井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

<< January 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

井庭研 2012年春休みの課題(B1・B2 新規生&継続生)

井庭研 2012年春休みの課題(来学期から新しく井庭研に加わるメンバーと、今学期からの継続メンバー全員(井庭研B1&B2)に共通の課題)について書きます。

【やること】
コラボレーションに関するK. Sawyerの本『Group Genius』を原著で読むのと、そのオーディオブックで音声でも聴くという二つのことに取り組み、キーポイントをレポートにまとめます。

(1) Reading

Group_Genius210.jpg『Group Genius: The Creative Power of Collaboration』(Keith Sawyer, Basic Books, 2008)


『Group Genius』@Amazon.co.jp
『Group Genius』@Amazon.com


この本は英語で書かれてはいますが、専門書ではなく、一般の人向けに書かれているので、比較的読みやすいと思います。

● まず、この本を早めに入手してください。洋書なので、購入手配をしてから届くまでにかなり時間がかかるので、これを読んだら、すぐに購入手配をしてください(Amazon.co.jpの在庫は現在少ないようなので、多少高くつきますがAmazon.comの方から急ぎの便で入手することをおすすめします)。

● 手元に届いたら早めに、最初から最後までをざっと読んでいきましょう。重要だと思う箇所に線を引きながら読んでください。また、「英語でこういう言い回しをするのか」と発見した箇所があれば、そこにも線を引いてください(後に、まとめるときに、この線が重要となります)。どうしてもわからない箇所などは、飛ばしながら読み進めて構いません。


(2) Listening

この本のオーディオブック版も入手してください。入手には、次の2つの方法があります。

group_genius_audio210.jpg(1) Audible.com
Amazon.com系列のオーディオブックの専門店です。オーディオファイルをダウンロードして、PCやiPod等に入れて聴くことができます。
『Group Genius』@Audible

(2) Audio CD
物理的なCDメディアで購入することもできます。
『Group Genius』(Audio CD)


このオーディオブックを最初から最後まで聴いてください。全部で8時間あるので、歩いているときや部屋で過ごしているときなどに"言語のシャワー"を浴びるように流して聴いてください。


(3) Writing

そして、これらの読解・リスニングをやった後に、線を引いた箇所をもう一度振り返り、この本のキーポイントを1ページのレポートにまとめます。まとめるときには、なるべくこの本で書かれていた書き方を「真似て」、著者自身がまとめを書くような気持ちで書いてみてください。まずは、"「まねぶ」ことから"です。


【補足】
本とオーディオブックのどちらを先にやるかは、問いません。ただし、どちらかを先に終らせる、というような感じではやらない方がよいと思います。本とオーディオは、次のような二つの相互作用のどちらか好きな方を狙うといいでしょう。

◎ 先に本の一部を読み、内容を理解した上で、その部分のオーディオを聴く。

または、

◎ 先にオーディオの一部を聴き、耳で聴いてわかった程度の事前理解をした後、本でその部分をしっかり読む。

好きな方で構いませんし、部分によって変わって構いません。


【狙い】
今回の課題は、次の3つのことを狙った課題にしました。

・コラボレーションについての理解を深める。
・英語での読解力、語彙力、表現力(言い回し)を向上させる。
・英語のリスニング能力を向上させる。

これらは、今後、卒論や学会発表論文など、英語で論文を書くための基礎力になるとともに、国際学会に参加するときにも、そこでのコミュニケーション能力として発揮されると思います。

英語での読解やリスニングに慣れない人が多いと思うので、大変だと思うけれども、この春のチャレンジとしてがんばってみてください。英語力も結構上がると思います。


【レポート提出】
提出はメールで、以下のとおりお願いします。

使用言語:英語
分量  :1ページ
ファイル:Wordファイル、もしくは、PDFファイル
    (ファイル名に半角アルファベットで名前を入れる)
提出〆切:2012年3月31日(土)
提出先 :井庭研 課題提出用ML( ilab-submit )
メール件名:春休みの課題2012( 自分の名前 )


『Group Genius: The Creative Power of Collaboration』
(Keith Sawyer, Basic Books, 2008)

INTRODUCTION: BEYOND THE LONE GENIUS

Part I: The Collaborative Team
 1. The Power of Collaboration
 2. Improvising Innovation
 3. Group Flow
 4. From Groupthink to Group Genius

Part II: The Collaborative Mind
 5. Small Sparks
 6. Collaboration over Time
 7. Conversation and the Mind

Part III: The Collaborative Organization
 8. Organizing for Improvisation
 9. The Collaborative Web
 10. Collaborating with Customers
 11. Creating the Collaborative Economy
井庭研だより | - | -

井庭研究会 2011年度最終発表会(1月28日)のご案内

2012年1月28日(土)に、井庭研究会 2011年度最終発表会を開催します。

井庭研の学部生と大学院生による研究成果の発表です。今年は、各人の問題意識にもとづく個人研究のほか、『プレゼンテーション・パターン』の制作プロセスを振り返る大変興味深い発表が多数あります。僕も、基調講演として最近考えていること(創造社会の思想と方法)について話します。

学内外の方で興味がある方は、ぜひお越し下さい。井庭研の研究活動・内容を知っていただくとともに、発表者への質問・アドバイスをいただければと思います。
  • 学内の方は、当日、直接会場へお越し下さい。
  • 学外の方は、準備・事前連絡等の都合で、事前に ilab [atmark] sfc.keio.ac.jp まで、メールでご連絡いただければと思います。

なお、当日はランチタイムが短いため、ランチをご持参ください(会場やその周辺で食べることができます)。


✤✤ 井庭崇研究会 2011年度最終発表会 ✤✤✤

日時:2012年1月28日(土)
時間:9:45開場、10:00開始~18:00終了予定
会場:慶應義塾大学SFC 大学院棟 τ 11(タウ11)



✤ 開場 [9:45]

✤ 開会式 & 基調講演 [10:00-10:30]

・「創造社会の思想と方法」(井庭 崇)


✤ キャンパスライフ&キャリアデザイン[10:35-11:05]

・「SFCの研究会の生態系:ビジュアライジングSFC」(藤吉 賢)
・「『生き方の創造』のためのキャリアデザイン・パターン試論」(小原 和也)


✤ 卒論・修論発表[11:15-12:40]

・「名刺から見る現代社会のコミュニケーション:出会いの規範」(松村 佳奈)
・「モジュール化によるプラットフォーム上の集合知活用促進:東日本大震災の復興事例分析」(清水 たくみ)
・「Archi-Commonsによる建築デザインの共有資源化:木造賃貸アパートの再生プロジェクトを事例として」(連 勇太朗)

— ランチ休憩 —

✤ プレゼンテーション・パターンの制作プロセス (1) 《ペア・ライティング》[13:30-14:10]

・「プレゼンテーション・パターン:イントロダクション」(井庭 崇)
・「プレゼンテーション・パターン制作におけるペア・ライティング:インタビューから見えてきたペアの効果」(中野 えみり・安浦 沙絢)
・「二人の中で何が起こったのか:プレゼンテーション・パターン制作におけるペア・ライティングの軌跡」(仁科 里志)


✤ 卒論発表(英語セッション)[14:20-15:10]

・"Fashion as a Social System: A Theory for Understanding the Diversification of Fashion" (Shunsuke Fuji)
・"The Art of Writing Design Knowledge: Lessons from the Project of Making Presentation Patterns" (Mami Sakamoto)


✤ プレゼンテーション・パターンの制作プロセス (2)《発見の連鎖の分析》[15:15-16:00]

・「プレゼンテーション・パターン名をめぐる発見の連鎖の分析」(山口 祐加)
・「プレゼンテーション・パターンにおける全体像の進化」(濱田 正大・柳尾 庸介)
・「プレゼンテーション・パターンのイラスト制作の分析」(荒尾 林子・原澤 香織)


✤ New Pattern Languages & Understanding Hidden Social Order (英語セッション)[16:10-16:55]

・"Presentation Patterns Ⅰ: A Pattern Language for Creative Presentations" (Aya Matsumoto)
・"Social Entrepreneurship Patterns: A Pattern Language for Change-Making on Social Issues" (Eri Shimomukai)
・"Relation of Vote Shares and Electoral Systems in Japan, 1890-2009" (Ko Matsuzuka & Tomoki Furukawazono)


✤ パターン・ランゲージの新しい方法論 [17:00-17:30]

・「プレゼンテーションの構造の探究ワークショップ:パターンの新たな関係性の発見」(村松 大輝)
・「パターン・ランゲージ制作における段階的マイニング」(野村 愛・門谷 めぐみ)


✤ 講評 & 閉会式 [17:35-18:00]


※以上の発表順番・タイトル等は、変更される場合があります。ご了承ください。
井庭研だより | - | -

授業「パターンランゲージ」のグループワークで制作したパターンを冊子化

今年度秋学期に慶應義塾大学SFCで開講していた授業「パターンランゲージ」のグループワークの成果集が出来上がった。

この授業では、パターン・ランゲージの考え方とつくり方を教える一方、自分たちの興味があるパターン・ランゲージをつくるというグループワークに取り組んできた。

そのテーマは、ソーシャル・イノベーション、まちおこし、外国語習得、異文化理解、子どもの学び、文章を書く、ヴィジュアライゼーション、情報デザイン。

各チーム6パターンつくったので、11チームで計66個のパターンをつくった。

それらの成果をまとめた冊子(パターン・カタログ)を作成し、授業最終回で配布した。

冊子は、井庭研で作成した「ラーニング・パターン」「プレゼンテーション・パターン」と同じスタイルになるように、Adobe InDesignで同じように編集・作成した。

SFCPL2011.jpg


なぜ、授業なのにここまでやったのかというと、履修者のみんなに、パターン・ランゲージがカタチになったときのうれしさを味わってほしかったからだ。僕らも、自分たちがつくったパターン・ランゲージが冊子になって初めて、その実感をもつようになる。なので、単にファイルで提出というので終らせずに、冊子にして返してあげたかったのだ。

授業最終回では、この自分たちでつくったパターン・ランゲージをつかって、対話のワークショップも行った。これで、すべて、パターン・ランゲージのマイニングからライティング、ブラッシュアップ、カタログ化、ワークショップまでを経験したことになる。

この冊子は、以下のリンクからPDFをダウンロードできる。興味がある方は見てみてほしい。

『SFC Pattern Languages 2011:SFC「パターンランゲージ」グループワーク成果集』(PDF, 2.7M)

SFC Pattern Languages 2011 
SFC「パターンランゲージ」グループワーク成果集


1 Social Innovation pattern language
2 まちおこしパターン
3 Re-Town Patterns
4 Learning Foreign Language Patterns
5 外国語習得のパターン・ランゲージ
6 異文化理解のパターン・ランゲージ
7 子どもの学びのパターン・ランゲージ
8 子どもの学びのパターン・ランゲージ
9 WRITING PATTERNS
10 ヴィジュアライゼーションのパターンランゲージ
11 情報デザインのパターンランゲージ


本冊子は、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス) 総合政策学部・環境情報学部にて2011 年度秋学期に行われた授業「パターンランゲージ」(担当教員:井庭 崇)のグループワークの成果をまとめたものです。

 この授業では、パターンランゲージの考え方や作り方を学びながら、それぞれの興味・関心がある領域の実践知をパターンランゲージとして書くというグループワークを行いました。

 2011 年度のグループワークで取り組んだテーマは、ソーシャルイノベーション、まちおこし、外国語習得、異文化理解、子どもの学び、文章を書く、ヴィジュアライゼーション、情報デザインです。

 各チームの成果をご覧いただき、気に入ったパターンがあれば、ぜひみなさんの生活・活動に活かしてみてください。
授業関連 | - | -

井庭研説明会(2012年度履修希望者向け):1月16日(月)6限に開催します

2012年1月16日(月)6限ε11教室にて、「井庭研説明会」(2012年度新規履修希望者向け)を行います。井庭研に参加したいと思っている人、どんなことをやっているのか興味がある人は、ぜひ来てください。

今回の説明会は、昨年12月に行った説明会と同じ内容のものです。前回参加できなかったという声を聞いたので、再度開催することにしました。

IbaLab2012poster.jpg


● 井庭研B1「パターン・ランゲージによる実践知の言語化プロジェクト」(魅力があり、想像力をかきたて、人を動かすことばの探究:コラボレーション・パターン)【月5〜】
  • 来年度は「コラボレーション」のパターン・ランゲージをつくる予定です。女性の美のデザインに関する共同研究もやっています。


● 井庭研B2「創造社会の理論・方法・実践プロジェクト」 【火5〜】
  • 社会学的な分析、新しいメディア構築、社会変革の実践的活動など、これからの創造的な社会に関する個人/グループ研究に取り組みます。
井庭研だより | - | -
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
ARCHIVES
PROFILE
OTHER