井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

<< October 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

自分が「考える」ことの中心にいる。

クリストファー・アレグザンダーの『A Pattern Language』(邦題:パタン・ランゲージ)に、次のような言葉がある。

In a society which emphasizes teaching, children and students --- and adults --- become passive and unable to think or act for themselves. Creative, active individuals can only grow up in a society which emphasizes learning instead of teaching.

教えることを重視する社会では、子供や学生——また大人でさえ——が受動的になり、自分で考えたり行動できなくなる。教えることではなく、学ぶことを重視する社会になってはじめて、創造的で活動的な個人が育つ。

これは、"Network of Learning"(学習のネットワーク)というパターンの冒頭の文章である。まったくもってその通りだと思う。

教えよう、教えよう、とすればするほど、教えられる人はますます受け身になり、「与えられる」ことに慣れてしまう。これは、「教育」という営みが元来抱える葛藤だと言えるだろう。


そんなことをわかっていながら、僕はついつい「教える」モードになりがちで(基本的におせっかいなのだ)、その結果、学生たちの「自ら考える力」を弱めてしまうことが多い気がしてならない。

そういう背景(コンテクスト)があるので、先日書いた「教育しようなんて考えを、僕は捨てることにした。」という話になる。


さて、逆の立場からすると、「教えられない」「与えられない」としたら、どうしたらよいのだろうか?

自分で考え、行動し、学ぶ。

このことに尽きる。

自分が今、考えるべきことをしっかり考える。
自分が今、何を考えるべきかも自分で考える。
どう考えるかも自分で考える。


つまるところ、自分が「考える」ことの中心にいる、ということだ。


物事を自分を中心に考えるのは傲慢だが、自分が考えることの中心にいるのは素晴らしいこと。

しかし、自分で考えるというのは、実際にはかなり難しい。

それでも、それを抜きにすることはできない。実践あるのみだ。



もちろん、「自分で」というのは、「孤立」を意味するわけではない。

中心には必ず周辺が必要なのであって、システムには環境が必要なのと同様だ。



考える中心としての自分と、そこから広がるネットワーク。

もはや、教員 対 学生、という二者関係では考えることはできない。

この意識・感覚は、とても大切だと思う。


References
  • Christopher Alexander, Sara Ishikawa, Murray Silverstein, A Pattern Language: Towns, Buildings, Construction, Oxford University Press, 1977.
  • クリストファー・アレグザンダー 他(著), 平田 翰那(訳), 『パタン・ランゲージ―環境設計の手引』, 鹿島出版会, 1984.
  • 「研究」と「学び」について | - | -

    “つくる数学” と “つくる授業”

    今年度から担当することになったSFCの科目「複雑系の数理」も、授業のやり方について新しい試みをしている。

    この科目では、複雑系の科学で行われている「つくることで理解する」(構成的理解)を実際に体験しながら、カオスなどの概念・理論を理解することが目指されている。

    「つくることで理解する」ことを目指すからには、単に与えられた課題をこなすのではなく、自分たちで「つくりながら」学ぶことが望ましい。できあがった理論をただ暗記するのではなく、研究者が日頃行っているような試行錯誤をしながら前に進んでいく感覚を味わってほしい。


    そこで、履修者たちが自ら授業を「つくる」という方式にすることにした。いうなれば、「つくる数学」を学ぶための「つくる授業」。

    ふつう、大学の授業というのは、教員が概念を説明し、演習用プログラムも配布し、質問にも答えるというかたちをとる。しかし、このやり方で一番「学び」が多いのは、実は、授業準備をする教員であって、その話を聞く学生はその一部しか得ることができないことが多い。

    そんなのはあまりにも学びたい学生に対して失礼ではないか!ということで、この科目ではまったく違うアプローチをとることにした。履修者に一番学びが多くなるような授業設計だ。具体的にいうと、履修者自身が事前に概念・理論を調べ、勉強し、他の履修者に説明する。演習用プログラムも用意し、質問にも答える。

    Complex1.jpg

    実際どのように進めていくのかというと、履修者は3人でチームを組み、各チームはテーマ候補から、1つを選択してもらう。あとは、自分たちの担当の回までに授業準備をし、当日、他の履修者(と僕)に向かって授業をする。

    1回の授業あたり2チームが割り当たっていて、概念・理論の説明だけでなく、演習プログラムの準備、演習の進行、そして、その他のファシリテーションもすべて任されている。僕がやるのは、説明が間違っているときに指摘をしたり、必要なときに補足したり、最後にまとめの解説を行うだけ。

    このように、自分たちが参加する授業を自分たちでつくる。これがこの授業のコンセプトである(ということを履修前に告知してあるので、それを了承した学生だけが履修している)。

    先生が黒板に書いた数式をノートにひたすら写すのでもなく、与えられた課題を解くのでもなく、自分たちが中心となって授業を構成する。「つくる数学」を「つくる」こと無しに学ぶのではなく、「つくる数学」の授業を「つくりながら」理解する。体験としての学びではなく、行為としての学びと言ってもいいかもしれない。

    MathematicaScreen.jpg

    初回のテーマは、ロジスティック写像におけるカオスで、ひとつのチームがCobweb Plotについて、もうひとつのチームが初期値の鋭敏性について担当した。初回ということで、多少の混乱があったものの(自分たちの担当範囲の勘違いや、概念の理解の間違い)、おおむねうまくいったと思う。

    僕の予想を超える出来事もあった。授業の演習で簡単なグループディスカッションをし、それをみんなに発表させ、面白かったグループに、賞状を授与するというチームがあったのだ。そんなこんなで、数理系の授業としては、かつてないほど盛り上がったのではないだろうか。今後も楽しみである。

    Complex2.jpg
    授業関連 | - | -

    メディアとしての学習パターン:対話ワークショップの狙い

    ひとつ前のエントリ「"Design Your Learning!" Dialogue Workshop @SFC」で紹介したワークショップ。「学習パターン」を使ったこのワークショップで僕らが狙ったのは、大きく分けて次の二つのこと。

    workshop1.jpg


    まず第一の狙いは、これから取り入れたい学習パターンのSolution(解決策)とAction(アクション)の具体的なイメージを掴んでもらう機会を提供することである。

    パターン・ランゲージは抽象的に書かれているので、自分が経験していないパターンを実感することは少々難しい。パターン・ランゲージでは、あえてそのように抽象的に書いているのであるが、パターンの記述に加えて、具体的な実現例を少し知るだけでも理解度がグッと増す。

    このワークショップでは、体験した人がその場で語ってくれるので、そのパターンをリアルに実感することができる。そして、ピンとこなければ質問だってできる。このような過程を経て、自分のこれからの学びのデザインに役立てることができるのだ。

    workshop2.jpg


    そして第二の狙いは、「語り部」として自分の体験を語ることで、自分のなかにある「学び方」とその経験を振り返る機会を提供することである。自分を「学びの達人」だと思っている人は別として、ほとんどの人は、自分の学び方やその経験は、他の人に語るほどのものではないと考えているだろう。

    ところが、自分が実践した(ささやかな)学びの経験でも、学習パターンのどれかに当てはまり、その具体事例として捉え直すことができれば、それは語る価値があるものに思えてくる。

    しかも、実際に話すと、体験談を知りたいと思っている人が、「なるほど!」と、うれしそうに聞いてくれる。

    このように、学習パターンがメディアとなり、多くの人のなかに眠っている「学び」の経験談を、コミュニケーションの俎上にのせる。この経験は、その場でのコミュニケーションを誘発するだけでなく、自分の学び方や経験についての振り返りの思考を促すことにもなるはずだ。


    全員が、聞き手であり語り部であるという対称性をもつことはすでに書いたが、学習パターンを用いたワークショップは、聞き手の立場にいても、語り部の立場にいても、学びについて考える機会となるのである。

    workshop3.jpg


    実は、去年から学習パターンを用いたワークショップの案については、井庭研/学習パターンプロジェクトでは議論を重ねていた。しかし当時は、「学習パターンを知ってもらう」という意図で構想していたため、面白そうなワークショップを思いつくことができなかった。

    今回のワークショップは、みんながもっている(ささやかな)経験を、学習パターンの光のもとで語ってもらう、という「語り部」への着目が功を奏したと思う。


    特に意識してはいなかったが、この発想の転換が可能だったのは、もしかしたら今年の春にお会いした今村久美さんの「カタリバ」の話の影響が、僕のなかに残っていたからかもしれない(今村さんにお会いしたのは『三田評論』座談会)。もしそうであるならば、出会い・語り合うということは、未来を変える可能性をもっているということになる。

    この学習パターンのワークショップも、学生の誰かが「出会い系だ!」と言っていたが、そういう未来を変える「出会い」につながるならば、僕らとしてはとてもうれしい。
    パターン・ランゲージ | - | -

    "Design Your Learning!" Dialogue Workshop @SFC

    SFCの授業「パターンランゲージ」で、初めての "Design Your Learning!" Dialogue Workshop with Learning Patterns を行った。学びのパターン・ランゲージである「学習パターン」を使ったオリジナルのワークショップだ。

    ワークショップの内容は、40個ある学習パターンのなかから自分がこれから取り入れたいと思う5つのパターンを選び、すでに経験している人から体験談を聞くというものである。

    人によって取り入れたいパターンも経験しているパターンもばらばらなので、全員が聞き手、かつ、語り部となる。

    ワークショップの時間を短縮するため、事前準備として、前の週に次のような宿題を出しておいた。

    『Learning Patterns』(学習パターン)の冊子を読み、以下のものを作成する。

    (1)自分が体験したことがある「学び」のパターンについて、すべてリストアップし、各パターン100~200字の体験談/エピソードを書く。複数枚にわたる場合にはホッチキス止めで提出。

    (2)自分が体験したことがある「学び」のパターンのリストを、A4用紙1枚に収まるように、なるべく大きめに印刷する。

    (3)自分が今学期取り入れたい「学び」のパターンを5つ選ぶ。それを A4用紙1枚に収まるように、なるべく大きめに印刷する。

    (1)は事前に一度経験を思い出しておくための準備であり、実際のワークショップでは、(2)と(3)の紙を使う。

    ワークショップを始める前に、まず教室の机と椅子をすべて壁側に寄せて、真ん中に大きな場をつくる。これで場づくりは完了。


    ワークショップでは次のことを行う。

    参加者は「自分が体験したことがあるパターンのリスト」の紙と、「自分が今学期取り入れたい5パターンのリスト」の紙を手に持って歩く。

    自分が今学期取り入れたいパターンを、すでに体験している人を探す。ただし、ふだんから話す機会がある友達は避ける(この機会がなければ話さないと思われる人と話す)。

    体験している人を見つけたら、体験談を聞き、「体験談の概要」と「その人の名前」をメモする。1パターンあたり、何人も聞く。

    逆に、自分の体験したパターンについて、体験談を他の人に話す。

    このようにして、ワークショップ中に、5パターン分すべての体験談を集める。5パターンそれぞれ最低1人は違う人の体験談が入るようにする。

    ルールは、たったこれだけ。所要時間50分。


    ワークショップは、(僕らが予想した以上に)かなり盛り上がっていた。

    自分の体験を生き生きと話す。そして、自分が取り入れたい「学び方」を実践している人から話を聞く。

    誰でも何らかの「学び」を日々実践しているので、知らない人同士であっても、必ず何らかの共通点や、理解しあえる差異があるものだ。特に、同じキャンパスにいる学生同士なので、重なる部分はさらに多くなるはずだ。

    学習パターンが、コミュニケーションのメディアとなり、ふだんはなかなか語らない/聞くことがない各人の「学び方」に関するコミュニケーションが誘発される。これが、このワークショップの肝である。

    ワークショップに込めた僕らの狙いについては次の機会に書くとして、今回はパターン・ランゲージを使った新しいワークショップをやったという報告まで。

    LearningWorkshop1.jpg

    LearningWorkshop2.jpg

    LearningWorkshop3.jpg

    LearningWorkshop4.jpg
    授業関連 | - | -

    めずらしく小説を読んでいる

    小説を無性に読みたくなる時期というのがある。

    ほとんど小説を読まない僕にとって、かなりめずらしい感覚だ。

    それは突然訪れ、いきなり終る。



    ふだんから僕は本をよく読む方だが、それは科学書や思想書などの類の本。

    小説に描かれた世界を味わおうという気持ちは、これっぽっちも生まれてこない。

    でも不思議なことに、この時期には、逆に科学書などを読む気が失せてしまう。



    実は半月ほど前から、その波がやってきている。おそらく、7、8年ぶり。

    今回も、それは何の理由もなく始まった。

    そんなわけで、めずらしく小説を読んでいる。



    僕の印象では、小説には、「生」と「性」について書かれているものが多い。

    「生」は「死」との関係において、「性」は「愛」・「苦悩」との関係について。

    そういったテーマで、具体的なストーリーが、出来事や会話が、描かれる。



    僕が小説を好きになれなかったのは、「死」と「苦悩」が過剰すぎるからだ。

    人はよく死ぬし、愛(ときには歪んだ)や葛藤・苦悩で満ちあふれている。

    おそらく、人生にはそういうものが必要なときがあって、それを読むことが考えることになったり、救いになったり癒しになったりするのだろう。

    (僕の場合、そういうものは思想や科学の知識で埋めようとしていたようだ。)



    今回は、少しいつもと違う感覚を味わえている。

    「そういうことあるよね」とか「こういうの素敵だな」という気持ち。

    そして、「こういう時期って確かにあるね」という懐かしさ。

    「もう僕は経験できないけど、そういう人生もあり得るね」という想像。



    大人になったというか、思春期からだいぶ離れた年齢になったこともあるだろう。

    (まあ、こんなふうに僕は、いろんなことに気づくのが、ふつうの人よりもかなり遅いのである。)

    しばらく、楽しめそうだ。
    このブログについて/近況 | - | -

    探究と方法/道具


    物事を、自分で探究していく。

    このことは、想像以上に難しい。



    「自分で」というからには、他律的ではなく自律的に取り組まなければならない。

    だから、「探究」はそのとき自分が持っている知識と経験から出発するしかない。

    そして、そのたびごとに「考える」ことが求められる。



    考えるなかで、今の自分では「到底 足りない」ということに気づくだろう。

    こうして、探究の支援となるような「方法」や「道具」を身につけることになる。

    むろん、方法や道具を習得し使いこなすのは、簡単なことではない。



    そうこうしているうちに、人は方法や道具に飲み込まれてしまう。

    「与えられた」方法や道具を、ただ盲目的に使うことになってしまうのだ。

    こうなると、「探究する人」どころか、もはや「考えない人」である。



    こういうとき、本人は「一生懸命考えている」つもりであるから厄介だ。

    でも実際には、方法/道具を適合させる「接点」について考えているだけ。

    ただ一点に注目するあまり、意義、経緯、限界への想像力を失っている。



    そうならないためには、どうしたらいいのだろうか?



    各人が十分気をつける ——— たしかに、それは必要なことではある。

    それは重要で、必要なことではあるが、十分ではないだろう。

    人間は、見えないものへの想像力をいとも簡単に失ってしまう生き物だから。



    では、どうしたらいいのだろうか?



    僕の考えは、こうだ。

    「方法/道具をつくる探究」と「各人の探究」とを両方行う。

    この二重構造のなかで前に進んでいく。これしかない。



    もう少し具体的に言うと、こういうことである。

    「方法/道具をつくる探究」を複数人で行う。

    それと並行して、「各人の探究」を行う。



    みんなでモデリング&シミュレーションの方法/道具をつくりながら、各自、個人研究をする。

    みんなで社会分析の方法/道具をつくりながら、各自、個人研究をする。

    みんなでパターン・ランゲージの方法/道具をみんなでつくりながら、各自、個人研究をする。



    こういうことを、僕の研究会ではやってきた。

    振り返ると、こういう二重構造があるときは、うまくまわっている。

    どちらか一方に偏っているときには、うまくまわらなくなる。



    二つのことを並行して行うのは、大変ではある。

    でも、「自分のことで精一杯」と思い込み、実際そう行動する人は伸び悩む。

    なぜなら、自分の視野・能力・想像力の限界を超えるチャンスを逃すからだ。



    おそらく、研究会ごとに独自の方法/道具があるはずだ。

    それらをただ「知る」のではなく、「つくる」ことに参加しよう。

    このことこそが、「自分で探究していく」ことを可能にする。



    僕はそう考えている。
    「研究」と「学び」について | - | -

    続・期待と幻滅と。



    “教育しようなんて考えを、僕は捨てることにした。”


    昨日、僕は、こう書いた。



    心からそう思ったし、その気持ちは今日も変わらない。

    もう何年も、そして特にこの半年、ずっと考えてきたことだ。

    ずっと考えてはきたが、未だ実践には移せていないこと。



    誤解してはいけないのは、それが意味するのは、

    授業をちゃんとやらないとか、学生の面倒をみないとか、

    そういうことではない、ということ。



    「教え育てる」なんて考えを捨てる、と言っているのだ。

    だからといって、ただ放任するというわけではない。

    それではあまりにも無責任だろう。



    今、僕が、大切だと考えているのは、

    無理に相手を自分に合わさせないこと。

    無理に自分を相手に合わせないこと。



    異なる人間同士なのだから、異なるままでも仕方がない。

    これが大前提。

    しかし、異なるからこそ、コミュニケーションが必要だ。



    言葉は、ほとんど何も運べないけれども、

    それは、自分の世界の一部になり、相手の世界の一部になる。

    人が変わるか変わらないかは、その人次第だ。



    心のどこかで持っていたい、ほのかな期待は、

    「教え育てた」結果の「良い」状態へのものではなく、

    その人なりの成長があること。



    ただそれだけの(おそらく本当は当然である)ことを、

    僕はいまさら確信し、実践しようとしている(に過ぎない)。

    でも、これがすごく難しいことなのさ。
    このブログについて/近況 | - | -

    特別対談(中埜 博 × 井庭 崇) @SFC「パターンランゲージ」

    来週2010年10月28日(木)の「パターンランゲージ」の授業では、建築家の中埜 博さんをお呼びして、クリストファー・アレグザンダーの思想やパターン・ランゲージに関する対談を行います。履修者以外の聴講も歓迎しますので、興味がある方はぜひお越し下さい。

    「パターンランゲージ」特別対談2010 “The Nature of Order”
    日時:2010年10月28日(木)4限(14:45〜16:15)
    会場:慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)大学院棟 τ(タウ)11教室

    中埜 博
    カリフォルニア大学バークレー校環境設計学部建築学科大学院修了。環境構造センター在日代表として、クリストファー・アレグザンダーの日本での建設プロジェクト「盈進学園プロジェクト」に参加。現在、東京環境構造センター代表。著書に『パタンランゲージによる住まいづくり』井上書院、『パタンランゲージによる住宅の建設』監訳、建築作品多数。

    井庭 崇
    総合政策学部准教授。創造社会の実現に向けた「新しい方法をつくる」研究に取り組んでいる。創造性、複雑系、オートポイエーシス、パターン・ランゲージ、ネットワーク分析、シミュレーションの研究・教育に従事。 SFC発のパターン・ランゲージである「学習パターン」等を、研究会メンバーとともに制作。


    なお、今回の対談を含む授業の全回が、SFC-GC(Global Campus)にて映像配信されています。直接会場に来ることができない方は、後日こちらの映像をごらんください(中継ではなく、数日後からの配信となります)。

    SFC-GC 「パターンランゲージ」授業ページ
    http://gc.sfc.keio.ac.jp/cgi/class/class_top.cgi?2010_25136

    PL2010NakanoIbaPoster.jpg
    このブログについて/近況 | - | -

    期待と幻滅と。


    ときどき、僕はひどくがっかりする。

    幻滅には、その前提に期待がある。

    期待しなければ、幻滅はやってこない。


    さて。


    期待しない教育は可能だろうか?

    期待がないから幻滅もない、教育。

    そんなことを考える。


    そして、気づく。


    自分が教育業だと思っていること自体が、そもそも間違いなのだ。

    教育しようなんて考えを、僕は捨てることにした。

    なかなかシンプルになった。
    このブログについて/近況 | - | -

    未来の「学びのデザイン」!

    SFCホームページの卒業生の活躍を紹介するコーナー「SFCスピリッツ」に、今、“生涯学び続けられる国フィンランドで考える未来の「学びのデザイン」”という記事が掲載されている。

    大橋裕太郎さんと大橋香奈さんというお二人で、現在、フィンランドのヘルシンキ大学で「未来の学びのデザイン」について考え、実践しているという。まだ、プロジェクトは始まったばかりのようであるが、とても楽しみだ。

    学部が2004年卒ということだから、僕より10個くらい下の世代ということになる。お二人にお会いしたことはないと思うが、目指すところやアプローチにすごく共感できるのは、僕らが「SFCらしさ」を共有しているからだろうか。

    お二人のブログも、写真がとても美しく魅力的。こういう世界に浸りながら、未来の「学びのデザイン」について考えてみたい!と心から思う。

    うーん、ますますフィンランドに行ってみたくなった。


    ■SFCスピリッツ:生涯学び続けられる国フィンランドで考える未来の「学びのデザイン」
    http://www.sfc.keio.ac.jp/alumni_stories/

    ■ジャパンデザインネット:フィンランド 学びのデザイン
    http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/finland_manabi/

    ■大橋裕太郎さんのブログ
    http://utr-web.blogspot.com/

    ■大橋香奈さんのブログ
    http://live-kanax.blogspot.com/
    「研究」と「学び」について | - | -
    CATEGORIES
    NEW ENTRIES
    RECOMMEND
    ARCHIVES
    PROFILE
    OTHER