アメリカ後の世界

ファリード・ザカリア(楡井浩一訳)『アメリカ後の世界』(徳間書店、2008年)。

昨年、MITの本屋でThe Post American Worldというタイトルを見て気になっていた。翻訳が出ているのに気がついて読み始めたらあっという間に読めた。ジャーナリストの本なので注もほとんどなく、エピソードがたくさん入っていておもしろい。

著者はインド生まれのアメリカ人で、彼の目から見るアメリカ、中国、インドは新鮮だ。アメリカ人はアメリカの民主主義や政治が世界最高だと思っているけど、インド人から見ると「インドと同じくらい混乱している」ように見えるらしい。確かにそうかもしれない。アメリカ人が自信をなくしている経済は逆に世界最高だといっている。

インドは中国の成功から限定的にしか学べないという。インドは民主主義であり、中国ほど指導者が力を発揮できないからだ。中国では18ヵ月で町を更地にできるけど、インドではできない。インドでは経済成長が進むと与党が選挙に負けてしまうという不思議なことも起きる。

この本の仮説は、アメリカが衰退しているのではなく、「その他の国」が猛烈に台頭してきているので、「アメリカ後の世界」がやってくるというものだ。これはジョセフ・ナイが最初にソフトパワー論を展開した時のロジックと似ている。アメリカが弱くなったんじゃない。アメリカの援助で日本やヨーロッパが復興し、アジアが台頭してきたというわけだ。

常々感じていたことをそのまま言ってくれたのは以下のところ。

 英語の世界的広がりを例にとろう。英語の共通言語化はアメリカにとって喜ばしい出来事だった。なぜなら、海外での旅行とビジネスが格段にやりやすくなるからだ。

 しかし、これは他国の人々にとっては、ふたつの市場と文化を理解し、ふたつの市場と文化にアクセスする好機だった。彼らは英語に加えて北京語やヒンディー後やポルトガル語を話せる。彼らはアメリカ市場に加えて地元の中国市場やインド市場やブラジル市場に浸透できる(これらの国々では、現在でも非英語市場の規模が最も大きい)。対称的に、アメリカ人はひとつの海でしか泳げない。他国に進出するために能力を磨いてこなかったつけと言っていいだろう。(271ページ)

エルサレム、ベツレヘム、帰国

イスラエルは行ってみたい国候補の上位に入っていた。カンファレンスだけで帰るわけにはいかない。

カンファレンスの最終日、知り合いになった地元の日本人が、ヤッフォという港町まで夕飯に連れていってくれることになった。他にシンガポール人2人とドイツ人1人も一緒で計5人。シンガポール人男性とドイツ人男性が、異様に仲が良いのがおかしい。すでに夜だったので簡単にヤッフォを見て歩いてから、テルアビブの夜景が見えるレストランで夕食会。帰りの車を途中で降りた2人はどこへ行ったのやら。

翌日は金曜日。イスラムの休日。おまけに9月11日。毎年この日になると複雑な気分になる。自分の仕事も何となく振り返ってしまう。

この日は無理をお願いして、車でエルサレムとベツレヘムに連れて行ってもらった。金曜のイスラムの休日と、土曜のユダヤの安息日は避けるらしいのだけど、週明けまでイスラエルにいるわけにはいかない。

まずは一度見てみたかった死海文書のミュージアムへ。ここには最近できたばかりのユダヤの第二神殿時代の巨大屋外模型もある。エルサレム旧市街の発掘調査ができないので想像の部分もあるらしい。お目当ての死海文書は、一番良いところだけ展示されているそうだが、当然さっぱり読めない。しかし、ようやく本物を見ることができてうれしい。

次に、イスラムのお祈りの時間を避けるため、オリーブ山へ。ここからはエルサレムの旧市街が一望できる。この日は特別空気が良かったそうでラッキーだった。旧市街からは大音響でイスラムのお祈りの声が聞こえてくる。

20090911jerusalem.JPG

オリーブ山の急な坂道を徒歩で下る。途中にはユダヤ教徒のお墓が並んでいる。下に降りると、礼拝に向かうイスラムの人たちでごった返している。旧市街の中に入ってもイスラムの人たちの人波が続いている。ラマダンも重なっていて、大きな礼拝がある日だったそうだ。

ユダヤの嘆きの壁を見て、迷路のような道をたどって、キリストが十字架を背負って歩いたとされるビア・ドロローサをたどる。狭い道だ。そして、磔になったゴルゴダの丘があったとされる聖墳墓教会を見る。複雑に入り組んだ教会で、人で溢れている。おもしろいのはこの教会のカギを管理しているのはイスラム教徒だということ。一歩脇道にそれるとアルメニア人の教会もある。

20090911thewall.JPG

20090911jerusalem2.JPG

20090911jerusalem3.JPG

対立しているはずの宗教を背負った人々が背中合わせで暮らしている。エルサレムは不思議な場所だ。

そこからまた車に乗って30分程でベツレヘムへ。ベツレヘムはキリストが生まれたところだが、今はパレスチナ自治区の中になっている。車に乗ったまま自治区に入ると景色が変わる。道路の質が悪くなり、鉄条網がいたるところにあり、ゴミが多くなる。別世界だ。

基本的にユダヤ人は自治区に入れないそうだが、キリストの生誕教会には外国人観光客が押し寄せている。あまりにも長い列ができていて、地下にあるキリストが生まれたという場所には時間の関係で行けなかった。

20090911jerusalem4.JPG

帰り際、駐車場でちんぴら風の若い男たちに囲まれた。言葉は分からないし、何を求めているのかも分からない。何かを話しかけてきているが、友好的な雰囲気ではない。そのうちの一人が握手を求めて手を差し出してきたが、その手を握り返すまでずいぶん時間がかかってしまった。たいした会話はせずに車に乗り込んで事なきを得たが、彼らは何を言いたかったのだろう。イスラエルが作った壁に囲まれて暮らす若者は、どんな思いで成人していくのだろう。

自治区を出て、ホテルのあるビーチへ戻ると、楽しそうな人で溢れている。親子連れが海水浴をして、若者はサーフィンをしている。老夫婦はチェアに座って雑誌を読んでいる。大音響で音楽をかける屋外スポーツジムまである。インストラクターのかけ声で何十人も一緒にバイクをこいでいる。黒服の敬虔なユダヤ人もイスラエルにはたくさんいるが、世俗的で享楽的といっても良いユダヤ人も多い。このギャップの存在を受け入れるのは、部外者である私にも容易ではない。

帰国するため、テルアビブからウィーン行きの飛行機に乗る。午前6時45分発で、セキュリティのために3時間前に来いとのことなので、午前2時半に起きて、3時にホテルを出発する。ヨーロッパ便は夜中に着いて、早朝に出発するスケジュールになっている。

ウィーンまでの機中、たくさんの黒服のユダヤ人たちがいた。少年も混ざっている。もみあげが長くて編んだようになっている。離陸前、もう動き出しているというのに何やら立ち上がってお祈りらしい動作をする人、食事前のお祈りなのか座席で頭を激しく前後に振る人、着陸時に拍手喝采する人。違和感は否めないなあ。

往復の機中、ポール・ジョンソンの『ユダヤ人の歴史(上・下)』を読む。カール・マルクスはユダヤ人として生まれながらキリスト教に改宗したために、激しい自己矛盾を抱えていたそうだ。そして、彼が破壊しようとした資本主義とは、金貸し・投資家として資本主義を発展させてきたユダヤの伝統だというのも考えさせられる。

イスラエル初訪問

IDCとかICTとか言えば、これまでの私ならInternet Data CenterとかInformation and Communications Technologyのはずだが、今回は違う。

イスラエルのテルアビブ郊外にあるIDC(Interdisciplinary Center)のICT(International Institute for Counter-Terrorism)によるWorld Summit on Counter Terrorismというカンファレンスに参加した(発表はなし)。このカンファレンスは2001年の9月11日に第1回が開かれるという因縁めいたカンファレンスで、今年で9回目になる。

イスラエルで開かれるテロ対策のカンファレンスということで、少し敷居が高く、参加にあたっては簡単な審査がある。私は昨年日本から参加した方に紹介していただいた。

イスラエルは日本のメディアを通してみると物騒な国というイメージが強い。実際、テロもあるし、ガザ侵攻もある。しかし、そうした現場以外では一見すると平穏で、テルアビブの西に広がる地中海の海岸線はとても美しい。ホテルから見える日没は写真では伝えきれない。この国は治安の問題がなければきっとすばらしい観光大国になるだろう。

20090911sunset.JPG

カンファレンスは、「ワールド・サミット」と言いつつ、アラブ系の人はいないし、各国首脳が来るわけでもない。初日の夜の主賓はアメリカの下院議員とイスラエルの野党の党首だった。野党と言いつつ、議会では実は第一党で、連立工作に失敗したために、野党になっているらしい。

話がイスラエルと中東の話に偏っているけど、それなりにおもしろいカンファレンスだった。リピーターが多いのも特徴だ。昨年は1100人も参加者がいたらしいが、今年は金融危機の影響か、800人らしい(しかし、本当に800人もいたのかなあ。水増しされている気がする)。

ミスター・アルカイダと呼ばれているシンガポールの人がいて、彼の発表はアフガニスタンとパキスタンの国境付近の詳細な地図と写真がいっぱいでとてもおもしろかった。他にもテロリストがどうやってインターネットを使っているかとか、欧米のメディアがハマスやヒズボラのメディア戦略に引っかかっているとか、おもしろい話が聞けた。ただ、全体としては、イスラエルと米国の意識合わせ&諸外国へのパブリック・ディプロマシーという感じが強い。イスラエルの立場をこれでもかと主張する論者が多い。

中東はこれまでチュニジアとトルコしか行ったことがなかったので、初めてのイスラエル経験はおもしろかった。

しくじったのは入国審査。飛行機を降りたらいきなりセキュリティにつかまって質問されてしまったので、入国審査で別紙にスタンプを押してもらうはずが、すっかり忘れてしまった。イスラエルと国交のないアラブの国は、イスラエルのスタンプがあると入国を拒否する。そもそも、乗り継ぎを含めて20時間のフライトの後、夜中の1時(日本時間の朝7時)に到着というのがいけない。しっかりパスポートにはイスラエルのスタンプが押されていた。これでシリアには行けなくなりましたよ、O先生。

締切は不安を打ち消すためのクスリ

夏休みは積み残しの課題をこなしている。もういくつか片付けた。残りは二つ。複数の課題が同じ締切に設定されていたので、一夜漬けの仕事はできる状態にない。前倒しで片付けなくてはいけない。

しかし、やりたい仕事から手を付けると、そっちが楽しくて時間を使ってしまい、やりたくない仕事は締切間際にどうしようもない状態になる。やりたくない仕事に早く着手するしかない。このハードルがとても高い。

そのハードルを乗り越えていったんやり始めると頭が動き出す。とうていその課題が終わるはずがない細切れ時間で良いから、その課題について頭を動かすと、他のことをしている時間にも無意識のうちに整理が進む気がする。やってみると自分が思うほど時間がかからないということもある。そうやって締切より前に課題を提出する。

そこで思うのは、締切は不安を打ち消すためのクスリだということ。

たぶん、締切ギリギリに課題を出すほうが達成感は大きい。「やれることはやった」という気分になるからだ。締切よりずっと前に課題を提出すると、「まだやれたのではないか、見落としがあるのではないか」という気になる。不安になる。

早く出すのと、ギリギリに出すのと、どちらのクオリティが良いのかは場合による。しかし、締切ギリギリに仕上げるのは妙な高揚感をもたらすので、締切がないと仕事ができないという状態に陥る。

着実に仕事をこなしていくには、たぶん、締切中毒から抜け出さないといけない。

ところが、締切というクスリが全く効かない人も世の中にはいる。二つタイプがあって、(1)締切が大事という感覚のない人、(2)締切を破る恐れよりも自分の仕事のクオリティに対する不安が強すぎる人。いずれにせよ、クスリの効かない人と仕事をすると自分が損した気分になる。友達関係までやめる必要はないけど、仕事は一緒にしないほうが良い。

ふつうの人がおもしろい

土屋大洋「ツイッターで発見『ふつうの人がおもしろい』」日経デジタルコア「ネット時評」(2009年7月22日)。

自分で付けたタイトルとはちょっと違うのだけど、まあ、いいか。

ブログが面倒になり、最近はツイッターで少しつぶやいていた。登録してから何も告知していなかったのに、知り合いのSさんが1時間で見つけてフォローして来たのには驚いた。

分かってはいたのだけど、日本の夏は暑くてやりきれない。生産性が落ちる。

狂ったモクバ工科大学

やたらと忙しかった3週間が終わった。先週末、無事ICPCも終わった。

先週の金曜日、イアン・コンドリーの脚本によるライブ・アクション・アニメ「狂ったモクバ工科大学」を北千住の芸大で見てきた。

初めて北千住で下車したが、その昭和っぷりに驚く。西口を降りて芸大方向に続く飲み屋街が、映画のセットかと思えるほど賑やかかつレトロで、芸大の学生はなんて幸せなんだろうとうらやましくなる。

人が集まるのかと心配していた「狂ったモクバ工科大学」だが、フタを開けてみると満席立ち見で、仮設の客席が倒壊するんじゃないかという盛況ぶり。ホストをされていた毛利先生も驚かれていた(毛利先生はMITにいらして講演されたのでちょっと存じ上げている)。私の席の周りはアメリカ人の留学生らしき人がいっぱいで、アメリカに戻ってきた感じが一瞬したが、彼女たちが持っている携帯電話がキンキラに装飾した日本のケータイだった。

監督のトーマス・デフランツと脚本のイアンが踊りながら挨拶して舞台は始まる(何だかダンス漫才みたいだった)。その後、大音響とともにロボットの登場。セーラームーン風のキャラやサムライ風のキャラ、ヲタクなんて名前のキャラも出てきて、ICN(Infinite Channel Network)というメディア会社の陰謀と戦うというのがストーリーだと分かってくる。「動物化するポストモダン症候群」なんてのが出てきたり、鉄腕アトムからマジンガーゼット、ガンダム、エヴァンゲリオンへと続くアニメ史が織り交ぜられていたりして、イアンのアニメ研究が織り交ぜられている。

20090529mokuba.jpg

途中休憩を挟んで45分。呆然としているうちに終わり、最後に出演者たちとの質疑応答。「モクバ工科大学のモクバって何なの?」って質問が出る。略称が「MIT」になるようにMで始まる言葉を選んだのだけど、ガンダムに出てくるホワイトベースが「モクバ」と呼ばれているところからとったという。そういえばそうだった。私はガンプラを一所懸命作った世代だけど、もう忘れたよ。そもそも何でロボットなのかというと、女の子にもてたくてロボットの着ぐるみを作ってしまった学生がいて、彼が授業やイベントにそれを着て現れたのがきっけかなのだそうだ(しかし、本当にもてるんだろうか)。

駅へ帰るためにまた飲み屋街を歩きながら内容を思い起こすと、確かにいろいろ織り交ぜてあって、案外よくできたストーリーだったと思う。たぶん、字幕を出すために台詞が固定されていて、アドリブが使えないのが窮屈そうだったけど、演劇を見るのは久しぶりで楽しめた。スタッフのTシャツには「ワールド・ツアー」って書いてあったが、フランスあたりでやると受けるのかもしれない。出演者には良い思い出になっただろうなあ。こんなの成功させてしまうなんてトムもイアンもえらいよ。

第1感

 ゴールデンウィークが終わってからようやく調子が出てきたなあと思っていたら、その分、忙しくなってきて、もう息切れ気味になっている。

 週末になって気分転換がしたくなり、読んでいなかったマルコム・グラッドウェルの『ティッピング・ポイント(The Tipping Point)』と『第1感(blink)』を続けて読む。アメリカにいるとき、『Outliers』がベストセラーになっていて(翻訳のタイトルは『天才!』らしい。注文したけどまだ届いていない)、audible.comからダウンロードした朗読版を聞いていた。『Outliers』のおかげで『ティッピング・ポイント』も『第1感』もアメリカの本屋で平積みになっていたので、読みたいなあと思っていた。

 『ティッピング・ポイント』のtipとは傾くこと。物事が一気に傾くところがティッピング・ポイント。創発(emergence)の概念と似ている(たぶん同じだ)。バラバシやワッツが紹介するネットワーク理論の考え方も入っている。インフルエンザが騒がれている今の時期に読むとちょっとおもしろい。きっとコネクターと呼ばれるばらまき屋がウイルスを広めているのだろう。潜伏期間があることを考えると、コネクターが飛行機に乗って世界中を飛び回るのを止めるのは不可能だ。

 『第1感』の最初に出てくるクーロス像と愛情ラボのエピソードはどこかで読んだ気がした。書いてありそうな本を30分ほどあさってみたが見つからない。どこだったかなあと考えたら、ある講演会で紹介されていたのだった。講演会の資料をひっくり返したら書いてあった。私の第1感はいまいち切れが悪い。しかし、「なんとなく」が第1感では重要だ。第1感のアイデアはスロウィッキーの『「みんなの意見」は案外正しい』に近いが、『第1感』では専門家の能力により力点が置かれている。

 同じようなアイデアが創発して、大きな流れを作り出している気がする。インターネットが出てこなければこれだけネットワークへの注目は高まらなかったかもしれないが、ネットワークの概念はインターネットにとどまらない。

 次は何を読もうかと思いながらスケジュール表をちらっと見ると、これから2週間はメチャクチャ忙しそうだ。業績につながらない締切が少なくとも6つある。授業もある。ICPCもある。第1感じゃなくても危険なことが分かる。

ICPC

2004年から秘密結社のように開かれてきたICPCですが(別に秘密じゃありませんが)、今年もやります。まだプログラムが固まっていません。もうすぐ固まると思います。

http://www.icpc.gr.jp/meetings/200905.html

春の会合はどなたでも参加しやすいように都内でやるようにしています。ご興味のある方はウェブから申し込んでください。今回は慶應の三田キャンパスで開催です。

http://www.icpc.gr.jp/meetings/200905form.html

「狂ったモクバ工科大学」と『日本のヒップホップ』

MITの友人のイアン・コンドリーからイベント告知のお知らせをもらった。MITから学生が来て「ライブアクションアニメ」を披露する。イアンの本の翻訳も完成したので、その関連イベントもある。「モクバ工科大学」というのはMITのもじりなのだろう。

イアンに直接メールするのが面倒な方は私にメールください。

======

マサチューセッツ工科大学の助教授イアン・コンドリーです。どうもお世話様です。

東京で行うアニメパフォーマンスイベント (5月29日、30日)とジャパニーズヒップホッップのパネルディスカション (6月6日)の告知をさせてください。

また私の本、『日本のヒップホップ』の日本語版が出版されましたので、ご案内いたします。

http://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100001949

MIT Dance Theater Ensemble presents:

“LIVE ACTION ANIME 2009: MADNESS AT MOKUBA”

マサチューセッツ工科大学ダンスシアターアンサンブルの演劇

「ライブアクションアニメ09年:狂ったモクバ工科大学」

場所:東京芸術大学北千住キャンパス第七ホール

足立区千住1-25-1

JR・地下鉄等北千住駅下車徒歩5分

http://www.geidai.ac.jp/access/senju.html

日時:5月29(金) 5月30日(土)@ 19:00

入場料無料

問い合わせ電話:050-5525-2751(担当:毛利嘉孝)

「ライブアクションアニメ」とは、MITの学生がアクターで、僕がシナリオを書いた、現実とアニメの世界をリミックスしたパフォーマンスです。監督はMITの教授のThomas DeFrantz。ダンスや台詞、コスプレが入り混じった、ユニークで実験的なプロジェクトです。巨大ロボット、死神、浪人、ゲームヲタなどのようなキャラクターが総出演。主人公はジャパニーズスクールガールの制服を着てるアメリカ人。舞台は虚構のアメリカのモクバ工科大学。全部で1時間弱のミステリーです。台詞は英語ですが、日本語の字幕が付きます。老人から子供までが楽しめるダンス演劇です。土曜日のパフォーマンスの後、芸大で懇親パーティーも予定しています。

入場料は無料です。予約は不要ですが、席の予約をしたい方は僕にメールをお願いします。金曜日か土曜日か希望曜日、人数をメールでご指定ください。mailto: condry at mit.edu

早稲田大学

6月6日@18:00〜20:00

パネルディスカション

「日本のヒップホップ:文化グロバリゼションの<現場>」コンドリー(著)(2009、NTT出版)についての対談

私が英語で書いた本「Hip-Hop Japan: Rap and the Paths of Cultural Globalization” (2006, Duke University Press)の日本語版が出ました。

http://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100001949

パネルディスカションに出演者:

イアン・コンドリー MIT大学(著)

田中東子 早稲田大学(訳)

山本敦久 上智大学(訳)

磯部涼 (ヒップホップライター)

梅原大 / UMEDY (Miss Mondayのプロデューサーや元ラッパー)

上野俊哉 和光大学(監訳)

アフターパーティーは下北沢Heavenで22:00〜朝まで。イアンのDJデビューもあるかも。

宜しくおねがいいたします。

では、

イアン

インターネットの未来

インターネットの未来に関する議論が世界中で始まっている。IPアドレスの枯渇の話はいうまでもなく、セキュリティやフィルタリングなどいろいろなトピックが出てきているし、キルナム・チョン先生のようにあと40億人つなぎましょうという人も出てきている。

そんな流れの中で私もヨーロッパのプロジェクトに参加することになった。ウェブ(ブログ)も少し前から立ち上がっている。私も世界の人たちに向けて日本やアジアのニュースを投稿することが期待されている。自分のブログも定期的に書けないのだから、できるかどうか不安だが前向きにやってみよう。

Towards a Future Internet

このプロジェクト、この秋から来年にかけて、ベルギーのブリュッセル、アメリカのボストン、そして東京で次々にワークショップを開催しながら、インターネットの未来に向けたシナリオ作りをする予定。楽しみだ。

Harvard Political Network Conference

昨年、第1回が開かれたハーバード大学の政治的ネットワーク・カンファレンスの第2回が6月11日から13日まで開かれるそうで、プログラムが決定したようだ。

http://www.hks.harvard.edu/netgov/html/colloquia_HPNC2009.htm

それほど名前の知られていない人が多い。昨年の感じからすると、若い大学院生などの発表が多いのだと思う。しかし、今年のトリは『新ネットワーク思考』のバラバシだ。

とても行きたい。久しぶりにケンブリッジの空気が吸いたい。6月は良い季節だ。しかし、13日か14日のどちらか、日本で学会発表をしなくてはいけない。13日の朝に発表があるとすれば、11日の朝にアメリカを出て12日の夕方に日本着になる。どう見ても無理だ。実に、実に残念。

海上保安庁観閲式

先月26日には、同僚の清水さんにお誘いいただき、海上保安庁の観閲式へ行く。船が大好きな学部長と高汐さんも一緒。海保の観閲式は『海猿』人気以来、なかなか入手が困難だそうで、うれしい限り。乗船したのは割とおおきな「やしま」という巡視船。

20090426jcg1.JPG

MITでお世話になったリチャード・J・サミュエルズ教授の『日本の軍事大戦略』の翻訳がもうすぐ出版されるが、彼は海保の役割に注目している。その影響もあって、海保についてもっとよく知りたいと思っていた。海保は国土交通省に所属しており、自衛力の一角を担うわけではなく、警察庁の下にはないが、海上における警察力を担っている。しかし、海難救助や環境保全、災害対応、海洋調査も担っているというから幅広い。

海上自衛隊の観艦式は相模湾沖までかなりの時間をかけて行くが、海保の観閲式は羽田沖なので移動時間が短いのが良い。晴海からレインボーブリッジをくぐって船が出て行くと、右舷に見える東京の街並みがマンハッタンのように見える。

20090426jcg3.JPG

告知されていなかったようだが、特別観閲官として麻生首相が乗り込んできた。現役の首相をこんなに間近に見るのは、首相官邸で開かれた研究会に鞄持ちで付いていったとき、小渕首相を見て以来だ。テレビの中で見ている人は、実際に見てみると意外に小振りであることが多い。麻生首相もそんな印象だ。船内ではテレビで見る弁護士や軍事アナリストも見かけた。

眺めの良い場所に陣取ることができ、途中までは巡視船やヘリコプター、航空機を楽しんだが、途中から風が猛烈に吹き始め、艦上のアナウンスも聞こえなくなる。プログラムも変更があったようだ。風は吹いても陽が当たっているせいでそれほど寒くない。3年分の風に吹かれた気分で爽快だった。終了間際には海の向こうにうっすらと富士山も見えた。

20090426jcg4.JPG

20090426jcg5.JPG

20090426jcg6.JPG

20090426jcg7.JPG

防衛省見学

久しぶりの授業の毎日で、慌ただしく一か月が過ぎた。こんな毎日だったなあと体が思い出し始める。その一方で、ふとした瞬間にMITでの生活の光景が思い浮かぶ。写真を撮る気もしなかった日常的な風景が懐かしくて仕方ない。最後にはとっとと帰国したいなんて思っていたのに。

アメリカの大学は先週辺りで一年の授業が終わってしまう。だから今の時期にカンファレンスが開かれることが多い。例年ならゴールデンウィークは出張に行くことが多いのだけど、今年は諸事情あってやめた(豚インフルエンザが出る前の話)。今頃ボストンは一気に暖かくなって良い季節に違いない。ボストン・コモンでもブラブラすると楽しいはずだ。

20090501bostoncommon.jpg

先月23日は慶應の開校記念日で授業は休みだった。学生たちと防衛省の見学へ出かけた。ボストンで知り合った防衛省の若手の皆さんにご尽力いただいた。感謝。

実は防衛省の見学ツアーは毎日2回行われていて、団体でなければ当日フラッと行っても参加できる。

見どころの一つは市ケ谷記念館。東京裁判が行われたり、三島由紀夫が自決したりした建物を移築・復元したもの。元の建物よりも小さくなっているが、復元した講堂や部屋には元の建材が使われており、三島由紀夫が付けた刀傷も残っている。東京裁判の写真は何度も見ているが、実際の現場がどこかは考えたことがなかった。

20090423mod.JPG

現在の防衛省の敷地は、陸軍参謀本部なども置かれていたところで、歴史ある場所であり、現代史を考えるには良いところだと思う。

ネットワーク分析による政治的つながりの可視化

帰国してからもうずいぶん経つが、3月中はほぼ全く仕事をしなかった。帰国前に決まっていた数件の予定以外は、申し訳ないが断って、4月以降に回してもらった。原稿を書いていたわけでもなく、気晴らしに本を数冊読んだり、どうしても必要なメールの返事を書いたりするぐらいで終わった。こんなに仕事をしなかったのはいつ以来だろう。

仕事をしないと決めると、かえってたまっていた疲れがどっと出てきて、12時間ぐらい寝室にいるような日が続いた。研究は頭だけじゃなくて体力がないとできない。集中力の維持の元になるのは体力だし、図書館やアーカイブで文献資料を探すのもかなり体力がいる。ましてフィールドに出て行く際は言うまでもない。

回復した気はしないが、4月になったので、昨日からギアを入れ直して仕事を再開しつつある。アメリカ滞在中は今までの研究の棚卸し・在庫一掃をねらっていた。しかし、予想外の展開がいろいろあって、体力と気力を使い果たして帰ってきた。夏までになんとか挽回したいなあ。

数少ないアメリカ滞在中のアウトプットの一つが届いた。

土屋大洋「ネットワーク分析による政治的つながりの可視化—米国議会上院における日本関連法案を事例に—」日本国際政治学会編『国際政治』第155号「現代国際政治理論の相克と対話」2009年3月、109-125頁。

めずらしく学会誌に投稿した。特集に関連した論文なので、査読が付かないのかと思っていたら付いたそうだ。

私の研究テーマが比較的新しいせいか、あるいは私の筆力が単に足りないだけか、大学院生のころは学会誌に投稿しても全然相手にされず、別の学会へ出せとか、テーマが合ってないとかいわれることが続いた。10年前はインターネットや情報なんてのは際物扱いだった。だから、私は学会誌には書くのをやめて、主に書籍の形で成果発表を行ってきた。そういう意味で、今回載せてもらえたことで、テーマが少し受け入れられるようになってきたのかなと思う。

この論文の元になるネタは、富士通総研経済研究所(FRI)の客員研究員をしていたとき、FRIの皆さんと行っていた勉強会にさかのぼる。その時の成果は2006年2月23日のFRI社内発表会で出したのだが、あまり評判が良くなかった。たった3年前なのにとても昔のことのように感じる(懐かしいのでその時のファイルをアップロード)。

評判が良くないのでそのままペーパーにしないでやめてしまったのだが、昨年の6月、ハーバードで開かれたワークショップとカンファレンスに行き、もう一度やっても大丈夫だと確信したので、今回の投稿につながった。論文は早い者勝ちというところがあるが、早すぎても受け入れてもらえないことがある。査読システムは、品質を保つためには必要だろうけど、知のスピードに追いついて行けるかというと難しい。

確か、『国際政治』には謝辞を入れてはいけなかったような記憶があって入れなかったのだが、他の人はなんだかんだ入れている。関係者の皆さん、ここに書いておきますので、お許し下さい。富士通総研の吉田倫子さん浜屋敏さん湯川抗さん、サイバー大学の前川徹さん、SFCのインターリアリティ・プロジェクトの皆さん、特に西田亮介くん、京都大学の待鳥聡史さん、ありがとうございました。

二つの世界を生きる

20090301boston.JPG

もうすぐ私のMITでの研究期間が終わり、帰国しなくてはならない。名残惜しい気もする反面、とっとと帰ってしまいたい気もする。

とっとと帰ってしまいたい気にさせるのは、研究環境としては日本にいてもアメリカにいてもあまり大差ないということを実感したからだろう。無論、ケンブリッジにはMITやハーバードがあって、連日のようにおもしろい講演会が開かれていて、知的な刺激に溢れている。ちょっと電車や飛行機に乗ればニューヨークやワシントンにも行ける。

しかし、そうした情報へのアクセスも、インターネットとジェット機の時代にはそれほどありがたみのあるものでも無くなってきている気がする。

東京からボストンまでは15時間飛行機に乗らなくてはいけないとはいえ、一昔前よりは短縮されているし(直行便が欲しい!)、航空運賃もずっと安くなっている。何より、大きなカンファレンスなどはネット中継・録画があり、論文のほとんどはオンラインのデータベースにほとんど載っていて、本もオンライン注文すればすぐに日本にも届くし、デジタル化される本も増えている。ダウンロードして聴くオーディオ・ブックも便利だ。

福澤諭吉やアレクシス・ド・トクヴィルがアメリカを訪れたときには、すべてのものが新鮮だった。今回、アメリカに来る前に、いろいろな人のアメリカ滞在記を読んだが、山崎正和や江藤淳、藤原正彦がアメリカに来た時代とも大きく異なっている。彼らの時代には3泊5日で一時帰国するなんてことは考えられなかっただろう。この一年近くの間、毎月、友人・知人・家族が来てくれた。気軽に太平洋を越える時代になっている。

不満に感じたのは、日本の学術情報へのアクセスが難しいことだ。日本の学会誌に論文を書いたのだが、既存研究のカバーが足りないという査読コメントがあった。英語文献は簡単に手にはいるが、日本語文献はなかなか手に入らない。

アメリカ人の研究者の中には外国語がよくできる人もいるが、たいていは英語だけで生活している。しかし、私のように外国人としてアメリカに来ている人は、程度の差こそあれ、アメリカ生活に適応するのに苦労している。それを通じて実感したのは、私たちは二つの世界を生きているのだということだ。英語の世界ともう一つの世界。この二つを複眼的に見られることは、実は大きなアドバンテージである。

ケンブリッジは研究都市としては世界でトップクラスだ。しかし、元気さという点では劣る。ここに一年も住むと、アジアの元気さがなつかしい。不況に苦しんできた日本でさえ、ずっと元気なような気がする。大不況下、アメリカは元気を失いつつある。そろそろアジアに帰って元気になりたい。

そういうわけで、しばらく休みに入ります。メールの返信も遅れると思います。日本の携帯も解約してあるので、以前の番号は使えません。あしからずご了承ください。

ホームズの言葉

だいぶ春めいた陽気になってきた。

気分転換に屋外のベンチに座って『シャーロック・ホームズの冒険』を日本の文庫本で読んでいた。すると、白人の中年男性が近づいてきて、「英語分かる?」と聞いてきた。「分かるよ」と答えると、「今読んでいるのは中国語?」という。「日本語だよ。」「日本語も縦に読むの?」「そうだよ。」「ジョークを聞いたんだけどさ。英語は左から右へと横に読むでしょ。だからアメリカ人はいつもノー、ノー、ノー。中国人は縦に読むからいつもイエス、イエス、イエス。」「ははは、おもしろいね。」彼は突然きびすを返して無表情のまま行ってしまった。

いったい何だったのだろう。ジョークの実験台にされたのだろうか。ノーなのに何でもイエスと答えてしまうのは中国人より日本人ではないだろうか。

シャーロック・ホームズは小学生の頃に何度も読んだはずなのだけど、全然内容を覚えていないので楽しめる。初版の訳が昭和28年(1953年)のせいだろうけど、ホームズがコカイン常習者になっているのがおもしろい。翻訳には賞味期限があるというが、今ならどうやって訳すのだろう。ロンドンのアヘン窟の話も出てくるなど、時代背景がずいぶん違う。

『シャーロック・ホームズの冒険』の中の「ボヘミアの醜聞」におもしろいホームズの言葉がある。

資料もないのに、ああだこうだと理論的な説明をつけようとするのは、大きな間違いだよ。人は事実に合う理論的な説明を求めようとしないで、理論的な説明に合うように、事実のほうを知らず知らずに曲げがちになる。

この部分、ある先生の博士論文の冒頭に引用されていた。自戒も込めてメモしておこう。

日本サイズ

USエアウェイズが1月にハドソン川で事故を起こしたせいか、ボストン=ニューヨーク(ラガーディア)間のUSエアウェイズのシャトル便が激安(1万1010円)だったので、今回はアムトラックではなく飛行機でニューヨークに行った。

ボストンからの便で隣に座ったのはコミュニティ・カレッジで先生をしているというおばあちゃんとその孫娘。私が首にヘッドホンを付けていたので、「あなたは話がしたくないと見えるわね。おまけにそんな書類の束を抱えちゃって」なんて言われてしまう。「これからニューヨークで学会発表があって……」なんて雑談をしているうちに、短いフライトなのでニューヨークに着陸してしまう。最後に、「学会発表は必ずうまくいくわよ。ボストンで最後の時間を楽しんで、日本に帰ったら良いことがまた待っているわよ」なんて言ってくれた。

こちらはあんまり気の利いたことは言えないが、昔ながらの良いアメリカ人がまだいるなあと久しぶりに感じた。気さくで親切で楽天的なアメリカ人をあまり見なくなった気がする。テロと戦争はアメリカを変えてしまったのだろうか。あるいは競争社会と不況のせいか。

翌日の帰りの便。早く帰りたい用事があったので16時にパネルが終わってからタクシーに飛び乗り、ラガーディア空港に向かうが、さすがに17時のフライトに前倒しでは乗れなかった。19時の予約だったが、18時のフライトには乗ることができた。

離陸まで少し時間があり、小腹が空いたのでフードコートへ。しかし、たいしておいしそうなものはない。アメリカに来てから一度もマクドナルドには行ってないので、ハンバーガーでも食べるかという気になった。私の博士論文はマクドナルドで書いた。昔は大変お世話になっていた(カロリーの高いものは食べずに爽健美茶やアイスティーばかり飲んでいた)。

今回は、一番安かったのでビックマックセットを注文(他のメニューは知らないものばかり)。たいして味は変わらないなあと思いつつ、学会でもらったコメントを思い出しながらぼーっともぐもぐ食べていた。ふと、あれっと思う。ポテトの量が少ない。

20090216mcdonalds.JPG

写真のポテトはだいぶ食べてしまった後なので実際少ないのだが、もともとの量が少ない。確か、2001年にワシントンのマクドナルドで食べたときは、食べきれないほどのポテトが付いてきて、アメリカ人は食い過ぎだと思った。このときの1年間、負けてなるものかとアメリカでの食事を残さず食べていたら激太りして後悔した。今回はセーブしている。

しかし、目の前にあるポテトは日本のMサイズとおそらく変わらないだろう。これは不況のせいなんだろうか。あるいは『デブの帝国』で批判されたせいなのだろうか。

不況のせいでアメリカで日本が見直されている。過去20年近く、日本が不況の間にどんな政策をとってきたかが議論されているからだ。もちろん、すばらしいというわけではなく、反面教師的なところもあって、無駄な公共事業をやってもダメという引き合いにも使われている。

過去20年近く、アメリカには言われっぱなしだったのだから、ここは日本側からいろいろ言ってもいいのではないか。ま、喜んで聞いてくれるわけではないだろうけど、無駄をなくして適度なサイズにしなさいというのは良いアドバイスだと思う。

ISA

ニューヨークで開かれているISA(International Studies Association)に参加。全4日の日程のうち、最初の2日間しか出席できなかったが、初日にポスター発表、2日目にパネル発表をこなした。

ポスター発表はたぶん初めてやった。多少不安があったが、グーグルで指定の大きさに合ったフォーマットのパワーポイントをダウンロードして、コンテンツを埋めて、キンコーズに持ち込んで印刷してもらった。かなりの大筒を持って飛行機に乗らなくてはいけなかった。案の定、開けて中身をチェックされたらしい。

20090215isa.JPG

普通、ポスターは学会の間ずっと掲示されていて、指定時間にポスターの前に立って説明するというスタイルだが、ISAではポスター発表はまだ実験段階のようで、指定時間だけ掲示して、そこに立っていれば良い。指定時間が終わったらはがしてしまい、掲示板は次のポスター発表に使われる。

実際に始まるまでは、1時間45分は長い気がしたが、やってみると割とすぐに終わってしまった。インテリジェンスに関連する発表だったのだが、Fのビューローに17年いたとか、Cのエージェンシーに35年いたとか強者がいろいろ現れて、私の研究発表をするよりも、こちらからインタビューする感じになって、けっこう楽しかったし、いろいろ聞けて良かった。それと、ポスター発表になれていない人が多いらしく、「ポスター発表ってどうやるの?」と後でポスター発表する人から質問を何回か受けた。

翌日のパネル発表はサイバーテロに関して。日本の国際政治学会もそうだけど、ISAもまだパワーポイントを使う文化が無くて、わざわざホテルと交渉しないとプロジェクターを持ってきてくれなかった。実際、3人のパネリストのうち使ったのは私だけ。

そもそも5人のパネリストがいたのだが、2人がドタキャン。国際学会はno showが多い。私以外の二人はヨーロッパの大学の同僚同士なので、何となく分が悪い。二人はお互いの研究をよく知っているからリファーしながら発表している。しかし、ヨーロッパの人は飾りっ気なしで、とうとうと話すスタイルがいまだ主流のようだ。

サイバーテロについてのパネルといいつつ、あまり中身の話はなくて、聞いている人は若干つまらなかったのではないかと思う。他の二人のうち一人は予告と違う内容で、テロリスト系ウェブサイトの静的な分析、もう一人はYouTubeでテロに関するどんなメッセージが流されているかという話だった。欠席した一人はペーパーだけ出したのだけど、彼の結論はサイバーテロはただのハイプだというもの。それはちょっと言い過ぎで賛成できない。現に起きているわけだし、使われる技術は核兵器と比べたら実に簡単でどこでも手にはいる(だから軽視されているともいえる)。

ま、私の発表はやはり準備不足の感は否めないが、まあまあだろう。終わった後にポーランドの先生から自分が編集している雑誌に載せるからペーパーを送ってくれと頼まれた。ちょっとうれしい。

今回の大きな収穫は、実積寿也先生の紹介で福田充先生とお知り合いになれたこと。地元ニューヨークのコロンビア大学で在外研究をされている(実積先生もコロンビア大学にいらしたがすでに帰国)。研究の関心が重なる部分もあり、大いに刺激を受ける。私のプレゼン中の写真まで撮っていただいた。

20090215isa2.jpg

20090216isa.jpg

7月以来のニューヨークはやはり楽しい。寒い季節のニューヨークのほうが良いと思う。

20090216ny1.JPG