土屋大洋「U7+アライアンス学長会議開催——平和と安全保障のための教育研究に投資を」『三田評論』第1277号、2023年5月、108〜109頁。
3月16日と17日に三田キャンパスで開催したU7+アライアンス学長会議について報告しています。
岸田首相に東京宣言を手交することもできました。
土屋大洋「U7+アライアンス学長会議開催——平和と安全保障のための教育研究に投資を」『三田評論』第1277号、2023年5月、108〜109頁。
3月16日と17日に三田キャンパスで開催したU7+アライアンス学長会議について報告しています。
岸田首相に東京宣言を手交することもできました。
土屋大洋「中山俊宏君の二冊の本」『三田評論』第1278号、2023年6月、74〜75頁。
中山さんが亡くなってから1年と1ヵ月が経ちました。4月に『理念の国がきしむとき』、5月に『アメリカ知識人の共産党』が出ました。どうぞ読んでください。
John Bradford, Kristi Govella, Kyoko Hatakeyama, Saadia M. Pekkanen, Setsuko Aoki, James Lewis, and Motohiro Tsuchiya, “Governing the Global Commons: Challenges and Opportunities for US-Japan Cooperation”, German Marshall Fund (GMF), 19 December 2022.
ずいぶん前のことですが、オンライン・イベントを元にした報告書が出ました。Kristiのイニチアチブに感謝です。
土屋大洋「ハイブリッド戦による作戦領域の変化」渡邊啓貴編『トピックからわかる国際政治の基礎知識』芦書房、2023年、64-66頁。
土屋大洋「サイバーグレートゲーム : データをめぐる大国間競争」隊友会編『ディフェンス』第59号、2021年、102-110頁。
土屋大洋「講演 サイバーグレートゲーム : サイバーセキュリティをめぐる大国間競争」『警察学論集』第75巻3号、2022年3月、20-31頁。
土屋大洋「サイバー・宇宙空間・技術のガバナンス」神保謙、廣瀬陽子編『流動する世界秩序とグローバルガバナンス』慶應義塾大学出版会、2003年。
土屋大洋「中山俊宏君を偲ぶ」『三田評論』、2022年7月号。
鈴木一人、土屋大洋「対談 ウクライナ戦争が示す不敗の法則 サイバーや宇宙利用は手段 戦いを決する量・質・外交」『中央公論』第136巻9号、2022年9月、84-95頁。
土屋大洋「米中対立が阻むデジタル投資 太平洋島しょ国支援で」『日本経済新聞』2021年7月27日。
土屋大洋「動き出す国家のサイバー捜査 海外連携、抑止に軸足」『日本経済新聞』2021年9月28日。
土屋大洋「データこそ経済安全保障の要 中国の政策変化に目配りを」『日本経済新聞』2021年11月23日。
土屋大洋「潜水艦探知巡る主要国の暗闘 日本も技術革新に対応を」『日本経済新聞』2022年1月25日。
土屋大洋「侵略国の株奪うサイバー戦 対ロシア、ハッカー巻き込む」『日本経済新聞』2022年3月29日。
土屋大洋「サイバー戦略を見直す契機 認知能力向上が重要に」『日本経済新聞』2022年5月24日。
土屋大洋「データの安全な保管場所 ウクライナは欧州に分散」『日本経済新聞』2022年7月26日。
土屋大洋「権威主義が脅す学問の自由 目障りな研究者を拘束」『日本経済新聞』2022年9月27日。
土屋大洋「民主主義左右する海底通信網 戦時下で繰り返される切断」『日本経済新聞』2022年11月29日。
土屋大洋「偽情報飛び交う台湾選挙戦 中国がもくろむ分断の流れ」『日本経済新聞』2023年1月24日。
土屋大洋「転機迎えるサイバー安全保障 日米、問われる本気度」『日本経済新聞』2023年3月28日。
土屋大洋「ニューヨークへ」おかしら日記、2021年9月14日。
土屋大洋「気が重いDX」おかしら日記、2021年11月9日。
土屋大洋「また海底ケーブルの話」おかしら日記、2022年1月25日。
土屋大洋「塾監局」おかしら日記、2022年3月22日。
土屋大洋「中山俊宏さん」おかしら日記、2022年5月31日。
土屋大洋「大学間の連携と競争」2022年7月26日。
土屋大洋「SFCで食にこだわる」おかしら日記、2022年10月4日。
土屋大洋「ニューヨーク物価」おかしら日記、2022年11月29日。
土屋大洋「大学の役職名」おかしら日記、2023年2月7日。
土屋大洋「新著2冊」おかしら日記、2023年4月11日。
Motohiro Tsuchiya and Denny Roy, eds., U.S. Indo-Pacific Command: Implications for East Asia, Singapore: Springer 2022.
2018年に千倉書房から出版された『アメリカ太平洋軍の研究』の英訳が出ました。その後の変化に合わせて少しだけ修正しています。編者にEast-West CenterのDenny Royさんに加わってもらいました。
Evidence-Based Approaches to Peace and Conflict Studiesをとりまとめしてくださっている猪口孝先生に感謝です。また、Springer編集部の河上自由乃さん他、皆さんにも迅速に対応してくださいました。ありがとうございます。また、英訳出版を認めてくださった千倉書房にも感謝です。
土屋大洋「ウクライナ侵攻とサイバー戦」拓殖大学海外事情研究所編『海外事情』第70巻4号、2022年7・8月号、44〜57頁。
「見えてきたロシア・ウクライナ戦争の現実」特集に書かせていただきました。
土屋大洋「先行者であるが故の脆弱性への対応」『大学時報』第405号、2022年7月、38〜39頁。
日本私立大学連盟の『大学時報』に小文を載せていただきました。タイトルが少し上から目線のような気がしてきました。
土屋大洋「第12章 サイバーグレートゲームと二つのハートランド」渡邊啓貴監修、公益財団法人日本国際フォーラム編『ユーラシア・ダイナミズムと日本』中央公論新社、2022年、321〜336頁。
日本国際フォーラムのプロジェクトの成果です。
土屋大洋「第3章 サイバーセキュリティと地政学・地経学」藤巻裕之編著『グローバルシフトと新たな戦争の領域—精密兵器と競争のフロンティアが国際政治に及ぼす変動と変容—』東海教育研究所、2022年、78〜97頁。
東海大学の藤巻先生からお誘いを受けて執筆させていただきました。
土屋大洋、川口貴久共編『ハックされる民主主義—デジタル社会の選挙干渉リスク—』千倉書房、2022年。
先月、出版されました。サントリー文化財団の研究助成を受けました。関係各位に感謝します。
廣瀬佳一、小笠原高雪、小尾美千代編『よくわかる国際政治』ミネルヴァ書房、2021年。
「IT革命」(144〜145頁)、「コラム9 サイバー防衛と国際政治」(110〜111頁)を担当しました。
Hidetoshi Ogawa and Motohiro Tsuchiya, “Cybersecurity Governance in Japan,” International Journal of Cyber Diplomacy, vol. 1, no. 1, 2021, pp. 7-31.
ジャーナルの創刊号に掲載してもらえるというのはなかなかありません。小川秀俊さんと共著です。
土屋大洋「チープ・フェイク」『朝雲』2021年6月17日。
ディープ・フェイクについてよく議論されますが、必ずしもディープじゃなくても良いという話です。
ディープ(深い)の反対はシャロー(浅い)ですが、フェイクに付くときのディープは「難解な」という意味で、その反対として(語呂も良いので)チープ(ちゃちな)が使われるようです。