固定電話のIP化

固定電話網、2010年代に完全IP化目標 総務省」(asahi.com)

2010年代に国内の固定電話網をすべてIP(インターネット・プロトコル)電話に切り替える、という目標を総務省が掲げる。実現のための研究開発に、05年度から5年で100億円を投じる方針。従来の固定電話の利用者が減るのに対し、主にブロードバンド(高速大容量通信)網を使うIP電話は料金の安さで利用者を増やしているうえ、テレビ電話やデータ伝送など利用法も広がるためだ。

いずれ固定電話はなくなると皆が思っていたとはいえ、こんな目標が作られるとは思わなかった。

無線タグで大量の書類管理

無線タグで大量の書類管理 NECなどが新システム」(asahi.com)

書類を収めたファイルにICタグを取り付け、書棚に今回新たに開発する「全方向型ICタグ読みとりアンテナ」を設置して、書類の番号や種別を認識し、パソコンなどで一覧できるようにする。日付や融資先を手がかりに、書類の保管場所を検索することも可能だ。

すばらしい。あの書類どこいった問題は無くなるのだろうか。でも紙幣にはつけないで欲しい。

ユビ「コ」タス

昨日、ソウルに来た。昼に着いて、午後は時間があったので、情報通信部(総務省にあたる)の一階にある「Ubiquitous Dream Hall」に行ってきた。通常はとても混んでいて予約が必要らしいが、韓国は今が夏休みのピークなので人がほとんどおらず、予約なしですぐに見ることができた。

RFIDをはじめ韓国のハイテク製品のアプリケーション展示場となっていて、各社がいろいろな製品を実演している。ガイドの女性の首からは大きめのRFIDタグがぶら下がっていて、展示ブースに彼女が入るたびに、脇においてあるリーダーがそれを読み取ってデモが動き出す(ガイドなしで勝手に見て回ることはできない)。

家庭にあるパソコンの画面をオフィスのパソコンの画面にそのまま表示させたり、音声認識で洗面所の鏡の中にニュースを表示させたり、ロボットがカフェで注文をとってくれたり、留守中に掃除機ロボットが部屋を掃除してくれたりとさまざまな利用法を示してくれる。スーパーの会計のデモでは、各商品についたRFIDタグを会計リーダーが読み取り、その金額と承認コードを携帯電話に送る。買い物客はその金額を確認して承認コードをレジに打ち込むと決済が終わり、レシートがまた携帯に送られる。

韓国は日本と同じくu-Korea構想を打ち出しており、ブロードバンドの次のターゲットはユビキタスだ。

しかし、通訳の人によるとハングルではユビ「コ」タスと書いてあるそうだ。ユビコタス社会のほうがなんとなくかわいい気がする。

次のターゲットはグーグル

David Pogue, “Microsoft on the Trail of Google,” New York Times, July 8, 2004.

マイクロソフトの次のターゲットはグーグルらしい。ウンドウズはマッキントッシュから、ポケットPCはパームから、インターネット・エクスプローラーはネットスケープからアイデアを拝借したといわれている。今度はMSN serachをグーグルそっくりに変えたという。ただ、検索の性能についてはまだ追いついてないようだ。

米大統領選挙とネット

Louise Witt「米大統領選:ネット戦略を進化させる両陣営」 (HotWired Japan)

大統領選挙でウェブが選挙本部の延長として利用されるのは今回が初めてだ。ケリー、ブッシュ両陣営とも、インターネットを利用して大きな成果を挙げたハワード・ディーン候補の戦略を模倣している。

日本ではあまり大統領選は報道されなくなったが、今が一番の票の掘り起こしの時期ではないか。

メディア・アートの新世代

初台のNTTインターコミュニケーション・センターで「ネクスト:メディア・アートの新世代」を見た。

アートのセンスがさっぱりない私なので、いまいちよく分からないものが多くて残念。自分はやはりテキスト好きなのだと実感した。特に映像で視覚に訴えるものはなかなか難しい。おもしろかったのは、電子ペンで地図上の道路を指定すると、実際にそこで聞こえる音がヘッドホンから聞こえるというもの。

出品者のほとんどが70年代以降の生まれ。アートの世界も若返りなのだ。

ブログ中毒

Katie Hafner, “For some, the blogging never stops,” International Herald Tribune, May 29, 2004.

結婚記念日の旅行の最中にホテルのバスルームにこもってブログをしてしまうほどの中毒者が紹介されている。大して読んでいる人がいないブログ(私のブログがまさにそうだ)がほとんどなのに、みんな必死になって書き続ける。自分のアイデアをすべて残しておきたい、書き続けなくちゃいけないという強迫観念にとりつかれ、仕事もすっぽかしてブログにはまってしまう。

よく見たらこのブログもここ数日たくさん書き込んでいるが、明日は無理。11時間半(本当か?)かけてフランクフルトからロサンゼルスへ。約1時間半の乗り継ぎで、ロサンゼルスからリマまで7時間半。おまけに到着は夜中の12時半。誰だこんな日程組んだのは。

いつ読んだか分かるメール

Kevin Maney, “Now they’ll know if you read their e-mail,” USA Today, May 20, 2004.

この記事によると、DidTheyReadIt.comという会社のサービスを使うと、自分が送ったメールを相手が読んだかどうか、どれくらい読んでいたか、それを転送したかが分かるという。おっそろしい。しかも、受信者は自分のメールにそうしたトラック機能がついているかどうか分からない。

FirstClassのような昔のグループウェアにはそうした機能が付いていたけど、それは小さなコミュニティの中だから機能したように思う。それにお互いそういう機能が知っていたから使えた。知らない間にそうされているとなると、どうなのかなあ。

ダイヤルアップ

ドイツのホテルに入って困ったのが、久しぶりにダイヤルアップで

つながなくてはいけないこと。最近のアメリカのホテルではたいて

い有線か無線のブロードバンドが入っている。多少お金はかかるが、

イーサーケーブルをつないでブラウザーを起動するだけで使えるの

は非常にうれしい。

しかし、ダイヤルアップは電話番号を探してからIDとパスワードを

入れて、その他もろもろの設定をするのにえらく時間がかかる。何

といっても遅い。それに従量課金だ。

おまけに今回は教えてもらったパスワードが違っていて最初はつな

がらなかった。こういうのは何回やってもイライラする。

たまたまメールを送ってきたイギリスの友人に愚痴を書いたら、

Dial-up is good to remind you of how other’s suffer 🙂

だと。なるほどね。

映画の中のマック

http://web.sfc.keio.ac.jp/~taiyo/weblog/2004/05/somethings-gotta-give.html

> ヒロイン(?)のエリカは劇作家という設定。

> 海辺の豪邸で執筆に励む。アップルのパワー

> ブックG4(15インチ?)を使っている。欲

> しい。なぜ映画に出てくるパソコンはアップ

> ルが多いのだろう。アップルが強力にプロモー

> ションしているか、映画関係者がアップル好き

> か。

YT氏からタレコミがあった。

> あ、余談ですが、映画でマックの登場率が高いのは、

> 「映像にする際の使用料が安いため」とも聞いたこ

> とがあります。真相はよくわかりませんが。。。

なるほど。やっぱりプロモーションなんですな。

Some Bozo

ついでに長らく気付かなかった言葉。スパムの発信名としてよく付いてくる「Some Bozo」というのは南米かどこかでよくある名前かと思いこんでいた。「ソメ・ボゾ」と読むのかと。

しかし、『スマートモブズ』を訳していたときに「bozo filter」というのが出てきて、ああそうかと気が付いた。「ある愚か者」という意味だった。

■bozo {名-1} : (血の巡りの悪い)男、やつ / 【用例・名-1】 Who’s this bozo? : こいつは誰だ?

■bozo {名-2} : ばか者、愚か者、あほ、間抜け、能なし、脳たりん

■bozo button : 《コ》ボーゾーボタン、不要メール削除プログラム

■bozo filter : 《コ》迷惑文除去ソフト、不要メール・不要メッセージ削除プログラム

(英辞郎より)

「ある愚か者」と名乗ってスパムを送ってくるのは一種のユーモアのつもりなのだろうか。顔が見てみたい。