パースのプラグマティズムからみたパターン・ランゲージ
パースの「プラグマティズム」と「探究」
前回の考察に引き続き、チャールズ・S・パーズの「プラグマティズム」と「探究」の考え方から、パターン・ランゲージについて考えてみたい。
今回は、『パースのプラグマティズム』(伊藤邦武)と『プラグマティズムの思想』(魚津郁夫)を手引きとして、パースのプラグマティズムと探究についてみていくことにしたい。
プラグマティズムでは「行為」と「思考」のむすびつきに注目する。その特徴を伊藤は次のようにまとめている。多くのプラグマティストが掲げるテーゼは「人間の『思考』とはそれ自体で意味を生み出す独立した内的過程ではなくて、むしろ本質的に『行為』と結びついたものである」ということである。
パースは、「思考のはたらきは、疑念(doubt)という刺激によって生じ、信念(belief)が得られたときに停止する。したがって信念をかためることが思考の唯一の機能である」と考え、その疑念から信念へと到達しようとする努力を「探究」(inquiry)と名づけた。
ここでいう「疑念」(doubt)とは、なんらかの問いを発することであり、信念(belief)とは問いが解決されていることである。
「疑念」は、「我々がそこから自己を解放し、信念へいたりつこうとする、不快で、不満足な状態」であり、そこから解決へと、すなわち信念の確定へと向かうことを促す効果をもつ。
「信念」は、パースの言葉を借りると「私たちの知的生活というシンフォニーを構成するひとつの楽句をくぎる半終止」だということができる。
しかしながら、「信念は行動のための規則(a rule for action)であって、この規則を行動に適用すればさらに疑念が生じ、したがってまた思考が生じるので、信念は思考の終着点であると同時に新しい出発点である」という側面も併せ持っている。
別の言葉でいうならば、信念とは、「我々の本性の内に我々の行為を決定する何らかの習慣が確立していること」(パース)であり、「信念は我々の欲求に応じて何らかの行為を遂行せよという指針を与える効果を有する」(伊藤)のである。
それゆえ、「疑念」から始まり、「探究」によって「信念」の確定がなされた後は、「行為」によって新たな「疑念」が生じ……ということが繰り返されることになる。
パースは「探究の唯一の目的は信念の確定である」という。これは、探究は「真理(truth)の把握を目指すのではなく、信念、つまり行為への傾向性(習慣)の確定を目指す」(伊藤)ということを意味している。
そしてパースは、「人間認識は信念の確定のための認識作用であるかぎり、我々の実際的行為への関わりを明示したものとなって初めて明晰なものとなり得る」とした。これが、パースのいうプラグマティズムの格率(=実践の原則)である。
ここで、「探究」で目指される信念というのは、行為への傾向性、つまり、習慣のことであるから、思考を明晰にするということは「その思考が究極的にはいかなる習慣を規定するのかを明らかにすることである」(伊藤)といえる。
パースは言う。「我々の認識対象について、それが何らかの実際的意味を持つであろうと思われるような効果としてどのような効果を有すると思われるか、を考察してみよ。その時、これらの効果についての我々の認識が、その対象についての我々の認識のすべてである」と。
"Consider what effects, which might conceivably have practical bearings, we conceive the object of our conception to have. Then, our conception of these effects is the whole of our conception of the object." (C.S.Peirce, "How to Make Our Ideas Clear", 1878)
このプラグマティズムの格率にもとづくならば、「対象認識の形式は、或るなされるであろう行為という条件に対して、その行為が事実なされるとき(つまりその条件が真のとき)、その結果として生じるであろう観察可能な反作用的現象がいかなるものか、を示すものでなければならない。」(伊藤)
それはつまり、「明晰化された命題は、条件 - 帰結の形式を持つ複文である」(伊藤)ということである。その形式であれば、行為と観察可能な結果によって実際に成り立つのかどうかが明らかになる。
また、探究が最終的に目指す「習慣」は、どのように同定するのかというと、「習慣の同一性とは、様々な状況下にあって、すなわち単に生ずるであろうことが予想される状況のみならず、いかに非蓋然的であれ恐らくは生ずることが可能であろうような状況をも含めた全状況下にあって、それがどのように我々を行為に導くか、ということに存している。習慣が何であるかは、それが我々の行為を『いつ』『いかに』生ぜしめるかにかかっている」(パース)という。
このことを伊藤は、「この『いつ』とは、個々の行為の誘発因としての知覚的事実がいかにあるか、ということであり、『いかに』もまた、行為の目的がいかなる感覚的結果の内で実現されるか、ということである」と、わかりやすくまとめている。
最後に、「習慣」についてもう少しだけ言及しておきたい。習慣にはいろいろな種類・強度のものがあるので、「我々の認識作用がその効果として習慣を形成するということは、すでにあった習慣の種類を変えるか、その強度を変えるか、である」(伊藤)と言える。
パースは、習慣は生まれつきではなく後天的に獲得されるものだとして、「同種の行動が、知覚と想像の同じような結合のもとで、数多く繰り返されるとき、そこから、未来における同様の状況において、現実に同様な仕方で行動する傾向―これが【習慣】である―が生まれる」という。
「そしてさらに―この点がまさに重要なのであるが―、人は誰でも、自分自身の習慣そのものを変更することによって、自分自身を多少なりとも統御しているものである。しかも、このような作用を行おうとしても、外的世界において、行おうとする種類の行動を実際に繰り返すことができないような状況において、………内的世界における繰り返し―想像による繰り返し―は、それが直接的な努力によって十分に強化されるならば、外的世界における繰り返しと同じように、習慣を形成し、しかも、この習慣が、外的世界における実際の行動に作用する力をもつ」と、パースは言う。
プラグマティックな探究を支援するパターン・ランゲージ
パースのプラグマティズムと探究の考え方にもとづいて、パターン・ランゲージについて考えてみたい。ここでは主に、人間行為のパターン・ランゲージ(パターン・ランゲージ3.0)に焦点を絞って考えることにしたい(ただし、建築やソフトウェアについても同様のことがいえるはずである)。
まず、パターン・ランゲージ(3.0)が目指すのは、行為の傾向性、すなわち習慣の変化である、ということができる。
パターン・ランゲージの個々のパターンがもたらすのは、その場での短期的な行為の変化ではなく、中長期的な習慣の変化である。言い換えるならば、そのパターンを読んでその場で「できる」ようになることに主眼が置かれているわけではないということである。
パターン・ランゲージのパターンは、ある一定の知覚と想像の結合のもとで繰り返し行為を行うことで、習慣の形成を促すのである。
だからこそ、パターンはContext - Problem - Solution - Consequenceという「条件 - 帰結の形式」で書かれるのである。そして、「個々の行為の誘発因としての知覚的事実」と「行為の目的がいかなる感覚的結果の内で実現されるか」が書き込まれる。
パターンは、信念と同様に「行動のための規則(a rule for action)であって、この規則を行動に適用すればさらに疑念が生じ、したがってまた思考が生じる」のである。
パターンのSolution(Action)を実行すると、その結果が生じるが、そのなかには副作用もあり、それは新たな疑念を生み、他のパターンのContextへと導かれる。パターン・ランゲージは、そのようなパターン同士のネットワークになっている。
そしてこのような、習慣の形成は外的世界における繰り返しのみならず、内的世界における繰り返しによっても「直接的な努力によって十分に強化されるならば」可能となる。このように、外的行為のみならず、認識を変えることを指針とするものも、パターン・ランゲージ3.0のパターンのなかにはある。
こうしてパターン・ランゲージ(3.0)は、その人の状況における「疑念」から始まり、パターンを用いた「探究」によって「信念」(a rule for action)の確定に至り、実際に「行為」することによって新たな状況の「疑念」が生じ…ということを続けていくことを支援するのである。
パターン・ランゲージ(3.0)の根底には、まさにプラグマティズムの考え方、すなわち、人間の「思考」は本質的に「行為」と結びついているという考え方があるとみて間違いないだろう。だからこそ、「行為」を支援するために「思考」のメディアである「言語」を用いることが適切だと言えるのである。
オンデマンド出版
前回の考察に引き続き、チャールズ・S・パーズの「プラグマティズム」と「探究」の考え方から、パターン・ランゲージについて考えてみたい。
今回は、『パースのプラグマティズム』(伊藤邦武)と『プラグマティズムの思想』(魚津郁夫)を手引きとして、パースのプラグマティズムと探究についてみていくことにしたい。
プラグマティズムでは「行為」と「思考」のむすびつきに注目する。その特徴を伊藤は次のようにまとめている。多くのプラグマティストが掲げるテーゼは「人間の『思考』とはそれ自体で意味を生み出す独立した内的過程ではなくて、むしろ本質的に『行為』と結びついたものである」ということである。
パースは、「思考のはたらきは、疑念(doubt)という刺激によって生じ、信念(belief)が得られたときに停止する。したがって信念をかためることが思考の唯一の機能である」と考え、その疑念から信念へと到達しようとする努力を「探究」(inquiry)と名づけた。
ここでいう「疑念」(doubt)とは、なんらかの問いを発することであり、信念(belief)とは問いが解決されていることである。
「疑念」は、「我々がそこから自己を解放し、信念へいたりつこうとする、不快で、不満足な状態」であり、そこから解決へと、すなわち信念の確定へと向かうことを促す効果をもつ。
「信念」は、パースの言葉を借りると「私たちの知的生活というシンフォニーを構成するひとつの楽句をくぎる半終止」だということができる。
しかしながら、「信念は行動のための規則(a rule for action)であって、この規則を行動に適用すればさらに疑念が生じ、したがってまた思考が生じるので、信念は思考の終着点であると同時に新しい出発点である」という側面も併せ持っている。
別の言葉でいうならば、信念とは、「我々の本性の内に我々の行為を決定する何らかの習慣が確立していること」(パース)であり、「信念は我々の欲求に応じて何らかの行為を遂行せよという指針を与える効果を有する」(伊藤)のである。
それゆえ、「疑念」から始まり、「探究」によって「信念」の確定がなされた後は、「行為」によって新たな「疑念」が生じ……ということが繰り返されることになる。
パースは「探究の唯一の目的は信念の確定である」という。これは、探究は「真理(truth)の把握を目指すのではなく、信念、つまり行為への傾向性(習慣)の確定を目指す」(伊藤)ということを意味している。
そしてパースは、「人間認識は信念の確定のための認識作用であるかぎり、我々の実際的行為への関わりを明示したものとなって初めて明晰なものとなり得る」とした。これが、パースのいうプラグマティズムの格率(=実践の原則)である。
ここで、「探究」で目指される信念というのは、行為への傾向性、つまり、習慣のことであるから、思考を明晰にするということは「その思考が究極的にはいかなる習慣を規定するのかを明らかにすることである」(伊藤)といえる。
パースは言う。「我々の認識対象について、それが何らかの実際的意味を持つであろうと思われるような効果としてどのような効果を有すると思われるか、を考察してみよ。その時、これらの効果についての我々の認識が、その対象についての我々の認識のすべてである」と。
"Consider what effects, which might conceivably have practical bearings, we conceive the object of our conception to have. Then, our conception of these effects is the whole of our conception of the object." (C.S.Peirce, "How to Make Our Ideas Clear", 1878)
このプラグマティズムの格率にもとづくならば、「対象認識の形式は、或るなされるであろう行為という条件に対して、その行為が事実なされるとき(つまりその条件が真のとき)、その結果として生じるであろう観察可能な反作用的現象がいかなるものか、を示すものでなければならない。」(伊藤)
それはつまり、「明晰化された命題は、条件 - 帰結の形式を持つ複文である」(伊藤)ということである。その形式であれば、行為と観察可能な結果によって実際に成り立つのかどうかが明らかになる。
また、探究が最終的に目指す「習慣」は、どのように同定するのかというと、「習慣の同一性とは、様々な状況下にあって、すなわち単に生ずるであろうことが予想される状況のみならず、いかに非蓋然的であれ恐らくは生ずることが可能であろうような状況をも含めた全状況下にあって、それがどのように我々を行為に導くか、ということに存している。習慣が何であるかは、それが我々の行為を『いつ』『いかに』生ぜしめるかにかかっている」(パース)という。
このことを伊藤は、「この『いつ』とは、個々の行為の誘発因としての知覚的事実がいかにあるか、ということであり、『いかに』もまた、行為の目的がいかなる感覚的結果の内で実現されるか、ということである」と、わかりやすくまとめている。
最後に、「習慣」についてもう少しだけ言及しておきたい。習慣にはいろいろな種類・強度のものがあるので、「我々の認識作用がその効果として習慣を形成するということは、すでにあった習慣の種類を変えるか、その強度を変えるか、である」(伊藤)と言える。
パースは、習慣は生まれつきではなく後天的に獲得されるものだとして、「同種の行動が、知覚と想像の同じような結合のもとで、数多く繰り返されるとき、そこから、未来における同様の状況において、現実に同様な仕方で行動する傾向―これが【習慣】である―が生まれる」という。
「そしてさらに―この点がまさに重要なのであるが―、人は誰でも、自分自身の習慣そのものを変更することによって、自分自身を多少なりとも統御しているものである。しかも、このような作用を行おうとしても、外的世界において、行おうとする種類の行動を実際に繰り返すことができないような状況において、………内的世界における繰り返し―想像による繰り返し―は、それが直接的な努力によって十分に強化されるならば、外的世界における繰り返しと同じように、習慣を形成し、しかも、この習慣が、外的世界における実際の行動に作用する力をもつ」と、パースは言う。
プラグマティックな探究を支援するパターン・ランゲージ
パースのプラグマティズムと探究の考え方にもとづいて、パターン・ランゲージについて考えてみたい。ここでは主に、人間行為のパターン・ランゲージ(パターン・ランゲージ3.0)に焦点を絞って考えることにしたい(ただし、建築やソフトウェアについても同様のことがいえるはずである)。
まず、パターン・ランゲージ(3.0)が目指すのは、行為の傾向性、すなわち習慣の変化である、ということができる。
パターン・ランゲージの個々のパターンがもたらすのは、その場での短期的な行為の変化ではなく、中長期的な習慣の変化である。言い換えるならば、そのパターンを読んでその場で「できる」ようになることに主眼が置かれているわけではないということである。
パターン・ランゲージのパターンは、ある一定の知覚と想像の結合のもとで繰り返し行為を行うことで、習慣の形成を促すのである。
だからこそ、パターンはContext - Problem - Solution - Consequenceという「条件 - 帰結の形式」で書かれるのである。そして、「個々の行為の誘発因としての知覚的事実」と「行為の目的がいかなる感覚的結果の内で実現されるか」が書き込まれる。
パターンは、信念と同様に「行動のための規則(a rule for action)であって、この規則を行動に適用すればさらに疑念が生じ、したがってまた思考が生じる」のである。
パターンのSolution(Action)を実行すると、その結果が生じるが、そのなかには副作用もあり、それは新たな疑念を生み、他のパターンのContextへと導かれる。パターン・ランゲージは、そのようなパターン同士のネットワークになっている。
そしてこのような、習慣の形成は外的世界における繰り返しのみならず、内的世界における繰り返しによっても「直接的な努力によって十分に強化されるならば」可能となる。このように、外的行為のみならず、認識を変えることを指針とするものも、パターン・ランゲージ3.0のパターンのなかにはある。
こうしてパターン・ランゲージ(3.0)は、その人の状況における「疑念」から始まり、パターンを用いた「探究」によって「信念」(a rule for action)の確定に至り、実際に「行為」することによって新たな状況の「疑念」が生じ…ということを続けていくことを支援するのである。
パターン・ランゲージ(3.0)の根底には、まさにプラグマティズムの考え方、すなわち、人間の「思考」は本質的に「行為」と結びついているという考え方があるとみて間違いないだろう。だからこそ、「行為」を支援するために「思考」のメディアである「言語」を用いることが適切だと言えるのである。
オンデマンド出版
パターン・ランゲージ | - | -