パラオ共和国の各州憲法

矢崎幸生「パラオ共和国の各州憲法—比較法的考察—」矢崎幸生編『現代先端法学の展開 田島裕教授記念』信山社、2001年、3〜29ページ。

 これも機内で読んだ。こういう研究をしている人がいるのかあとびっくり。

 パラオの人口は2万人程度なのに、16も州があり、それぞれが憲法を持っているので、共和国憲法と合わせて17も憲法があることになる!

 この中でアンガウル州の憲法で日本語が公用語となっていると書いてあったので、アンガウル州の憲法を人づてで確認してもらうと、確かに書いてあった。

 その方がこの憲法を80年代に書いた人にも確認してくださったのだが、書いた本人も忘れていて、実質的に日本語で公文書が書かれている事実はもはやなく、話せる人もアンガウル州にはほとんどいないらしい(ただし、少なくとも観光客の多いコロール州には日本語を話せる人がたくさんいる)。

パラオ共和国憲法

紺谷浩司、藤本凡子(解説・訳)「パラオ共和国」荻野芳夫、畑博行、畑中和夫編『アジア憲法集【第2版】』明石書店、2007年、665〜687ページ。

 これも機内で読んだ。論文ではなく、憲法の翻訳に解説を付けたもの。しかし、こういうのがあると便利だ。

 パラオはアメリカとの関係を前提として国作りをしているのが分かる。例えば第15条(経過規定)の第11節は、アメリカとの自由連合協定(コンパクト)についてわざわざ書き込んでいる。

太平洋島嶼国におけるデジタル・デバイド

土屋大洋「太平洋島嶼国におけるデジタル・デバイド―パラオにおける海底ケーブル敷説の可能性―」慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所編『メディア・コミュニケーション』第62号、2012年3月、161〜171ページ。

 慶應のメディア・コミュニケーション研究所の菅谷先生のプロジェクトの成果(正確には慶應の東アジア研究所が支出しているプロジェクト)。

 一時期、やたらと太平洋島嶼国に関する論文を読んでいたのは、これを書くため。なかなか海底ケーブル関連の話はなかったが、それでもこの論文を書くのは楽しかった。

パラオ再訪

 1年半ぶりにパラオを訪問してきた。1日目の夜に到着し、2日目の夜(正確には3日目の未明)に帰る便だったので、実質1日しかなかったが、おもしろかった。

 主たる目的は、Caroline Cable Projectというパラオとヤップをつなぐ海底ケーブルプロジェクトの進捗を聞きに行くため。

 2010年8月に初めてパラオを訪れたとき、インターネットのあまりの遅さにびっくりして調べ始め、光ファイバの海底ケーブル敷設の有無が太平洋島嶼国を勝ち組と負け組に分けていることに気がついた。

 パラオももちろん分かっていて、海底ケーブルをつなげたいと思っていたが、さまざまな要因でできなかった。

 ところが、2011年春になって、フィリピンとグアムを結ぶケーブルが用済みになったという話が伝わり、パラオとミクロネシア連邦が提携してそれをパラオとヤップ島に引き込もうというプロジェクトが動き出した。パラオでは大統領が率先してこのプロジェクトを動かしている。

 ここまでの話は実は、慶應のメディア・コミュニケーション研究所の紀要に書いた。

 それがその後どうなったのかと聞きに行ったわけだ。やはりインターネットの時代でも、現場に行って話を聞くことには意味がある。パラオではマスコミもそれほど発達していないし、そもそもネットが遅いから、ネットにもたくさんの情報は載ってこない。現場で情報は埋もれている。

 聞いてきた話はまたどこかに書くとして、感激したのは、パラオ・コミュニティ・カレッジの看板。写真のように日本の震災のことを大きく掲げてくれている。パラオはやはり日本の味方なんだなと再認識した。パラオの皆さん、ありがとう。今日はあの日からちょうど1年だ。

20120307094837j:image

Cybersecurity

20120301173205j:image

Motohiro Tsuchiya, “Cybersecurity in East Asia: Japan and the 2009 Attacks on South Korea and the United States,” Kim Andreasson, ed., Cybersecurity: Public Sector Threats and Responses, Boca Raton, FL: CRC Press, 2012, pp. 55-76.

 ずいぶん久しぶりに英語の本が出た。もっと英語で書かないとね。しかし、英語での出版というのはやたらと時間がかかる。これに声がかかったのは2010年9月初旬。書いている内容は2009年の話。時間を超えても残る内容を書かないといけない。「緊急出版!」みたいな本の出し方はあまりないのかもしれない。

インドのサイバーセキュリティ

Subimal Bhattacharjee, “The Strategic Dimensions of Cyber Security in the Indian Context,” Strategic Analysis, vol. 33, no. 2, March 2009, pp. 196-201.

 2008年にジュネーブで一緒にパネルに出たことのあるSubimalのコメンタリー(しかし、未だに彼の名前の発音がよく分からない)。

 インテリジェンスに注目しているなど、私と問題意識が似ていることを確認。

 この論文はインターネットには転がっていない模様。私も有料で入手した。

党国体制の現在

20120211052305j:image

土屋大洋「党国体制と情報社会——インターネット規制を事例に」加茂具樹、小嶋華津子、星野昌裕、武内宏樹編著『党国体制の現在——変容する社会と中国共産党の適応』慶應義塾大学出版会、2012年、235〜261ページ。

 同僚の加茂さんたちと行ってきた共同研究の成果が出版された。「党国体制」をキーワードに現代の中国を考える本。

現代の戦争とサイバースペース:攻撃優位の現実と防衛の諸課題

土屋大洋「現代の戦争とサイバースペース:攻撃優位の現実と防衛の諸課題」時事通信社Janet週刊e-World、2月8日号。

 残念ながら、会員制有料サイトらしく、どうやったらアクセスできるのか分かりません……。ごめんなさい。

【追記】こちらで読めるようになったそうです。でも有料です。

http://astand.asahi.com/webshinsho/jiji/eworld/product/2012020900010.html

第28回情報セキュリティ政策会議

 1月24日、第28回の情報セキュリティ政策会議が開かれた。前回ほどの注目は集めなかったが、それなりに意味のある会議だったと思う。前回の会議で方針を示した官民連携についてはワーキンググループから速やかに回答が出てきた。防衛産業をめぐる問題についての一応の手当はできたことになる。

 それに加えて、外務大臣が初めて参加したことも大きい。今後もずっと参加するのかどうかは不明とのことだが、サイバーセキュリティは国際問題になっているのだから、是非参加してもらいたい。防衛省も交えて法制度的な詰めをしていく必要もある。

 また、情報セキュリティ政策会議の上位会議はIT戦略本部だが、これは実質的に休眠状態になっている。その再開の検討が始まっていると科学技術担当大臣がおっしゃっていた。サイバーセキュリティに限らず、情報の自由な流通やプライバシーなどが国際会議のアジェンダになっている。IT戦略本部で大きな戦略を再び練る時期に来ていると思う。震災でこれだけインターネットが重要といわれるようになっているのだから、しっかり検討してもらいたい。

日米金沢会議

 ハワイから戻り、翌日は博士課程の学生の発表が行われる日。私は副査を数人と主査が一人。いろいろあったけど、それぞれ無事に通過。

 翌朝は5時半に起きて羽田へ。日米金沢会議に向かう。金沢は30年前に2年間住んでいたことがある。昭和55年頃で、ゴーゴー(55)豪雪というのがあり、街中が雪に埋もれて子供としてはとても楽しかった。

 会議自体は前日の夜から始まっていて、夕食会はとてもおいしい料理で良かったらしい。一番良いところを逃した。朝のセッションに遅れて参加し、日米の若手の研究者・実務家の話を聞く。なかなかアンユージュアルな人たちで、日本側の参加者もどんどん発言する。

 参加者の一人が、とっくに解決できていると思っていた日米間のさまざまな問題を解決してこなかった上の世代を強く批判しているのを聞き、この人はこんなことを考えていたのかと認識を新たにした。彼が学者としての研究活動よりも、政策的な貢献に力を入れているのはそういう背景があるからなのだろう。

 私の出番は最終日の午前中のコメンテーター。またサイバーセキュリティの話。パネリストとの意見の違いは違いとして認識できておもしろかった。宇宙政策の話やトモダチ作戦の話もあった。

 最終日は雪がチラチラとして一気に寒くなった。会議が解散になるとダッシュで家族から頼まれていた買い物へ。そのまま、東京から単身赴任しているHさんにお会いする。座ってお話しする時間もなかったが、近江町市場での土産物購入に大いに力を発揮してくださった。

 小松空港でまた会議参加者数人と合流。Aさんと海鮮どんぶりをいただく。

 機内では論文を一本読んだだけで着いた。国内線は短い。羽田に着いたら機内にコートを忘れてしまう。ちょっと手間取ったが京急に飛び乗り三田キャンパスへ。翌日の情報セキュリティ政策会議の打ち合わせを行う。

初めてのハワイ

 実はハワイには行ったことがなかった。そんな軟派なところに行けるかという思いもあったし、用事もなかった。

 ところが、共同研究の一環として、毎年ホノルルで開かれているPTC(Pacific Telecommunications Council)に行かせてもらえることになった。授業を休講にしてしまって学生には申し訳なかったけれども、太平洋島嶼国のデジタル・デバイドが最近のテーマの一つで、その関係者がたくさん集まる会議だ。それと関連して、海底ケーブルのこともいろいろ調べていて、そっちの話もたくさんある。

 PTCは何十年も前から毎年ハワイで1月に開かれている。もともとは国際料金精算の交渉をする場だったらしいが、最近はパケット通信全盛になってしまい、そんな交渉はほとんど行われず、今は業界の最新情報を交換する場になっているようだ。学者よりもビジネスマンが多いところを見ると、毎年経費で行ける休暇先ということで続いているのかもしれない。

 学者中心の学会とは違って、基調講演なんかもリラックスした雰囲気。悪くいえばグダグダ。パワポもハンドアウトもなく、壇上でソファに座って座談するみたいなセッションが多い。しかし、学者が仕切っているパネルは、学会風になっている。

 期待していたほど、太平洋島嶼国の話は出てこなかったが、海底ケーブルのほうはいろいろおもしろい話が出てきて来た甲斐があった。北極海に海底ケーブルを通そうというプロジェクトもおもしろい。1980年代からいくつも同じようなプロジェクトが浮かんでは消えていったらしいが、また新たにやろうとしているところがある。そういえば、同僚の村井さんもその話をしていた

 人工衛星のほうも気になってセッションにいくつか出てみたが、こっちはそんなにイノベーションの徴候をつかめなかった。

 日本の総務省から審議官も来ていて、規制のパネルと震災のパネルに出ていた。研究者も何人か発表している。しかし、日本企業はスポンサーになっていなくて、ちょっとプレゼンスが足りない感じ。

 最終日の表彰式を兼ねたランチが終わると、同僚とともに、ハワイ大学へ。TIPG(Telecommunications Information Policy Group)というプロジェクトを主催するノーマン・オカムラ教授にインタビューする。太平洋島嶼国の光海底ケーブル敷設問題はあまりにも政治的で、国際政治学者としてはおもしろすぎる。これはしばらく追いかけたいテーマだ。恥ずかしながら、TIPGのウェブに写真が載っている(パーマリンクがないのでそのうち消えると思う)。写真を撮ったとき、同僚はすでに空港に向かうタクシーに乗ってしまっていたので私しか写っていない。

 私はもう一泊あったので、インタビューの後はハワイ大学の図書館で資料を漁る。1900年頃にどうやってハワイが海底ケーブルを敷設したか分かる資料が残っている。しかし、17時で書庫が閉まってしまい、すべてをコピーできず。またハワイに来る理由ができてしまった。

 大学からバスに乗ってホテルへ戻ろうとするが、どこで降りたら良いのか分からず、ワイキキの繁華街まで連れて行かれてしまった。夕暮れの中をブラブラ歩く。みんな楽しそうに騒いでいる。

 ホテルに戻り、日本から持ってきたプリンタをたくさん回して論文と資料を印刷し、翌日の機内では9時間半のフライトの中、7時間ひたすら読みまくった。エコノミーの3席を占領できたのでとても集中できた。来年も行けるといいなあ。予算があるかなあ。休講にするとひんしゅくかなあ。

大阪と広島

 年末から年明けはひたすら修論と卒論の対応に追われていたが、ようやく少し時間に余裕が出てきた。今年は年賀状は途中で挫折し、ちゃんと出せなかった。いただいたのに返せなかったのも多い。ごめんなさい。

 1月6日に久しぶりに大阪に行った。大阪に行ったのは2007年が最後だったんじゃないだろうか。よく覚えていない。

 帰省中の学生と昼御飯にネギ焼きなるものを食べ、研究会で司会をし、懇親会に行った。道頓堀の脇にある割と良い料理屋でハチャメチャないたずらをする先生たちの姿に腹を抱えて笑った。懇親会が終わって店を出て、近所のお店をフラフラと見ているうちに、気がついたみんなタクシーに乗って二次会会場に行ってしまった。

 酔っ払って気が大きくなっているので、迷子も良いかと地下鉄に乗り、宿に向かう。どの線に乗れば良いのかいまいち分からないのだが、目の前に来た電車に飛び乗った。車内の表示を見て、どこで降りるのかなあと考えていて、次の駅に着いたら、脇の席に座っていた女性二人組が「信じらんなーい」と話しているので何かと思ったら、女性専用列車に乗っていた。

 慌てて飛び降りて、ホームのベンチで次の電車を待っていたら、某常任理事から電話がかかってきて、何やっているのかと叱られた。そのまま次の電車に乗って来いというので梅田に着いたが、迎えに来てくださった方と巡り会えず(よほど酔っ払っていたのかなあ)、ひとまずホテルにチェックインして鍵をもらったところで、迎えの方が来てくださった。

 それじゃということで二次会会場に向かうが、それが別のホテルの高層階のバーだった。エレベータを待つ間、女性と二人でホテルのエレベータに乗るところを誰かに目撃されてツイッターで書かれたらまずいんじゃないかという変な恐怖感に襲われた。二次会の席でそんな話をしたら、確かに今時どこにカメラがあるか分からないから本当に怖いという話になった。ついでに、酔っ払って歌い踊る某国立大学の先生の姿をビデオに収めた。これをフェイスブックに載せるかどうか迷う。

 翌朝、早起きするはずがさすがにできず、それでもベッドから這い出して広島へ。前から一度行かなくてはと思っていたところへお邪魔する。そこでちょっと長居をしすぎて、昼御飯の約束に遅れてしまうが、前の職場の元同僚に本場の広島風お好み焼きをごちそうになる。大阪とはやっぱり違うね。

 つかの間の再会だし、他に広島では何も見られなかったが、夕方までには東京に戻らなくては行けなかったので新幹線に乗る。広島から品川まで丸々4時間もある。車内でもひたすら修論と卒論を読んでいた。

 駆け足だったけど、おもしろい2日間の小旅行だった。

今日はひたすら教育活動

 今日は早朝からSFCに行き、出張のため延期してもらっていた修士論文評価関連の手続きを済ませ、博士の学生のプレゼンを5人分聞き、学生数人と面談し、卒論をひたすら読んで終わり。昼寝する暇もない。卒論は全員終わったのかなあ。恐いから確認しないでおこう。

 そしてまた明日は早朝から飛行機に乗って、今日から始まっている会議に遅れて向かう(先発組は今晩料亭で御飯を食べたらしい。一番良いところ逃しているじゃないか!)。国内線だからあっという間に着いてしまうけど、ちょっとは眠りたい。そんなに急ぎの仕事はない(はず)。

卒論はまだ3人

 出張中も時間を見つけてひたすら卒論を読む。今学期の該当学生は12人。明日が締切なのに、合格はまだ3人。みんな大丈夫かな。

 ホテルのチェックアウトまでに送ってきた人は機内でチェックして帰国と同時にコメントを返した(今回の出張はプリンタを持参し、切れたインクを現地で調達もした)。残りの人は知らない。眠いから今日は眠っちゃうよ。

佐々木孝博「多面的なロシアのサイバー戦」

佐々木孝博「多面的なロシアのサイバー戦—組織・戦略・能力—」『ディフェンス』第49号、2011年、137〜151ページ。

 今回の『ディフェンス』は東日本大震災とサイバーセキュリティの特集。この中でもう一つ注目したいのが、佐々木さんの論考。ロシアのサイバー戦についてここまで書いてある日本語のものは見たことがないので、とても参考になる。ロシアの専門家とは聞いていたけど、さすがだ。

 他に、

田中達浩「サイバー戦への備え」『ディフェンス』第49号、2011年、152〜156ページ。

草場英仁「日本のサイバー攻撃対応の現状と課題」『ディフェンス』第49号、2011年、158〜172ページ。

もおもしろかった。