房(2015年4月末発売予定)。
これから社会復帰しながら、ツイッターやブログの更新頻度も上げていこうと思う。
土屋大洋「サイバーセキュリティとインテリジェンス機関―米英における技術変化のインパクト―」『国際政治』第179号、2015年、44〜56頁。
久しぶりに学会誌に載せていただきました。
3月3日に開かれる「JIIA公開シンポジウム:グローバル・コモンズ(サイバー空間、宇宙、北極海)における日米同盟の新しい課題」で少し話をします。リンクページの中程にあります。
===========プログラム===========
14:00〜14:05 開会挨拶
高木哲雄(日本国際問題研究所専務理事兼事務局長)
14:05〜14:10 研究会の趣旨概要説明
星野俊也 (大阪大学副学長)
14:10〜14:55 セッション1(サイバー空間)
14:10〜14:25 報告1.
土屋大洋(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)
「グローバル・コモンズとしてのサイバースペースの課題」
14:25〜14:40 報告2.
川口貴久(東京海上日動コンサルティング株式会社主任研究員)
「サイバー空間における安全保障上の課題」
14:40〜14:55 コメントおよび委員回答
コメンテーター:鈴木敦夫(防衛省防衛政策局次長)
14:55〜15:25 セッション2(宇宙)
14:55〜15:10 報告
福島康仁(防衛研究所教官)
「宇宙利用をめぐる日米同盟の課題」(仮)
15:10〜15:25 コメントおよび委員回答
コメンテーター:青木節子(慶應義塾大学総合政策学部教授)
15:25〜15:35 休憩
15:35〜16:20 セッション3(北極海)
15:35〜15:50 報告1.
金田秀昭(日本国際問題研究所客員研究員)
「北極海と日米同盟(その2)-注目を要する安全保障・防衛上の懸念への対応-」
15:50〜16:05 報告2.
池島大策(早稲田大学国際教養学部教授)
「北極海における安全保障と日本」(仮題)
16:05〜16:20 コメントおよび委員回答
コメンテーター:小泉悠(未来工学研究所客員研究員)
16:20〜16:45 フロアとの質疑応答
16:45〜16:55 総括 星野俊也 (大阪大学副学長)
16:55〜17:00 閉会挨拶 高木哲雄(日本国際問題研究所専務理事兼事務局長)
土屋大洋「インテリジェンスと国民性」『治安フォーラム』2015年3月号、40〜43頁。
連載第17回です。
Motohiro Tsuchiya, “Digital Divide in the Pacific Island Countries: Possibility of Submarine Cable Installation for Palau,” Minoru Sugaya and Christina Higa, eds., Pacific Island Regional and International Cooperation: ICT Policy and Development, Honolulu: Social Science Research Institute, University of Hawaii, 2014, ISBN 978-0-692-03007-3, pp. 169-188.
慶應のメディアコミュニケーション研究所の菅谷実先生とハワイ大学のクリスティーナ・ヒガさんの編著本が出ました。私もパラオの海底ケーブルについて一章書いています。
これは、菅谷実編著『太平洋島嶼地域における情報通信政策と国際協力』(慶應義塾大学出版会、2013年)の翻訳版になります。
土屋大洋「米国のサイバー攻撃非難に反発する中国」『治安フォーラム』2014年12月号、32〜35頁。
土屋大洋「インテリジェンスの倫理」『治安フォーラム』2015年2月号、59〜62頁。
昨年7月の中国訪問、9月のワシントンDCでの会議についてそれぞれ報告しています。
イベントのお知らせです(私も一時帰国します)。でも、1万円もするんですねえ。ただ、西本さん、名和さん、小宮山さんはそれぞれ第一線で活躍されている方々ですから、とてもおもしろいはずです。私も皆さんの話を聞いていつも勉強しています。
=====
【日 時】1月15日(木)18時〜20時00分 受付開始(会場17:45)
【会 場】角川第3本社ビル9階(千代田区富士見1-8-19)
【参加費】10,000円(税込)
【内 容】
・『インターネット時代の安全保障〜日常に潜むリスクと国家規模のサイバー戦争〜』
登壇:
土屋 大洋(慶応義塾大学院政策メディア・研究科教授)
西本 逸郎 氏(株式会社ラック取締役CTO(最高技術責任者)、専務取締役)
名和 利男 氏(サイバーディフェンス研究所理事、上級分析官(情報分析部部長))
小宮山 功一朗 氏(一般社団法人JPCERTコーディネーションセンターエンタープライズグループマネージャ兼国際部シニアアナリスト)
・総合司会
遠藤 諭(株式会社角川アスキー総合研究所)
※プログラム内容は予定です。都合により変更となる場合があります。
Motohiro Tsuchiya, “Japan is Ready for an International Alliance Against Cyber Threats” at Net Politcs <http://blogs.cfr.org/cyber/2014/12/23/motohiro-tsuchiya-japan-is-ready-for-an-international-alliance-against-cyber-threats/>, December 23, 2014.
外交問題評議会(CFR)のブログにゲスト投稿させてもらいました。友人のAdam Segalのお招きです。
土屋大洋監修『仮想戦争の終わり―サイバー戦争とセキュリティ―』KADOKAWA、2014年(角川インターネット講座第13巻)。
発売日が12月25日に決定したようですが、本の目次や執筆者が出ていないようなので、ここに載せておきます。700円安いKindle版も出ます。500円安いiBooks版もあります。
第1部 変容するサイバーセキュリティ
序章 仮想戦争の終わり 土屋大洋
第1章 サイバー攻撃と防御の基礎 西本逸郎
第2章 制御システムのセキュリティ 新誠一
第3章 サイバー攻撃の主体とサイバー防衛のための人材育成のあり方 名和利男
第5章 サイバーセキュリティと通信の秘密 林紘一郎
第2部 サイバーセキュリティの国際安全保障
第6章 歴史的観点から見た日米情報戦 簑原俊洋
第8章 サイバー戦争とその抑止 川口貴久
第9章 サイバーセキュリティの国際連携と信頼醸成措置 小宮山功一朗、早貸淳子
最近のものをまとめて(連載第12回〜14回)。
土屋大洋「米サイバー軍と国家安全保障局の第二幕」『治安フォーラム』2014年9月号、48〜51頁。
土屋大洋「米軍が目指す統合情報環境(JIE)」『治安フォーラム』2014年10月号、62〜65頁。
土屋大洋「政府とハッカーの分裂」『治安フォーラム』2014年11月号、37〜40頁。
ここでいう「ハッカー」は本来の意味で、悪いことをする人ではありません。8月にラスベガスで開かれたデフコンに行って来たので、そのことを書いています。
角川インターネット講座に参加しています。
全15巻のうちの第13巻を担当しています。監修者の格好良い写真が並んでいますが、私はその辺で急いで撮ってもらった写真のままです(国内にいないので)。
第1回配本分の3冊がまもなく出るそうです(第1、4、9巻)。第13巻は、希望的観測としては年末に刊行です。
今週金曜日の24日夜、刊行開始記念講座もあるそうです。
http://kci-salon.jp/thesalon.php
ツイッターのアカウントもできたみたいです。
宣伝しろとのことなので……。
土屋大洋「グローバル・コモンズとしてのサイバースペースの課題」日本国際問題研究所「グローバル・コモンズ(サイバー空間、宇宙、北極海)における日米同盟の新しい課題」プロジェクト、2014年8月。
昨年度から続くプロジェクトの分析レポートです。年度末報告書に向けての試論という位置づけです。
渡邉昭夫、秋山昌廣編著『日本をめぐる安全保障 これから10年のパワー・シフト その戦略環境を探る』亜紀書房、2014年。
防衛研究所の防衛戦略研究会の報告書の新装版になります。「第9章 非伝統的安全保障としてのサイバーセキュリティの課題」を担当しました。
土屋大洋「IT企業とNSAの密接な関係」『治安フォーラム』2014年8月号、66〜69頁。
連載の第11回です。
土屋大洋「サイバーセキュリティのグローバル・ガバナンス」『治安フォーラム』2014年7月号、47〜50頁。
連載の第10回です。今回で終わりの予定でしたが、まだ少しだけ続きます。6月号は編集部の都合でお休みでした。
土屋大洋「第四と第五の作戦空間の登場:宇宙とサイバーの交差」日本国際フォーラム「『宇宙に関する各国の外交政策』についての調査研究提言・報告書」2013年3月、61〜69頁。
1年以上前のものですが、なぜかここに載せ忘れていたようなので、載せておきます。
土屋大洋「サイバースペースのガバナンス」日本国際問題研究所編(平成25年度外務省外交・安全保障調査研究事業(調査研究事業))「グローバル・コモンズ(サイバー空間、宇宙、北極海)における日米同盟の新しい課題」2014年3月、27〜41頁。
昨年度の報告書が掲載されました。
土屋大洋「被害前提で対応力強化を—サイバー攻撃にどう対処するか—」『改革者』2014年5月号、52〜55頁。
これも少し前に発行されています。この雑誌では慶應の同僚の小河原正道さんが「ニューイングランドの学窓から」を連載しています。