忘れていたリンクを三つ。
土屋大洋「米国政府 vs. アップル 何が問題か:米国議会は法的な穴を埋める立法を検討すべきだ」『webronza』2016年3月22日。
#全文閲覧には登録が必要みたいです。
土屋大洋「サイバー攻撃にさらされる東京オリンピック:時限法も視野に」『Newsweek日本版』2016年3月7日。
土屋大洋「ティム・クックの決断とサイバー軍産複合体の行方」『Newsweek日本版』2016年2月26日。
忘れていたリンクを三つ。
土屋大洋「米国政府 vs. アップル 何が問題か:米国議会は法的な穴を埋める立法を検討すべきだ」『webronza』2016年3月22日。
#全文閲覧には登録が必要みたいです。
土屋大洋「サイバー攻撃にさらされる東京オリンピック:時限法も視野に」『Newsweek日本版』2016年3月7日。
土屋大洋「ティム・クックの決断とサイバー軍産複合体の行方」『Newsweek日本版』2016年2月26日。
年度末最後の出張はロンドンへ。今回はオープンなイベントはなく、RUSI(英国王立防衛安全保障研究所)でのクローズドのミーティング。前回11月に来た際、RUSIの研究者と食事会で一緒になり、サイバーセキュリティはクローズドでちゃんと話がほうが良いと言われ、そうしてもらった。日本の政策を説明した後、2時間がっちり議論。最後はネイティブ同士の弾丸トークになってしまい、ちょっとついて行けなかった。まだまだ英語力が足りない。
実はこの日は、ブリュッセルでテロがあった日の午後。さすがイギリス人というべきか、動揺した顔は見せず、全く話にも出なかった。その日の午後のEvening Standard紙では、次のターゲットはイギリスかもしれないと煽り立てていたが、どうなるのだろう。たまたまメールが来た東欧の友人は、ヨーロッパはもうたやすく行けるところではなくなったという。
泊まっていたパディントン駅の周辺は、ヒースロー空港からヒースローエクスプレスがつながっているので便利だが、ムスリム系の人たちが多く住むところとしても知られている。改めて見渡すと、以前に来たときよりも増えている気もする。特に、目だけを出して全身黒ずくめの女性が目に付く。テロによる私の偏見なのか、移民が増えているのか、判断しにくい。
予備にとってあった一日が丸々空いた。どうしようかいろいろ悩み、友人たちにも相談したが、やはり海底ケーブルを見に行くことに。ブリテン島の最西端にポースカーノ(Porthcurno)という場所があり、19世紀に最初の大西洋ケーブルが陸揚げされたことを記念した電信博物館がある。しかし、冬の間は土日月しか開いていないらしいので断念。
その代わりに現代の海底ケーブルがたくさんあがっているビュード(Bude)に行くことにする。パディントンから地下鉄でビクトリア駅へ出て、ガトウィック・エクスプレスに乗ってガトウィック空港へ。そこからflybeという格安航空でニューキー(Newquay)まで飛ぶ。小さなプロペラ機。Bombardier Q400らしい。「道路や鉄道より速い(Faster than road or rail)」っていうキャッチフレーズはどうかと思う。
1時間ちょっとで到着。そこからレンタカーでさらに1時間ほどでビュードへ。
陸揚局の場所はhttp://www.stevenheaton.co.uk/SubmarineCableLandingsUK/?p=113で確認済み。そこへ直行すると本当にあった。意外にも住宅街のど真ん中で、そこら辺にいる住民たちの「何しに来た、アジア人?」っていう視線が痛い。何も悪いことはせず、敷地の外から建物を眺めて少しだけ写真を撮らせてもらう。
敷地の奥には海底ケーブルが巻かれたまま置かれており、建物の警告文にはBTの所有物と書いてあるので間違いない。
ここは冷戦中の60年代に作られたとのことで、地下化されているようだ。地上の建物は掘っ立て小屋に近いが、敷地の芝生の所々に空気穴のようなものがある。冷戦中の陸揚局は核兵器対応のところが多いと聞くが、ここもそうなのだろうか。国営独占事業者の時代だからできたことだろう。現在の事業者の陸揚局はコスト削減最優先で、そこまでの余裕はないはずだ。
海岸線までは1.5キロほどか。一番近いと思われるBlack Rock Beachへ。かなり遠浅の海岸になっているが、その名の通り黒っぽい岩がゴロゴロしている。岩がなく、砂が続くところもあるので、そこにケーブルが通っているのかと考えながら海岸をうろうろするが手がかりはなし。犬を散歩させている人たちがとても多い。近くのカフェで昼食。大きなボールに出てきた熱々のトマトスープがうれしい。
念のために、隣のビーチにも行ってみる。ここはサーファーが多い。ウェットスーツに着替えている人たちがたくさんいる。案内板を見ると、さっきのビーチは犬を遊ばせて良いが、こちらはダメとのこと。ふとライフガード小屋の横を見ると、大きな標識のようなものが立っている。岸側に向いているのではなく、海を向いている。海側に出て見上げてみると、「TELEPHONE CABLE」と書いてある。これが海底ケーブルの場所だ。
ケーブルが引き上げられているウィドゥムス・ベイ(Widemouthと書いてワイドマウスではなくウィドゥムスと発音するらしい)を見下ろす岬の上に立つ。まさに断崖絶壁で、柵もないので下を見下ろすのが怖い。花束がたむけてあるのがなんとも。そこから南側のベイを見下ろすと、確かに湾(ベイ)になっていて、ケーブルを引き上げるには良い場所だろうなと思える。ただ、岩が多すぎるのではという気もする。
そして岬の上から反対の北側を向くと、なんとはるか先にGCHQ(政府通信本部)の基地が見えるではないか。地図で確認すると車道で15キロぐらい。直線では10キロぐらいだろうか。肉眼で確認できたのはうれしい。カメラの精度がもっと良ければきれいにとれたのにと残念。近づいてみたいところだが、外国人がおいそれと近づけるところではないので、ここで我慢。
ロンドンに戻り、その晩は勢いで「テムズ川のバビロン」と呼ばれるSIS(MI6)本部も見に行く。『007 スカイフォール』で爆破されてしまい、『007 スペクター』ではもう一度爆破されてしまうが、本物は健在だった。
ホノルルから戻って数日ですぐにカリフォルニア州サンタモニカへ。
成田からロサンゼルス空港に飛ぶ際、機内で同僚の神保謙さんと一緒になる。二人とも同じ会議へ参加予定。ロサンゼルス空港からサンタモニカまではタクシーで30分ぐらい。私の頭の中では桜田淳子の「サンタモニカの風」が吹き始める(古!)。サンタモニカに来るのは初めてだ。
ホテルにチェックインして荷物を置いた後、神保さんを無理矢理誘って予約しておいたZipcarに乗り、ソニー・ピクチャーズへ。日曜日なので見学コースは見られないが、ここが大規模なサイバー攻撃の舞台となったかと思うと感慨深い。
そこからさらに30分ほど車を走らせて、海底ケーブルが陸揚げされているビーチへ。調べてあった情報と照らし合わせると、二つのマンホールが怪しい。
陸揚局が入っているとされる建物も確認。手のひら認証が付いた扉もあった。こんなセキュリティで大丈夫なのかなあと改めて心配になる。
今回の訪問の目的は、RAND研究所で開かれる「U.S.-Japan Alliance Conference: Strengthening Strategic Cooperation」という会議への参加。当初知らされていなかったチャック・ヘーゲル前国防長官と小野寺五典元防衛大臣も参加。RAND研究所といえば、インターネットの原型となるARPANETを構想したところとして知られている。当時の建物は残っておらず、洗練された新しい建物になっている。
RAND研究所の外観
基調講演する小野寺元防衛大臣
私の出番はサイバーセキュリティについてのセッション。日米の取り組みの可能性について話す。下の写真は神保さんが撮ってくれたもの。一番左がRANDのマーチン・リビキ、その横が私、右から二番目がJPCERT/CCの伊藤友里恵さん、一番右がRANDのスコット・ハロルド。
二日目はヘーゲル前国防長官の基調講演。下の写真はスコットの質問に答えているところ。
最後のパネルに神保さんが登場。下の写真の一番左はワシントンDCのシンクタンクのアトランティック・カウンシルのロジャー・クリフ、その隣がスティムソン・センター辰巳由紀さん、そして神保さんとスコット。
会議終了後、RAND研究所についてツアーをしてもらい、解散。
買い物をしてからブラブラと歩いて、サンタモニカ名物の海に突き出した桟橋で海に沈む夕日を眺める。桟橋には観光客の他にたくさん釣り人がいて、鯖のような魚が入れ食い状態だった。私も釣りたかった。
最後の夕食は、頑としてRANDに土地を売らなかったレストランChez Jayでステーキとエビをいただく。ちょうどテレビでは大統領選挙の予備選の開票結果を流していてスコットの解説を聞くことができた。
昨年から始めた共同研究プロジェクトのためにハワイのホノルルへ。
まずはお世話になっている同級生の大塚領事御夫妻とランチ。到着日の昼ということもあり、こちらは眠い。どこへ行こうかとなって、ふと、Zippy’sの名前が浮かぶ。ハワイで有名なファミレスチェーンだが、1年間の滞在時には一度も行くことができなかった。ここはファミレスながらポイントが高いと聞いていたので、一度は行ってみたいと思っていたので、急遽行くことに。かなりメニューの選択に悩むが、定番のロコモコ。
ラーメン風のどんぶり。少しかけているところもハワイ風のご愛敬。栄養バランスを無視したこの食べ物にしびれてしまう。
翌日は、Zippy’sとは何も関係ないZipcarを借りる。ボストンで入会したZipcar。会員を続けていて良かった。ようやくハワイにも入ったのだ。ワイキキのホテルに停まっているZipcarをピックアップして、まだ見ていなかったところを回る。まずはえひめ丸の記念碑。だいたいの場所は知っていたが、ちゃんと確認していなかった。昨年、中谷防衛大臣がハワイを訪問されたときにも献花をされていたので、一度行っておこうと思い、訪ねる。
帰国の機中で
中村邦子「米太平洋軍の同盟マネージメント対策と市民社会との連携―えひめ丸事故とその後の友好関係―」『外務省調査月報』2008年。
を読んだが、本当につらい事件だ。本文・脚注に知り合いの名前がいくつか出てきて、「この人たちも関わっていたのか」と感慨深くなる。
真珠湾攻撃前に森村正こと吉川猛夫が入り浸って真珠湾に出入りする艦船を監視したという春潮楼の建物も外から少しだけ見学。今は「夏の家」という店になり、中で食事をするには団体での予約が必要らしい。
吉川については、昨年、以下の本が出ている。これは前に本人が書いた回顧録を整理し直したものだ。
吉川猛夫『私は真珠湾のスパイだった』毎日ワンズ、2015年。
他にもいくつかまわって、昼食は中華街の香港粥麺家へ。ここは阿川家御用達で、阿川佐和子さんの本の中でも紹介されていたと思う。つけ麺(つゆを撮り忘れた)とダック。
プロジェクト関連の訪問とミーティングをこなして、イースト・ウエスト・センターも再訪。プロジェクトのメンバーのデニー・ロイさんたちと打ち合わせ。
最後の夕食は、一緒に行った同僚の西野純也さんとベトナム料理のフォーをいただく。
こうしてみると食べてばかりだが、オフレコでいろいろ意見を聞き、滅多に行けない場所にも行くことができたので、慌ただしいが充実した出張だった。なかなかお目にかかれなかった新しい総領事にもお目にかかれて良かった。
毎年恒例になりつつあるサイバーセキュリティについての日中共同プロジェクトの報告会。招待制で三田キャンパスのG-SECで開催。
今回はなかなかきわどい質問が出て、中国側もそれなりに真摯に答えてくれておもしろかった。
来週29日(月)には同じく三田キャンパスで「サイバーセキュリティ国際シンポジウム – 重要インフラ対策とTOKYO2020に向けた戦略 – 」開催予定。こちらはオープン。まだ参加を受け付けているもよう。私は何もしないで聞くだけ。11月からしゃべり続け、書き続けだったので、もうネタ切れ。Newsweek日本版の連載も止まっている。
またもや1泊2日で韓国へ。
往路の飛行機が早く着いたので、ホテルの近所の韓国料理屋に飛び込んで昼食。日本語のメニューも英語のメニューもないので適当に指さしで注文。牡蠣などのシーフードが入った味噌汁風の鍋が出てきた。おいしかった。
今年後半に行われるイベントの打ち合わせ。日中韓で膝詰めで議論し、ビールとワインでウイスキーで詳細を詰め(た気にな)る。また体重が増えた。
前回よりも帰国便を遅くしたので朝の余裕があって良かった。
土屋大洋「サイバーセキュリティ政策をめぐる中国政府の内側」『Newsweek日本版』2016年1月21日。
連載第12回。中国は難しい。本当の黒幕はいるのか、いないのか……。いるほうが分かりやすいのだが……。
学期末の採点で忙しくなっているので、連載はしばらくお休みです。
土屋大洋「NYのダム、ウクライナの変電所…サイバー攻撃で狙われる制御システム」『Newsweek日本版』2016年1月8日。
ウクライナのニュースはもっと日本でも大きく取り上げられても良いはずなのに、日本のメディアは比較的静かな感じがします(フジテレビの夕方のニュース番組で津田大介さんが取り上げておられましたが)。ワシントンDCでのワークショップでは誰もが言及していました。
コラムの前半部分に関連する番組が1月24日(日)夜11時半からNHK(Eテレ)の「サイエンスZERO」で放送されます。制御システムのセキュリティについて解説があります。ちょっと恥ずかしい登場の仕方で、私も出演します。
3泊5日でワシントンDCへ。なんと、往路の機内で知り合い3人に会う。彼らは私とは別の会議。驚いた。
到着日の翌日はフリーにしておいた。年末年始の仕事が忙しく、かなりへばり気味だったので、食事以外のアポは入れなかった。
ホテルやカフェで仕事をする合間、授業のネタ探しも兼ねて本屋に行こうとするが、12th StreetにあったはずのBarnes & Nobleが閉店してしまっている。とても残念だ。18th StreetにあったBordersもずいぶん前に閉店した。
頼みの綱は、学術系に強いReiter’s Booksだが、ここも移転し、店がとても小さくなっていて、本の数もとても少ない。かなり残念。
良かったのは、新しいReiter’s Booksの店舗に行くことで、世界銀行とIMFのビルを確認できたことだ。知識としてワシントンDCにあることは知っていたが、ようやく位置を確認できた。
足を伸ばして、地下鉄オレンジ・ラインのクラレンドンにあるBarnes & Nobleものぞくが、ここも一般書が中心なので、授業に役立つ学術系の本はあまりない。
夜、会食の後、ワシントンDC三田会の集まりにも15分だけ参加。会場のバーがいっぱいで席がない上に、時差と疲労で飲める状態でもなく、翌朝一番のワークショップでの報告の準備もできていないので、早々に退散。それでも、旧友の顔を見て、思わぬ人に会えたのも良かった。
ホワイトハウス近くのバーを出ると、外で雪が舞っていて、きれいだなーという気分と勘弁してくれーという気分が一緒におそってきたが、すぐにやんでしまった。
今回のメインはクローズドのワークショップ。日中韓米露の研究者が集まり、サイバーセキュリティと戦略的安定性について議論。オフレコとのことなので、みんな言いたい放題言っていて、けっこうおもしろかった。懐かしい顔にも何人か会えた。
新しいプロジェクトも立ち上げることになりそうだ。またワシントンDCに来る機会もできるだろう。
土曜日の朝にSFCで仕事があったので、ワークショップ終了後の金曜日の夜の便でLAに飛び、そこから羽田行きの便に乗る。直行便なら14時間ぐらいなのに、乗り継ぎにすると合計で20時間ぐらいかかる。なんだか残念だ。
ワシントンDCからLAまでの機内では、疲れて仕事ができる状態ではなかったので、買ったまま読んでいなかった『工学部ヒラノ教授』と『工学部ヒラノ教授のアメリカ武者修行』を読む。どっちもとても参考になったが、特にアメリカの大学制度について詳しく書いてある後者が印象的だ。アメリカの場合、研究者は一度競争から落ちるとカムバックできないらしい。一流大学で教員&研究者になるには、一流大学で学位を取った後、3年+3年の有期の間に論文を量産しないといけない。そこで躓くと、後は転げ落ちて、教育マシーンになるか、何者でもないという意味で透明人間になるという。工学系の話が書いてあるが、文系も似たようなものなんだろうか。
LAから羽田の便は、一眠りしてから、何か映画はないかと探し、『The Man from U.N.C.L.E.』を見る。完全エンタメ志向の映画。CIAとKGBが協力するという現実にはない設定なので、インテリジェンス活動の研究の参考にはならないが、ヒュー・グラントがおもしろい役をしていた。
それに比べて、先日ちゃんと映画館で観た『007 SPECTRE』は、アクションのところはともかく、政治的な設定はけっこうおもしろい。Five EyesならぬNine Eyesが構想されており、日本も入っている。
そして、007が辞任することが匂わされているが、エンドロールの最後には「James Bond will return.」と書いてあったのも意味深。さすがにシリーズがこれで終わりではないのだろう。
土屋大洋「サイバーインテリジェンス活動のフロンティア」『東亜』第583号、2016年1月、6〜7頁。
アジアとはあまり関係ない内容なんですが、『東亜』に書かせていただきました。「COMPASS」という連載もので、4ヵ月に1度、執筆機会が回ってくるようです。次は5月号でしょうか。
驚いたことに、ウェブにPDFでそのまま載るんですね。
年賀状、全然出しておりません。申し訳ありません。昨年は海外生活だったので出しませんでした。今年は、全然告知していなかった私が悪いのですが、喪中でした。しかし、単なる怠惰です。すみません。
=====
大晦日、いくつかの仕事を何とか片付け、終わらなかった仕事を抱えたまま、脱出するように飛行機に乗り、サンフランシスコへ。飛行機に乗っている間に日本は元旦になったものの、到着したサンフランシスコはまだ大晦日。フィッシャーマンズワーフの花火でも見ようかと思ったが、眠いので眠ってしまう。元旦はゴールデンゲートブリッジを間近に見るなどして過ごし、夜は旧友と食事。
翌日、ワインで有名なナパ・バレーを目指し、ナパ・バレー・ワイン・トレインに乗る。ナパ・バレーのワイン畑を見ながら行って帰ってくるだけ。往路は展望車でオードブルをつまみながらワインを飲む。復路は食堂車に移り、メインディッシュを堪能する。
という楽しい旅のはずだったが、往路で飲んだワイン1.5杯とオードブルで満腹になり、電車の揺れもあって気持ち悪くなる。メインディッシュのステーキは持ち帰り用の箱の中へ。私はやはりワインよりビールが体に合うらしい。
3日から仕事再開。学生の卒論や修論の添削をし、メールに対応し、原稿を書く。夜は日米の国際会議の参加者による夕食会。基調講演は元海軍提督。
4日は終日、日米の経済学者たちと議論。1月3日から5日までアメリカ経済学会がサンフランシスコで開かれており、それに合わせて日米のスタッフも含めて30名程度の小さめの会議が開かれた。
私は経済学者ではないのだが、なぜかサイバーセキュリティのパネルに招いてもらった。アメリカ側の研究者から、サイバー犯罪の被害よりも詐欺や脱税なんかのコストのほうが大きいからサイバー犯罪対策なんてやらなくて良い、サイバー戦争なんて世界の終わりのことは考えても意味がない、と指摘され、考えさせられた。
経済学者はできるだけ費用と便益に換算して考えようとする。私は学部の1年生のときの経済学で単位をとれなかったので、経済学の発想はできないらしい。
土屋大洋「テロを恐れつつ、アメリカにも距離を取る多民族国家カナダ」『Newsweek日本版』2015年12月17日。
連載第10回です。年内はこれで終わりです。
カナダの首都オタワで日加平和安保協力シンポジウムに参加。寒いのは覚悟していたが、到着日の翌朝、カーテンを開けたら雪景色なのはびっくりした。前日は何も降っていなかったのに。
カナダでは英仏併記なので、フランス語のプログラムもちゃんとある。”Japan’s Response to Cyber Threats”と書いてあるはず。
司会はUBCのPaul Evans教授、カナダ側の報告者はトロント大学Citizin LabのIrene Poetranto。シチズン・ラボはダライ・ラマに絡む「ゴーストネット」を見つけたところである。
昨年の3月(?)、シチズン・ラボ主催の会議に招いてもらったのだが行けなかった。今年はどうなったのかと聞いてみたら、サイバーセキュリティ関連の会議がたくさん出てきたからもうやめたのだそうだ。残念。
初日の会議の後は、日本大使公邸で大使主催のレセプション。「酒サムライ」の称号を持つ門司大使の貴重な日本酒が振る舞われた。二日目の会議の後は、ベトナム料理屋で宴会。ベトナム戦争時の移民がたくさんいるそうだ。なぜか私は青島ビール。時差ぼけと疲れで食事中に居眠り状態。こんなのは久しぶりだ。
3泊したが、予定がいっぱいで、行きたかった本屋にも行けず、何も観光できないまま帰国便に。夕方、羽田空港に近づくと、富士山の形がきれいに見えた。
カナダでの議論は、Newsweekの連載に書くつもり。
土屋大洋「秘密裏だったイギリスのサイバー諜報活動が、オープンに強化される」『Newsweek日本版』2015年11月25日。
ロンドン出張で聞いた話に基づいています。前回の連載の続きといっても良いかもしれません。
土屋大洋「政府機関はテロリストの通信をどこまで傍受していたのか」『Newsweek日本版』2015年11月19日。
連載の第7回。急遽、内容を変更して掲載してもらいました。
テロが起きたとき、私はロンドンから東京に戻る機内の中でした。飛行機に乗る前のヒースロー空港で見たテレビではたいしたニュースをやっていなかったのに、帰国したら世界が変わっていたという感じです。
イギリスのオズボーン財務大臣が政府通信本部(GCHQ)を訪問しているときの写真がリンク先にあります。こんな感じなんですね。テロの後にオズボーン財務大臣がGCHQを訪問してハッパをかけたときの写真でしょう。
オズボーン財務大臣は先の英中首脳会談に際して親中派と日本のメディアでは報じられましたが、将来の首相候補でもあり、注目の人とロンドンで教えてもらいました。
最初、チャンセラーと何度もイギリス人が言うので分からなかったのですが、イギリスの財務大臣はチャンセラー(chancellor)というのだそうです。チャンセラーはドイツでは首相なので混乱します。大学では総長の意味で使うこともあります。
土屋大洋「この一冊 インターネットガバナンス ローラ・デナルディス著 管理の課題、多様な視点から解説」『日本経済新聞』2015年11月15日。
日曜日の日経書評欄に『インターネットガバナンス』の書評を載せてもらう。原稿はロンドンに行く前に書き、ロンドン滞在中に最終のゲラ確認を行った。
最初は気づいていなかったが、後で著者のローラ・デナルディスには会ったことがあることを思い出した。2009年2月、ボストン滞在中にイェールでのセミナー発表に呼んでくれたのだ。雪嵐が来ていて、イェール滞在はゆっくりできず、デナルディスとも挨拶程度で終わってしまったので、彼女は私のことは覚えていないだろう。今は同プロジェクトのAffiliated Fellowになっているようだ。
書評そのものには十分に書き切れなかったが、第9章の「インターネットガバナンスの暗黒技法」は今の私の関心からしてかなりおもしろい。政治に翻弄されるインターネットの自由を垣間見ることができる。
ロンドンからの帰国便ではおもしろい映画がなかったので、ベン・マッキンタイアー(小林朋則訳)『キム・フィルビー』(中央公論新社、2015年)を読み始めた。眠ってしまったのでまだ半分しか読めていないが、おもしろい。なぜ彼が「キム」と呼ばれるのか理解できないでいたが、父親が付けたニックネームのようだ。
イギリス社会は魅力的だが、当時の社会的風潮と教育システムが、フィルビーのような複雑な人格を作り出してしまったかと思うと考えさせられるものがある。たくさんのイギリス人と話してきた後でこの本を読むと味わい深い。
そうそう、ロンドンでは『SPECTRE』が公開されていたが、観る時間がなかった。イギリスでこそ観たかった。残念だ。
1年2か月ぶりにロンドンへ。それほど寒くなかった。
旧知の大学研究者たちや、新しく知り合ったシンクタンク研究者たちなどと議論できて得るところが大きかった。我が研究室のK君も頑張っていた。ジャーナリストのKさんご夫妻とのギリシャ料理もおいしく、楽しかった。ごちそうさまでした。
道路を歩いていて、ふと気がつくと足下にマーキュリー社のマンホールが! 1982年に独占通信会社だったブリティッシュ・テレコムに挑戦した会社だが、1997年にケーブル・アンド・ワイアレスの一部になっている。通信自由化を勉強すると必ず習う名前だったが、今では忘れられている。
ふと空いた時間にピカデリーの大型書店Waterstonesへ。ここはいつ来ても楽しい。出張で本を買って帰るのはやめにしたいのだが、結局、ハードカバーを1冊買ってしまう。重い。
2階のカフェで紅茶とレモン・タルトをいただく。至福の時である。
このロンドン出張のため、沖縄でのサイバー会議には参加できなかったのが残念だった。
角川インターネット講座全15巻が完結したそうです。私が担当した第13巻は昨年末に出てしまいましたから、ずいぶん時間が経った感があります。完結を機にプロモーションビデオができたそうです。私のプロフィール写真はいまいち評判が悪く(海外にいたのでそこら辺で撮った写真を使っていました)、このたびカドカワのプロの方に撮っていただいたところ、その写真がビデオに使われ、ちょっと恥ずかしい感じのポーズです。ご笑覧ください。
ascii.jpで連載も始まるそうです。
社長と働き盛りの30代に読んで欲しいシリーズが完結!仕掛け人に話を訊いた – 週刊アスキー
さらに、「無料お試し版&合本版電子書籍」も出たそうです。
【無料お試し版】角川インターネット講座 各巻序章完全収録(最新刊) – 実用 村井純(角川学芸出版全集):電子書籍ストア – BOOK☆WALKER –
土屋大洋「ロシアの潜水艦が米国の海底ケーブルの遮断を計画?」『Newsweek日本版』2015年10月27日。
海底ケーブルが狙われるという話は、常々考えてきたわけですが、いよいよ来てしまったかという感じがします。
通常は隔週で書いていますが、私の都合で次回は3週間後です。
土屋大洋「日本は、サイバー・ハルマゲドンを待つべきか」『Newsweek日本版』2015年10月15日。
この連載は原稿を送るとぱっと載ってしまうので、なんとも怖いものがあります。