小柏葉子「太平洋統一機構構想と南太平洋フォーラムの地域協力」

小柏葉子「太平洋統一機構構想と南太平洋フォーラムの地域協力」『アジア経済』第34巻1号、1993年1月、23〜35ページ。

 引き続き、小柏論文。

 アフリカ統一機構(OAU)にならってアジア太平洋統一機構(OPU)を作ろうというパプアニューギニアの構想がなぜ挫折したのかについて分析。パプアニューギニアとフィジーとの間の主導権争いや、アンザス条約との関係がおもしろい。あまり知られていないと思うが、アジア太平洋島嶼地域にも統一機構をめぐる政治的な駆け引きがあったことが分かった。

 アンザス(ANZUS)条約(Australia、New Zealand、USの頭文字をとったもの)は米国の核戦力を基盤としていた。結局のところ、冷戦時代のこの地域は、米国の核なくして語れないということか。

小柏葉子「形成期SPFの性格と機能」

小柏葉子「形成期SPFの性格と機能」『広島平和科学』第15号、1992年、53〜73ページ。

 南太平洋フォーラム(SPF)初期の様子を考察している。

 パラオが独立したのは1994年で、この論文が書かれたのは1992年。パラオはまだSPFに参加していないので、やはり記述がない。

 SPF成立には、フランスの南太平洋での核実験や漁業問題があることが分かった。

小柏葉子「南太平洋フォーラム諸国の地域協力—南太平洋非核地帯条約成立をめぐって—」

小柏葉子「南太平洋フォーラム諸国の地域協力—南太平洋非核地帯条約成立をめぐって—」『国際法外交雑誌』第89巻5号、1990年、473〜499ページ。

 パラオについて原稿を書かなくてはいけない一環で、南太平洋関連の論文を集めたうちの一本。著者は広島大学の先生(この論文を書いたときは津田塾大学助手)。

 アメリカが核を太平洋島嶼国に持ち込むことがさまざまなところで問題になっていたことが分かった。オーストラリアとニュージーランドがそれに対してぶれた対応をしたことが島嶼国を困らせた。

 しかし、パラオについてはひと言も書かれていなかった。残念。

 フィジーの二大エスニック・グループがフィジー人とインド人というのは驚いた。

あの頃は良かった

 CENS-GFF Workshop on “The Geostrategic Implications of Cyberspace”にお招きいただき、シンガポールに来ました。久しぶりのシンガポール、噂に聞いていたビルの上の船が見えました。

20110718151749j:image

 初日の第2パネルで私はプレゼンテーション。第1パネルがいまいち停滞気味だったので、その間にスライドを作り直しておもしろく修正。相変わらずへたくそな英語ですが、笑いはたくさんとれました。次のIBMの人もエキサイトして話していたのでおもしろいパネルになりました。

 私のプレゼンテーションの中で、日本ではインテリジェンスが弱いままで、サイバーセキュリティを担当しているNISC(内閣情報セキュリティセンター)とインテリジェンスを担当している内閣情報調査室(内調)の間に距離があると発言したところ、終わった後のランチタイムに当のNISCと内調の人が挨拶に来てびっくり。

 ブレイクアウトセッションの後、第3パネルでは司会を仰せつかりました。3人のパネリストは、弁護士、法学教授、米国務省の役人で、それぞれ難しい法律用語を使い、米国法や国際法を引用するので何を言っているのかよく分かりませんでしたが、質問もたくさん出て無事に終了したので、良かったとしましょう。

 最後は夕食会。ホテル内のレストランでバイキング(英語ではバフェーと言いますね)。小さめだけどロブスター食べ放題、オイスター食べ放題、カニ足食べ放題。すばらしい。

 隣に座ったCentre of Excellence for National Security(CENS)の代表代理のBilveer Singh先生は日本の温泉好きと聞いてびっくり。その頭で温泉に入るときはどうするのでしょうと聞こうかと思ったけど、やめておきました。

 反対の隣に座ったのはイギリスのエネルギーの研究者。福島の原発の話などをしているとき、「思い出してごらんよ。2000年は良かったよね。世界は平和で、経済も好調だった。その後の世界がこんなことになるなんて思わなかったよねえ」と言われて、その通りだなあと感傷的になりました。

 2000年、30歳の私は研究者として駆け出しで、デジタル・デバイドなんかをやりながら、初めての本を出す努力をし、アメリカにでも行ってみるかと準備をしていました。サイバーセキュリティもインテリジェンスも研究テーマにはなっていなくて、インターネットがこれほど安全保障につながるとも思っていませんでした。地震も津波も原発問題もない、平和な時代でした。失われて初めて実感するものですね。

「透明性革命」とネットワーク

土屋大洋「『透明性革命』とネットワーク」『治安フォーラム』2011年8月号、34〜41ページ。

 本当は3月に締切だったものの、震災で私の原稿提出が遅れ、雑誌側も震災特集を急遽組むことになり、ようやく掲載になりました。

 先日の情報通信学会では明治大学の江下雅之先生が関連する発表をされていましたし、名古屋商科大学の山本達也くんも言っていましたが、アラブの一連のデモではアルジャジーラなどの既存メディアも重要だったとのこと。その辺は残念ながらこの原稿ではカバーできていません。

 ただ、拙著『ネットワーク・ヘゲモニー』ではカバーできていなかった中東デモやウィキリークスの問題をフォローできています。

日本のサイバーセキュリティ対策とインテリジェンス活動

土屋大洋「日本のサイバーセキュリティ対策とインテリジェンス活動—2009年7月の米韓同時攻撃への対応を例に—」『海外事情』2011年6月号、16〜29ページ。

 『海外事情』の情報セキュリティ特集に掲載していただきました。事前に名和利男さんが書かれていることは知っていましたが、他にも同僚の武田圭史さんや旧知の須田祐子さんなどが書かれいます。拓大の佐藤丙午先生のラインナップのようです。

 情報セキュリティではないですが、旧友の坪内淳さんも書かれています。

『三田評論』「執筆ノート」

土屋大洋「執筆ノート『ネットワーク・ヘゲモニー——「帝国」の情報戦略』」『三田評論』2011年5月号、79ページ。

 こちらも自著紹介を書かせていただきました。

 隣のページは、同僚の小川克彦先生の『つながり進化論——ネット世代はなぜリア充を求めるのか』の執筆ノートになっています。

『公明』「著者が語る」

土屋大洋「読書・著者が語る『ネットワーク・ヘゲモニー』」『公明』2011年6月号、79ページ。

 以前原稿を書かせていただいたご縁で、自著紹介のページをいただきました。

透明性革命

 チュニジアから始まった動乱が中東諸国に広がっています。ソーシャル・メディアが政治体制に影響を与えることは、すでにいろいろなところで議論されています。クレイ・シャーキーがフォーリン・アフェアーズに「ソーシャル・メディアの政治的パワー」という文章を書いていますし、ヒラリー・クリントン長官が昨年に続き、今年もインターネットの自由に関する演説を行いました。私の『ネットワーク・ヘゲモニー』にも中国の反日デモを題材に書いてあります。

 『ネットワーク・ヘゲモニー』にはウィキリークスやフェイスブックのことはほとんど書けなかったのですが、脱稿後にいろいろ読んでみて、一連の動きは「透明性革命」といえるだろうと思い始めました。「透明な革命」ではありません。「社会の透明性を求める革命」という意味です。

 デビッド・カークパトリック『フェイスブック 若き天才の野望』(日経BP、2011年)には以下のような言葉があります(290ページ)。

自分が誰であるかを隠すことなく、どの友だちに対しても一貫性をもって行動すれば、健全な社会づくりに貢献できる。もっとオープンで透明な世界では、人々が社会的規範を尊重し、責任ある行動をするようになる。

 だからこそ、フェイスブックCEOのザッカーバーグが実名主義にこだわっているのは納得がいきます。

 また、デヴィッド・リー&ルーク・ハーディング『ウィキリークス アサンジの戦争』(講談社、2011年)には、大量の米国の公電をウィキリークスのジュリアン・アサンジに渡したブラッドリー・マニング技術兵の言葉として、以下の引用があります(31ページ)。

情報は自由でなければならない。情報は社会全体のものだ。オープンになれば……公共の利益になるはずだ……人々に真実を知ってほしい……それが誰であっても……情報がなければ、公衆として情報にもとづいた決断など下せないのだから

「情報は自由でなければならない(information wants to be free)」というスチュアート・ブランドの言葉は誤解されている言葉で、もともと「フリー」は「無料」という意味で使われましたが、ハッカー倫理の一つとして「自由」という意味も与えられるようになりました(http://www.asahi.com/tech/sj/long_n/03.html)。

 インターネットでは、一度流れた情報は取り消すことができなくなります。さまざまなところに記録され、残ってしまいます。それはプライバシー侵害などのリスクと背中合わせなのですが、政府や社会の不正と戦おうという人々にとっては、強力なツールとなります。ザッカーバーグやマニング、そしてアサンジといった人たちは、そのことを強く意識しているのでしょう。

 そして、そのツールの強さに気づいた人々が中東の国々に現れ、大きなうねりとなっています。私の博士論文(とそれを書き直した出版した『情報とグローバル・ガバナンス』)は、国家と情報の関係を論じ、政府が情報を独占しようとする国があるということを指摘しました。しかし、情報は『ネットワーク・ヘゲモニー』で論じたように、国家や組織や制度が作り出す壁を突き抜けていく力を持っています(この点、後輩の山本達也君が良い引用とレビューをしてくれていますhttp://www.tatsuyayamamoto.com/tyblog/2011/02/post-160.html)。情報通信技術は、壁の向こうにあった秘密を暴き出し、透明性をもたらします。

 しかし、この透明性革命が多くの人命を奪っている現実は、受け入れがたいものがあります。そして、情報通信技術が作り出す創発的なデモは、時に大きな力になりますが、権力の空白を埋めることはできません。ザッカーバーグが求めるような「責任ある行動」につなげていく局面が今後必要になるでしょう。それができなければ、混乱が長期化してしまいます。透明性が高まった社会で、責任ある政治ができる指導者が出てくるかどうかが鍵になります。

アトランタで一人合宿

 昨年末、授業が終わってからアメリカのアトランタに行きました。アメリカでは感謝祭からクリスマスまでがホリデーシーズンですが、クリスマスが終わってしまうと普通の生活に戻ってしまいます。日本人のような年末年始という感覚がなく、年末までしっかり働いて、年始も休むのは元旦だけ。2日から営業が始まるところが多くなっています。日本はクリスマス後は休みになるので、年末の1週間をねらい、かねてから行きたかったアトランタのジミー・カーター図書館に行きました。

 ワシントンDCのダレス空港経由だったのですが、入国審査で行き先を聞かれ、「ジミー・カーター・ライブラリーに行く」と言ったところ、入国審査官に「ジャマイカ・ライブラリー???」と聞き返され、私の英語はまだまだだとがっかりしました。

 その頃、アメリカにはとてつもない寒波が来ていて、アトランタもメチャクチャ寒い。知り合いの信長野ヤボ夫さんはニューヨークにいたらしく、大変な思いをしていたそうです(でもほほえましい)。

http://kingdom.cocolog-nifty.com/dokimemo/2010/12/post-bbce.html

 カーター図書館にも雪が少し残っていました。

20101229011242j:image

 図書館に併設されているミュージアムにはホワイトハウスのオーバル・ルームも再現してあります(これはどこの大統領図書館にもありますね)。カーターの若い頃はとてもハンサムでした。

20101229014822j:image

 図書館で欲しい文書の目星は付けてあり、事前に連絡してから行ったのですが、なんとCIAが秘密解除した文書が大量にアクセス可能になっていました。まだオンラインには載っておらず、図書館の中の端末2台でしかアクセスできないとのこと。USBにダウンロード出せてくれればい良いのですが、印刷するか、画面をデジタルカメラで撮影するしかダメとのこと。でも良い文書が大量に手に入りました。写真にあるように大統領やスタッフが自筆で書き込んでいるものもあります。時間をかけて読み込んでいかないといけません。

20101229043853j:image

 アトランタは初めてだったので、お約束の「ワールド・オブ・コカコーラ」とCNNを駆け足で見学しました。もうちょっと時間があれば良かった。キング牧師関連のものは見る時間がありませんでした。とても残念。知り合いが一人アトランタにいたことをすっかり忘れていて、連絡を取り忘れたのはもっと残念。会いたかったなあ。

20101228224021j:image

20101230000401j:image

 3泊だけの短い滞在だったので、時差ボケは気にせず、おなかがすいたら食べ、眠くなったら眠り、図書館と観光以外の時間は、ひたすらたまった仕事をしていました。往復の飛行機の中もひたすら仕事。『ネットワーク・ヘゲモニー』の再校ゲラもこの旅行中にチェックしました。これだけ集中できたのは久しぶりで、良い「一人合宿」でした。

台湾の学会に参加

土屋大洋「日本のサイバーセキュリティ対策とインテリジェンス活動―東アジアにおいて高まる脅威への対応―」第一回現代日本研究学会年次大会、国立師範大学、台北、2010年11月25日。

 だいぶ昔の話になってしまいましたが、久しぶりに台湾に行き、学会発表をしてきました。台湾は何度も行っていますが、楽しいところです。学部の時の友人とも会って旧交を温め、いつもの李製餅家のパイナップルケーキも買い込みました。

 まずは台湾国立師範大学での日本研究センターの開所式典。台湾の外務大臣にあたる外交部長などVIPがたくさんいらしてびっくり。なぜだか分かりませんが、台湾では日本研究ブームが起きていて、アメリカでの冷え切った日本研究との温度差を感じました。

20101125104152j:image

 開所式典の後、現代日本研究学会が開かれました。60本以上の研究発表があり、会場の多くの人が日本語を話せるのに驚きです。基調講演はわれらが常任理事。

20101125123207j:image

 仕掛け人はこの人です。

20101125175826j:image

 会場の様子。

20101125180354j:image

 途中で少し抜け出して、台湾国立師範大学のキャンパスのカフェでお茶。11月末だけど暖かい台湾。

20101126121918j:image

 学会終了後に街歩きをしながらSOGOの本屋に入ったらジュンク堂でした。日本の雑誌や書籍のほうが売り場面積が大きくて、これまた驚きました。

20101126172346j:image

 こんな看板も出ていました。日本語が街中で普通に使われています。

20101126180056j:image

 今回、一番気に入ったのは、シジミの醤油漬け(鹹蜆仔?)。また近いうちに行きたいものです。

20101126200845j:image

ネットワーク・ヘゲモニー—「帝国」の情報戦略—

 約3年半ぶりに単著の新著が出ました。今朝印刷所から出てきて、早速昼過ぎに受け取りました。

20110203145115j:image

土屋大洋『ネットワーク・ヘゲモニー—「帝国」の情報戦略—』NTT出版、2011年2月17日、本体3400円+税、ISBN978-4-7571-0303-0

 ちょっと値段は高めですが、200ページ未満ですから、それほど苦もなく読めると思います。

 アメリカのMITにいる間に出したかったのですが、想定外の出来事が続いて間に合わず、帰国後もいろいろなことに忙殺されて遅れてしまいました。ともかくも出すことができて、MIT行きを支援してくださったみなさんに恩返しができました。ありがとうございました。まずは、アメリカ行きを押してくださった小島朋之先生のお墓参りに行ってこようと思います。

未来を創る情報通信政策

20101216193523j:image

国際大学グローバル・コミュニケーション・センター編著『未来を創る情報通信政策—世界に学ぶ日本の進路—』NTT出版、2010年。

前の職場であり、客員研究員をしている国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)の皆さんと本を書きました。私は終章の「インターネットの未来」を担当しています。ヨーロッパの仲間たちとやってきたプロジェクトの成果を盛り込んでいます。

他の章もGLOCOMの研究員と客員研究員が自分の得意分野について書いていて、おもしろいです。

GLOCOMが最近また元気になってきてうれしい限りです。

目次などは出版社のウェブを参照。

http://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100002100

ORF 2010

 九十九里浜から帰った翌日とその翌日はSFCの研究イベントORF。もうかなりこの頃になると疲れている。

 初日の22日はG-SECのプロジェクトの中間報告のためのセッション。みんな「話すことがない」とかいいながら話まくりで、全然議論の時間がとれず。ちょっと残念だったが、それぞれの話はかなりおもしろかった。

 G-SECでご一緒している法学部の田村次朗先生のセッションものぞく。交渉学はかなりおもしろいかもしれない。関連本をネットで注文。

 二日目は朝から「メディアと民主主義」のセッション。堀先生の熱い思いで実現。もうちょっと話したかったが、元気がないのと、お二人のゲストの話を優先させたほうが良いと思い控えめに。壇上で腕組みをするなと後で身内に怒られた。反省。

 学生の発表を少し見て早めに帰宅。何せ翌日からは台湾行きなのだ。

九十九里浜でICPC

 毎年11月はICPC(情報通信政策研究会議)の合宿が恒例になっている。アメリカ西海岸から戻って一日休んでから九十九里浜へ。予定の特急は東京駅の京葉線ホームから出ることに直前になって気づき、東京駅に着いてから地下ホームへ猛ダッシュ。久しぶりに全力で走った。

 ICPCはだいたい半年ごとにやっていて、今回が13回目。よく続いているものだ。中身を漏らさずにディープに話ができるところがおもしろい。

 今回は風邪気味だったので早めに就寝。ところが午前4時に戻ってきた相部屋住人の豪快ないびきで目が覚める。時差ボケもあったのでそのまま起き出し、朝風呂へ。ロビーで仕事をしていたら、日の出は6時19分だと聞こえてきたので、私も海岸へ。あいにくの曇り空だったが気分が良い。

20101121062041j:image

 2日目の議論もいろいろ脱線しながら、刺激が多かった。

 帰路、予定を変更して実家へ向かう。つながらなくなっていたブロードバンドを復旧。1ヶ月も使ってなかったらしい。それでもたいして困らないらしい(ま、それなりに困ったから私に連絡が来たのだけど)。

西海岸へ

 11月11日の夜、正確には12日(金)の0時5分、羽田の国際線ターミナルから飛行機に乗り、ロサンゼルスへと向かった。羽田の国際線ターミナルが開業してから初めての利用だ。ゲートを離れた飛行機は、整備上の横をゆっくりタクシー(地上走行)しながら滑走路へと向かう。飛び立った飛行機は東京の夜景を少しだけ見た後、一路、アメリカへ向かう。

 ロサンゼルスへ着くと日付が戻り、11日の夕方16時55分になる。まだ外は明るく、カリフォルニアの青い空が見え、準備不足の出張だが、幾分気分が軽くなる。今回は同僚のSさんが一緒で、目的はサイバーセキュリティに関する調査である。本当は東海岸に行く予定だったのだが、メインで行きたいと考えていたところのアポが取れなかったこと、東海岸まで行っている時間がとれなかったこともあり、西海岸にした。木曜日に授業があるので、金曜日の飛行機に乗って東海岸に行くと、金曜日の夕方に到着になり、いきなり週末に入ってしまうが、西海岸だと金曜日がまるまる使えるのだ。

 といっても今回の出張では準備期間が短かったせいでロサンゼルスで会いたかった2組に会えなかった。そのため、金曜日はロナルド・レーガン図書館を再訪し、資料集めを行った。

 金曜日の夜にはサンフランシスコに移動し、週末と月・火はUCバークレー、スタンフォード、CDT(Center for Democracy and Technology)、EFF(Electronic Frontier Foundation)といったところを回る。9月に東海岸にちょっとだけ行ったときとは全然違う話が聞けておもしろかった。

 週末には20年来の友人Cに会えたのも良かった。バークレーには今回2回行ったのだけど、最初の日はフットボールの試合があって大騒ぎ。旧知のKさんがBRIEを案内してくれたのだが、その前には試合前のバーベキュー会場と化していた。Kさんと待ち合わせたStradaというカフェはフェルマーの定理が解明されたところだとか。ずっとここでお茶を飲みながら仕事していたいと思った。

20101114030224j:image

UCバークレーのキャンパス

20101116040721j:image

Caffe Strada:フェルマーの定理が解明されたところ?


大きな地図で見る

 スタンフォード大学は私が初めて行ったアメリカの大学。1週間ほど寮に潜り込ませてもらった。ブックストアの2階のカフェでも少し仕事。ここも懐かしい。キャンパスの中には間近に迫っていたUCバークレーとのフットボールの試合に合わせて「BEAT CAL」の巨大な垂れ幕がかかっていた。

20101116084619j:image

スタンフォード大学の垂れ幕「BEAT CAL(カリフォルニア大学をやっつけろ)」

 サンフランシスコのホテルは9年前の9.11のときに泊まっていたところと同じにした。来年で10年かと思うと感傷的になる。あれからアメリカも世界も変わってしまった。ウィキリークスの問題までつながっている。

 火曜日の夜にサンフランシスコからロサンゼルス経由で羽田へ。到着は木曜日の朝5時。飛行機に乗っている間に水曜日がすっかり蒸発してしまう。5時まで眠っていられるからいいやと思って搭乗後はしばらく仕事をしていた。ところが日本時間の午前2時半には食事で起こされてしまう。これは失敗。その日は午後から仕事だったので疲れてしまった。

ORF 2010

今年もORFがあります。昨年はサボりましたが、今年は2つのセッションに出ます。

http://orf.sfc.keio.ac.jp/

22日(月)11:45-13:15 サブセッション会場

サイバーセキュリティ対策に関する国際比較研究

佐々木智則 防衛省防衛政策局調査課戦略情報分析室

原田泉 国際社会経済研究所研究主幹 情報社会研究部長

加茂具樹 総合政策学部准教授

清水唯一朗 総合政策学部准教授

神保謙 総合政策学部准教授

司会:土屋大洋 G-SEC副所長、政策・メディア研究科准教授

23日(祝)10:30-12:30 メインセッション会場

メディアと民主主義

郷原信郎 名城大学コンプライアンス研究センター長/教授、弁護士

神保哲生 日本ビデオニュース株式会社

清水唯一朗 総合政策学部准教授

土屋大洋 政策・メディア研究科准教授

司会:堀茂樹