井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

<< May 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

『The Nature of Order』を読む(Book 1:最初〜第1章)

今週から「シミュレーションデザイン」の授業で、『The Phenomenon of Life: The Nature of Order, Book 1: An Essay of the Art of Building and the Nature of the Universe』 (Christopher Alexander, The Center for Environmental Structure, 2002) の読解が始まった。

今日は、Book 1 の Prologue、Preface、Chapter 1。

せっかくなので、このブログにも僕が注目した箇所のメモを掲載しておきたい。
下記は内容の要約ではなく、あくまでも注目した箇所のメモ。

まず最初に取り上げたいのは、Prologueにあるアレグザンダーの自分の立ち位置についての記述。

"I did not start out as a philosopher, and I have no special desire to write about philosophy or about the nature of things. This is not my trade. I am interested in one question above all --- how to make beautiful buildings. But I am interested only in it real beauty." (Prologue, p.2)

アレグザンダーはここで、哲学としてではなく、どうやってつくるのか、ということにつなげて探究しているという姿勢を明言している。

次に、なぜこの本のタイトルが『The Nature of Order』であるかという理由について。

"Our idea of matter is essentially governed by our idea of order. What matter is, is governed by our idea of how space can be arranged; and that in turn is governed by our idea of how orderly arrangement in space creates matter. So it is the nature of order which lies at the root of the problem of architecture. Hence the title of this book." (Preface, p.8)

モノに注目するのではなく、秩序に注目するということから、『The Nature of Order』というタイトルにしたということだ。

そして、「秩序」に対するアプローチについては、こう書かれている。

"We experience order every time we take a walk. … But this geometry which means so much, which makes us feel the presence of order so clearly --- we do not have a language for it." (Preface, p.9)

秩序(order)というものは、身の回りにたくさんあるけれども、それについての「言語」(language)を私たちは持ち合わせていないということだ。だからこそ、「パターン・ランゲージ」をつくったわけであり、『The Nature of Order』のなかの「センター」や「15の基本特性」などの概念を生み出すことになったのである。

この文章を読むと、僕は、マトゥラーナとヴァレラが「オートポイエーシス」(autopoiesis)という言葉をつくる必要性に駆られたのと同じだと感じる。

「生命システムに出会えばそれが生命システムであると認めることはできるが、それがなんであるかを語ることをはきないという事実を受け入れざるをえなかった。・・・さまざまの試みをつづけた結果、困難は認識論的なものであると同時に、言語的なものであることがわかった。………生命システムを、環境によって規定される開放系とみなすことはやめねばならなかった。そして記述されたシステムないし実体の特徴として自律性を保持しながら、自律的システムを記述てきるような言語が必要となった。」(Maturana & Varela (1980) p.xiv)


さて、アレグザンダーの『The Nature of Order』に戻ろう。
さらに、次の箇所も重要である。

"My aim in this book is to create a scientific view of the world in which this concept --- the idea that everything has its degree of life --- is well-defined." (Preface, p.32)

すべてのものに「degree of life」がある、という。このことは、『The Nature of Order』の根本的で重要な考え方である。

ここでいう、「life」というのは、生物的な意味での「life」ではなく、より広い意味での概念である。

"The quality I call life in these buildings exists as a quality. It is clearly not the same as the biological life we recognize in organisms. It is a larger idea, and a more general one." (Chapter 1: The Phenomenon of Life, p.45)


ここで重要なのは、アレグザンダーが「life」と呼ぶのは「quality」である、ということ。
つまり、「いきいきとした質」を「life」という言葉で言及しているのである。
だから、無生物の「波」や「炎」にも、「life」があるということは可能となる。

"It is this very general life --- formal, geometric, structural, social, biological, and holistic --- which is my main target." (Chapter 1, p.46)


このように、「Life」という言葉は、生物的な意味に限定するのではなく、より一般的な意味で用いられているのである。

また、「Life」と「Wholeness」の関係については、次のような記述もある。

"To produce this life, we must first see how life springs from wholeness, and indeed how life is wholeness. Wholeness exists all around us, and life springs from it." (Chapter 1, p.55)


そのような「life」があるものを生み出すためには、いかにして「life」が「wholeness」(全体性)から生じるのか、また、どのように「life」が「wholeness」なのかを理解することが必要だという。

このように、『時を超えた建設の道』でもそうだったように、「life」と「quality」と「wholeness」は不可分なものなのである。


Prologueの最後に、Book 1のまとめが書かれている。

"One of these is the claim that all space and matter, organic or inorganic, has some degree of life in it, and that matter / space is more alive or less alive according to its structure and arrangement."(Prologue, p.4)
The Nature of Order | - | -

2013年1〜4月活動記録

ここ数年、年末に「○○年を振り返る:成果発表・活動等一覧」というのをまとめているが、今年はこまめに活動記録をつけておくことにする。今年はいろいろあって、年末に一気にまとめると苦労しそうなので。

ちなみに、この年末の一覧記録は最近の僕の発表情報がまとまっているし、論文やスライドへのリンク等もあるので便利。僕の研究の変遷もよくわかる。
2012年 / 2011年 / 2010年]

というわけで、今年 2013年1〜4月の発表・活動記録のメモ。


書籍

  • 井庭崇, 井庭研究室, 『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』, 慶應義塾大学出版会, 2013年2月出版社HP / Amazon


    講演

  • 井庭崇, 「パターン・ランゲージによる自生的秩序の支援」, World IA Day 2013, 2013年2月 【Slide

  • 井庭崇, 「創造社会を加速させるクリエイティブ・メディア:パターン・ランゲージの新しい可能性」, ゲンロンカフェ, 2013年4月 【Slide


    井庭研レクチャーズ

  • 井庭崇, 「パターン・ランゲージは いかにして創造性を支援するのか?」, 井庭研カンファレンス2013, 2013年2月 【Slide

  • 井庭崇, 「未来を思い描く方法」, 井庭研レクチャーズ Vol.1, 2013年4月 【Slide / Video


    記事・書籍等で紹介していただいたもの

  • 『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』の紹介, Book Reviews [目利きのお気に入り], 『週刊ダイヤモンド』2013年3月2日特大号, 2013年2月

  • 『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』の紹介, Book | 新刊, 『日経ビジネスアソシエ』, 2013年4月号, 2013年3月

  • 連載「現場で学ぶ イノベーションシンキング」(原尻淳一さん)第1回「『パターン・ランゲージ』で多様なメンバーの共通言語を作る」, 『日経ビジネス アソシエ』2013年5月号, 2013年4月

  • 『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』の紹介, メルマガ:結城浩の「コミュニケーションの心がけ」, 2013年4月16日号(Vol.055), 2013年4月


    書店フェア

  • 『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』フェア, 代官山 蔦屋書店(1号館1Fのビジネス書コーナー付近), 2013年4月 【情報


    大学内ワークショップ

  • 井庭 崇+土肥 梨恵子, 学びのデザイン・ワークショップ 第1回, 2013年4月 ※ラーニング・パターンを用いたワークショップ

  • 井庭 崇+土肥 梨恵子, 学びのデザイン・ワークショップ 第2回, 2013年4月 ※ラーニング・パターンを用いたワークショップ

  • 井庭 崇+井庭研究室, コラボレーションの対話ワークショップ @「社会システム理論」(慶應義塾大学SFC 2013年度春学期), 2013年4月 ※コラボレーション・パターンを用いたワークショップ

  • 井庭 崇+井庭研究室, コラボレーションの振り返りワークショップ @「シミュレーションデザイン」(慶應義塾大学SFC 2013年度春学期), 2013年4月 ※コラボレーション・パターンを用いたワークショップ

  • 井庭 崇, 学びのデザイン・ワークショップ @井庭研究会(慶應義塾大学SFC 2013年度春学期), 2013年4月 ※ラーニング・パターンを用いたワークショップ

  • 井庭 崇+井庭研究室, 学びの対話ワークショップ @「総合政策学の創造」(慶應義塾大学SFC 2013年度春学期), 2013年4月 ※ラーニング・パターンを用いたワークショップ

  • 井庭 崇+井庭研究室, 学びの対話ワークショップ @「環境情報学の創造」(慶應義塾大学SFC 2013年度春学期), 2013年4月 ※ラーニング・パターンを用いたワークショップ

  • 井庭 崇+井庭研究室, 「起業と経営」パターンによる対話ワークショップ @「起業と経営」(慶應義塾大学SFC 2013年度春学期), 2013年4月 ※「起業と経営」パターンを用いたワークショップ


    担当授業

    「社会システム理論」(井庭 崇 & 古川園 智樹, 慶應義塾大学SFC 2013年度春学期)【Syllabus

    「シミュレーションデザイン」(井庭 崇 & 古川園 智樹, 慶應義塾大学SFC 2013年度春学期)【Syllabus

    「起業と経営」(竹中 平蔵 & 井庭 崇, 慶應義塾大学 G-SEC設置科目 2013年度春学期)【Syllabus


    企業内講演

  • D社 講演&ワークショップ, 2013年2〜3月

  • K社 講演&ワークショップ, 2013年2, 3月

  • 美容関連勉強会での講演, 2013年3月

  • W社 講演, 2013年4月


    音楽

  • 教職員バンド 送別ライブ(with 村井純学部長、国領二郎学部長、職員の方々), R・TRIP・BAR, 2013年3月
  • このブログについて/近況 | - | -
    CATEGORIES
    NEW ENTRIES
    RECOMMEND
    ARCHIVES
    PROFILE
    OTHER