井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

<< September 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

授業シラバス「複雑系の数理(GIGA)」(2012年度秋学期@SFC)

今年の「複雑系の数理」(COMPLEX SYSTEM THEORY)の授業は、英語での開講となります。主な内容は、非線形科学、創造システム、パターン・ランゲージ、ネットワーク科学です。

授業では、演習やワークショップを多く行います。英語でブレインストーミングやKJ法をやってみたり、パターン・ランゲージを書いたり、それをブラッシュアップするライターズ・ワークショップを英語で挑戦します。また、『The Nature of Order』の回もあります。

この手の分野に興味がある人は、この分野の英語を知るという気持ちでどうぞ。


COMPLEX SYSTEM THEORY
複雑系の数理(GIGA)
(Creative Courses (Skill) - Knowledge Skill)
2012 Fall Tuesday 4th Period: 火曜4限

[ Course Summary ]

In order to understand the complex, dynamic world around us, such as life and society, we must not limit ourselves in a single intelectual field. When we are able to connect different intellectual fields, we reveal insights and ideas that have never been explored before. In this course, you will study how the different fields: (1) nonlinear science, (2) creative systems, (3) pattern languages, and (4) network science is actually related, and hold the key to understand the reality of the world around us. In the classes, there will be many activities to help deeply understand the subjects and topics of the complex, dynamic world. (This course will be offered in English.)


[ Class Schedule ]

#1 - Introduction
The overview and requirements for this course will be provided.

#2 - Nonlinear Science: Chaos
Subject: Chaos, which is amazing phenomenon where irregular behavior is generated from a simple regular rule.
Activity: Simulate chaos with spreadsheet software, such as Excel or Numbers, in you computer.

#3 - Nonlinear Science: Fractal
Subject: Fractal, which has an interesting feature of self-similarity at different scales.
Activity: Watch the video concerning fractal geometry, think of examples in the world around us, and discuss the implication.

#4 - Nonlinear Science: Chaotic walk workshop
Subject: Patterns hidden in chaos
Activity: Explore the patterns hidden in chaos with using "ChaoticWalker," which is software for generating patterns on a two-dimensional plane with a chaotic map function.

#5 - Creative Systems: Autopoieis Theory
Subject: Creative process as an autopoietic system, which is the latest systems theory.
Activity: Discuss and write a series of discoveries in a creative process based on the Creative Systems Theory.

#6 - Creative Systems: Brainstorming method
Subject: Divergent thinking in a part of creative process.
Activity: Practice divergent thinking in a brainstorming session.

#7 - Creative Systems: KJ method
Subject: Convergent thinking in a part of creative process.
Activity: Practice convergent thinking in a session with the KJ method.

#8 - Presentation Patterns workshop
Subject: Fundamental idea and applied cases of pattern language, which is a documented wisdom about the rules, methods, tips, and customs of a certain area of expertise.
Activity: Watch the video, and discuss how to make great presentations with using the Presentation Patterns.

#9 - Pattern Language: Pattern writing
Subject: The format of patterns in pattern languages.
Activity: Write a pattern that describes the rules, methods, tips, and customs of a certain area of expertise.

#10 - Pattern Language: Writer's workshop
Subject: The making process of a pattern language.
Activity: Conduct a writer's workshop to improve the patterns you have write.

#11 - Pattern Language: The Nature of Order
Subject: The latest theory by Christopher Alexander, who proposed the idea of pattern languages.
Activity: Discuss the meaning and implication of the concepts proposed in the book, The Nature of Order.

#12 - Network Science: Small-World & Scale-Free Networks
Subject: Network analysis of how the things connect one another in natural, social, and technological worlds.
Activity: Watch the video concerning the network science, and run network simulations in your computer.

#13 - Final Project Presentation
Give a presentation about your final project.

#14 - Final Project Presentation
Give a presentation about your final project.


[ Materials and Reading List ]

All materials that are required for the class will be handed out in the class.

Recommended Reference

  • Nonlinear Science

    • M. Mitchell Waldrop, Complexity: The Emerging Science At The Edge Of Order And Chaos, Simon & Schuster, 1993
    • James Gleick, Chaos: Making a New Science, Penguin Books; Revised edition, 2008
    • Benoit B. Mandelbrot, The Fractal Geometry of Nature, W. H. Freeman and Company, 1982
    • Stuart Kauffman, At Home in the Universe: The Search for the Laws of Self-Organization and Complexity, Oxford University Press, 1996
    • Takashi Iba & Kazeto Shimonishi, "The Origin of Diversity: Thinking with Chaotic Walk", Unifying Themes in Complex Systems Volume VIII: Proceedings of the Eighth International Conference on Complex Systems, Sayama, H., Minai, A. A., Braha, D. and Bar-Yam, Y. eds., NECSI Knowledge Press, Jun., 2011, pp.447-461.

  • Creative Systems

    • N. Luhmann, Social Systems, Stanford University Press, 1996
    • Takashi Iba, "An Autopoietic Systems Theory for Creativity", Procedia - Social and Behavioral Sciences, Vol.2, Issue 4, 2010, pp.6610-6625
    • Keith Sawyer, Group Genius: The Creative Power of CollaborationBasic Books, 2008
    • Alex Osborn, Your Creative Power, Charles Scribner's Sons, 1948
    • Thomas Kelley, Jonathan Littman, The Art of Innovation: Success Through Innovation the IDEO Way, Profile Business, 2002

  • Pattern Languages

    • Christopher Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979
    • Christopher Alexander, The Production of Houses, Oxford University Press, 1985
    • Christopher Alexander, The Nature of Order, Book One, Center for Environmental Structure, 2002
    • Stephen Grabow, Christopher Alexander: The Search for a New Paradigm in Architecture, Routledge Kegan & Paul, 1983
    • Takashi Iba, "Pattern Language 3.0 Methodological Advances in Sharing Design Knowledge," International Conference on Collaborative Innovation Networks 2011 (COINs2011), Sep., 2011

  • Network Science

    • Albert-Laszlo Barabasi, Linked: How Everything is Connected to Everything Else and What It Means for Business, Science, and Everyday Life, Plume, 2003
    • Duncan J. Watts, Six Degrees: The Science of Connected Age, W. W. Norton & Company, 2004
    • Takashi Iba, Ko Matsuzuka, Daiki Muramatsu, "Editorial Collaboration Networks of Wikipedia Articles in Various Languages," International Conference on Collaborative Innovation Networks 2011 (COINs2011), Sep., 2011
    • Takashi Iba, "Hidden Order in Chaos: The Network-Analysis Approach To Dynamical Systems", Unifying Themes in Complex Systems Volume VIII: Proceedings of the Eighth International Conference on Complex Systems, Sayama, H., Minai, A. A., Braha, D. and Bar-Yam, Y. eds., NECSI Knowledge Press, Jun., 2011, pp.769-783


    [ Assignments, Examination and Grade Evaluation ]

    Grading will be based on class participation, homework, and final project (presentation and report).


    [ Student Selection ]

    Only the selected students can take this course.
    Number of students in the class (scheduled): About 60
    Method and timing of the selection : writing an essay concerning the topics of this course in the first class.
  • 授業関連 | - | -

    授業シラバス「パターンランゲージ」(2012年度秋学期@SFC)

    今年のパターンランゲージの授業は、アレグザンダーの『パタン・ランゲージ:環境設計の手引』を教科書にして、しっかり読み込みながら、「生き生きした全体」をつくる要素(center)について考えます。


    「パターンランゲージ」(創造技法科目-デザインと情報スキル)
    2012年度 秋学期 月曜日3時限
    担当教員 井庭 崇

    【主題と目標/授業の手法など】

    この授業では、「生き生きとした全体」を実現するための共通言語である「パターンランゲージ」について、その考え方と方法を学びます。パターンランゲージは、創造・実践の経験則 を「パターン」という単位にまとめ、それを体系化したものです。かつて、建築家のクリストファー・アレグザンダーは、生き生きとした町や建物に繰り返し現れる関係性をパターンとしてまとめました。その後この考え方は、ソフトウェア開発の分野に応用され、成功を収めました。SFCでも、創造的な学びのパターン・ランゲージとして、「ラーニング・パターン」(Learning Patterns)や、創造的なプレゼンテーションのパターン・ランゲージである「プレゼンテーション・パターン」(Presentation Patterns)が制作されてきました。この授業では、パターンランゲージの考え方を学びながら、新しい分野において、自らパターン・ライティングできるようになることを目指します。


    【授業計画】

    第1回 イントロダクション
    この授業の内容と進め方と、パターンランゲージの背景にある考え方を説明します。

    第2回 生き生きとした全体について語り合う
    自分たちの身の回りにある「生き生きとしている」もの・ことは、どのような要素で成り立っているのかを語り合います。

    第3回 建築におけるパターン・ランゲージ (1)
    クリストファー・アレグザンダーの『パタン・ランゲージ:環境設計の手引き』を読み込み、生き生きとした町や建物がどのような要素(パターン)で成り立っているのかを考えます。

    第4回 建築におけるパターン・ランゲージ (2)
    クリストファー・アレグザンダーの『パタン・ランゲージ:環境設計の手引き』を読み込み、生き生きとした町や建物がどのような要素(パターン)で成り立っているのかを考えます。

    第5回 建築におけるパターン・ランゲージ (3)
    クリストファー・アレグザンダーの『パタン・ランゲージ:環境設計の手引き』を読み込み、生き生きとした町や建物がどのような要素(パターン)で成り立っているのかを考えます。

    第6回 パターン・マイニング
    「生き生きとした全体」を支えるパターンについて、自分たちの経験や観察・インタビューによって掘り起こします(マイニングします)。

    第7回 パターン・ライティング (1)
    掘り起こして把握したパターンを、状況・問題・解決のパターン形式で書いていきます。

    第8回 The Nature of Order 鼎談
    クリストファー・アレグザンダーの最新著作『The Nature of Order』について、中埜博さんと羽生田栄一さんをゲストにお招きして語り合います。中埜さんはアレグザンダーに師事した建築家で、パターン・ランゲージやセンタリングの考え方を実践している方です。羽生田さんはソフトウェア分野において、パターン・ランゲージなどの利用の推進をしている方です。

    第9回 The Nature of Order 鼎談
    クリストファー・アレグザンダーの最新著作『The Nature of Order』について、中埜博さんと羽生田栄一さんをゲストにお招きして語り合います。中埜さんはアレグザンダーに師事した建築家で、パターン・ランゲージやセンタリングの考え方を実践している方です。羽生田さんはソフトウェア分野において、パターン・ランゲージなどの利用の推進をしている方です。

    第10回 パターン・ライティング (2)
    掘り起こして把握したパターンを、状況・問題・解決のパターン形式で書いていきます。

    第11回 魅力があり、想像力をかきたて、人を動かすことばをつくる
    魅力があり、想像力をかきたて、人を動かすことばは、どのようにつくるのでしょうか。パターン・ランゲージがもつ「ことば」の側面(現実をみるためのコンセプトであり、共通言語であるということ)について、考えます。

    第12回 ライターズ・ワークショップ (1)
    書いたパターンをよりよいものにするための「ライターズ・ワークショップ」を行います。

    第13回 ライターズ・ワークショップ (2)
    書いたパターンをよりよいものにするための「ライターズ・ワークショップ」を行います。

    第14回 プレゼンテーション+総括
    この授業を通じて作成したパターン・ランゲージの発表を行います。


    【教材・参考文献】

    □ 教科書
    • 『パタン・ランゲージ:環境設計の手引』(クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1984)
    • 『【リアリティ・プラス】 パターン・ランゲージ』(仮)(井庭崇 編著, 慶應義塾大学出版会, 2012年秋出版予定)

    □ 参考書

    • 『時を超えた建設の道』(クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
    • 『パタン・ランゲージによる住宅の建設』(C.アレグザンダー, 鹿島出版会, 1991)
    • 『まちづくりの新しい理論』(クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1989)
    • 『Notes on the Synthesis of Form』(Christopher Alexander, Harvard University Press, 1964)
    • 『The Nature of Order, BOOK ONE: The Phenomenon of Life』 (Christopher Alexander, The Center for Environmental Structure, 2002)
    • 『The Nature of Order, BOOK TWO: The Process of Creating Life』 (Christopher Alexander, The Center for Environmental Structure, 2002)
    • 『クリストファー・アレグザンダー:建築の新しいパラダイムを求めて』(工作舎, 1989)
    • 『パターン、Wiki、XP:時を超えた創造の原則』(江渡浩一郎, 技術評論社, 2009)
    • 『表現の技術:グッとくる映像にはルールがある』(高崎 卓馬, 電通, 2012)
    • 『名作コピーに学ぶ読ませる文章の書き方』(鈴木 康之, 日経ビジネス文庫, 日本経済新聞出版社, 2008)
    • 『【リアリティ・プラス】社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』(井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平, 慶應義塾大学出版会, 2011)


    【提出課題・試験・成績評価の方法など】

    成績は、授業中の演習、宿題、最終発表/レポートから総合的に評価します。


    【履修者制限】

    履修人数を制限する。受入学生数(予定):約 80 人
    選抜方法と時期:初回に志望理由を書いてもらいます。
    授業関連 | - | -
    CATEGORIES
    NEW ENTRIES
    RECOMMEND
    ARCHIVES
    PROFILE
    OTHER