井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

<< February 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 >>

「パターンランゲージ 3.0:新しい対象×新しい使い方×新しい作り方」(1)

「パターンランゲージ 3.0: 新しい対象 × 新しい使い方 × 新しい作り方」

井庭 崇(慶應義塾大学総合政策学部)

1. はじめに

パターンランゲージは,ある領域に潜む《デザインの知》を記述した言語である.ここでいう《デザインの知》とは,「問題発見+問題解決の知」のことである.つまり,どのような「状況」でどのような「問題」が生じ,それをどう「解決」すればよいのかという知見・発想を記述したものが,パターンランゲージということになる.

このようなデザイン=問題発見・問題解決の知を記述した「言語」を作ることを考案したのは,Christopher Alexanderという1人の建築家である.彼は,住人が自分の住む家のまちをデザインするプロセスに参加するにはどうしたらよいかを考え,その支援方法としてパターンランゲージを考案した.そして,同僚とともに253のパターンをまとめ,本として出版した [1].1970年代後半のことである.

それから十年後の80年代後半に,彼の考えと方法はソフトウェアデザインの領域に輸入され,90年代に本格的に普及していった(この輸入・展開の経緯と背後にある思想については,江渡浩一郎氏の『パターン,Wiki,XP —時を超えた創造の原則—』[2]が詳しい).このような状況において,私は「人間行為」のパターンランゲージという,これまでにない新しい領域のパターンランゲージの記述・制作に携わってきた.その一連の取り組みを通じて,「パターンランゲージとは何か」という本質的な問いや,「パターンランゲージをどのように作ればよいのか」という実践的な問題に対して,自らの考えを洗練させる機会を得た.本稿では,その一端を紹介するとともに,今後の議論の枠組みとなるような捉え方を提示することにしたい.

2. パターンランゲージの進化

パターンランゲージの進化をわかりやすく捉えるために,本稿ではその進化を3つの段階に分けることを提案する.Alexanderによってパターンランゲージの考えと方法が提案された段階を「パターンランゲージ 1.0」,その後ソフトウェアの領域に輸入・展開された段階を「パターンランゲージ 2.0」,そして,現在,私たちが取り組んでいる新しい段階を「パターンランゲージ 3.0」と呼ぶことにする.この1.0から3.0という段階は,断絶的な移行を意味するのではなく,段階が進むごとに新しい特徴が加わっていく加算的な発展だと考えてほしい(図-1).


PatternEvolutionStairs_JP_New_New420.jpg
図-1 パターンランゲージの進化


本稿では,パターンランゲージの進化の各段階の特徴を捉えるために,3つの視点から考察する.その3つの視点とは,「パターンランゲージが支援するデザインの対象」,「パターンランゲージの使い方」,「パターンランゲージの作り方」である.パターンランゲージの進化の3段階と3つの視点による特徴をまとめると,図-2のようになる.以下では,この表の内容に沿って,パターンランゲージ3.0における「新しい対象」,「新しい使い方」,「新しい作り方」を論ずることにしたい(なお,この表の各セル(特徴)は同じ段階の他のセルと結びつくことでその特徴をフルに発揮するが,斜め上下の組合せでも用いることもできる).


PatternEvolutionMatrix_JP_New_New420.jpg
図-2 パターンランゲージの進化とその特徴(↑クリックで拡大)


(つづく)


[1] Alexander, C., Ishikawa, S., Silverstein, M., Jacobson, M., Fiksdahl-King, I. and Angel, S.: A Pattern Language: Towns, Buildings, Construction, Oxford University Press (1977). (翻訳:パタン・ランゲージ —環境設計の手引, 鹿島出版会, 1984)
[2] 江渡 浩一郎:パターン,Wiki,XP —時を超えた創造の原則—, 技術評論社, 2009


※ 井庭 崇, 「パターンランゲージ 3.0:新しい対象 × 新しい使い方 × 新しい作り方」, 情報処理, Vol.52 No.9, 2011 より
パターン・ランゲージ | - | -

これから1年の抱負

これから1年間の38才の抱負。

今年のテーマは「かく」(書く&描く)だと思う。

とにかく、かく。書く。描く。

ことばのなかで冒険し、生み出し、積み上げ、構築する。

ひとつひとつのラインにこだわり、描いていく。

そういうことを毎日毎日続けていきたい。

来年の今日には、新しいパターン・ランゲージも大きなものが2つくらい
できあがっているだろうし、本も数冊書いているはずだ。

あとはどれだけ深く潜り、本質に迫れるかどうかだ。

楽しみたい。
このブログについて/近況 | - | -

『Presentation Patterns イラスト制作の軌跡』(Ver.α)

プレゼンテーション・パターンの各イラストが、どのような変遷を経て完成したのかをまとめた冊子『Presentation Patterns イラスト制作の軌跡』(Ver.α)を作成しました。300ページを超える大作です!

今回のパターン制作で描いたすべてのイラスト(約500点!)が掲載されているだけでなく、どのような発想でメタファーを思いついたかや、何を考え修正していったのかについても記述しました。

パターン・ランゲージのイラスト制作に関わる人はもちろん、プレゼンテーション・パターンのファンのみなさんにも楽しんでもらえると思います。また、創造プロセスの記録としても、興味深いのではないかと思います。

PPIllustrationBook.jpg『Presentation Patterns イラスト制作の軌跡』(Ver.α)
井庭 崇 × 原澤 香織 × 荒尾 林子
プレゼンテーション・パターン プロジェクト イラストチーム

冊子PDF(101 M Byte)

※プレゼンテーション・パターンのイラストは、井庭 崇(SFC 教員)と、原澤 香織(SFC 1年生)、荒尾 林子(SFC 3年生)の3人で描きました。


↓イラスト変遷例:パターン「ことば探し」の一部
PPIllustrationBookInside1.jpg

↓イラスト変遷例:パターン「最善努力」の一部
PPIllustrationBookInside2.jpg
プレゼンテーション・パターン | - | -

「創造」とはどういうことか?

先日の井庭研 2011年度最終発表会での僕の講演「創造社会の思想と方法」のスライドをアップしました。

この講演では、「創造」とはどういうことかについて、作家の言葉を紹介しながら迫っていきました。

僕のメインメッセージは、次の通り。

本格的な「創造」とは、自分と創造物との間の主客の境界があいまいになるなかで、意識の外にある必然的な流れをつかまえるということである。


講演では、このことに関係する発言をしている作家の言葉をたくさん取り上げました。取り上げたのは、宮崎 駿 氏、久石 譲 氏、ミヒャエル・エンデ 氏、村上 春樹 氏、スティーヴン・キング 氏、森 博嗣 氏、小川 洋子 氏、谷川 俊太郎 氏と、川喜田 二郎氏。

これらの作家たちの言葉を次のようなまとまりで束ねて、「創造」とはどういうことかについて語りました。

  • つくっているのではなく、つくらされているという感覚
  • つくるというのは、冒険である。
  • 必然的な流れ
  • 創造に求められるタフネス
  • 創造の“ふるさと”

「創造性」の探究 | - | -
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
ARCHIVES
PROFILE
OTHER