懐かしの竹中研時代、懐かしの研究会論文
今日、竹中研ミニカンファレンスで現役生にコメントをしているときに、ひとつ衝撃の事実に気づいた。
それは、僕が竹中研に入ったのは、なんと、15年も前だということ!
15年前? うそーーー。信じられない。
(そんなに年をとった覚えはない。。。ないよ、ぜんぜん。汗)
当時は、3年生になって初めて研究会に入るというカリキュラムだったので、ちょうど学部3年生の春のこと。
経済学をほとんど何も知らない僕が、環境問題のマクロ政策を考えたくて竹中研に入った。
本当に右も左もわからない。
だから、いつも「中谷マクロ」(中谷巌 著『入門マクロ経済学』)を片手にキャンパスを歩いていたのを覚えている。
経済理論もわからないし、計量分析のこともさっぱりわからない。
頭の回転が早い竹中先生の話にも、全くついていけない。
ゼミで同期の友達がする話も議論もよくわからない。
(これは僕だけのせいではなかったのかもしれないが。笑)
わからないから、必死で勉強するしかなかった。
毎日、メディアセンターが閉まる時間(夜11時)まで、机にかじりついていたのを覚えている。
そして、同じように竹中研の同期もみな、閉館まで残って勉強していた。
そんなこんなで、研究会に入って3ヶ月でミニカンファレンスの日がやってきた。
学校に何日も“残留”(キャンパスに泊まり込んで作業すること)したし、計量分析も論文執筆も当日の朝まで続いた。
完璧とはほど遠いが、なんとかカタチにはなった。
経済学の勉強も論文を書くのも初めてという状況で書き上げた論文。タイトルは、
「エネルギー価格が経済に与える影響:L, K, E を投入要素とする Two-Level CES 生産関数の推定」
同じくその春学期に研究会に入った同期の子との共著論文。
実にかたいタイトルの論文だが、内容もかなりハード。
数式展開がやたら続いている。
先行研究の論文から計量の式をもってきたものの、結果の式だけでは意味がわからなかったので、ゴリゴリと自分で数式展開して意味を理解する必要があった。
とはいっても、僕は高校数学までしかやってないから、微分の勉強などもしながら進めていく必要があった(夜までメディアセンターに籠ってウンウン唸っていたのは、この式の展開だったと思う)。
あまりに懐かしくなったので、昔のハードディスクを探してみたら、論文ファイルを発見!
「エネルギー価格が経済に与える影響:L, K, E を投入要素とする Two-Level CES 生産関数の推定」(PDF)
うーむ、懐かしい。。。
懐かしすぎる。
(1995年って書いてあるから、確かに15年前だね。。。ひょえ〜。)
この論文、うれしいことになかなか好評価だった。
竹中研ミニカンファレンスでは、先生がいくつかの研究を選んでAWARDを出すのだが、なんと、僕らの研究もAWARDをいただいたのだ。
それで調子に乗った(のか?)僕らは、この論文をベースに加筆・修正して懸賞論文にも出してみた。
そうしたら、これまた驚いたことに、河上記念財団懸賞論文(経済:学生の部)の賞をいただいた。
ビギナーズ・ラックってあるもんだ、と思った。
そんなわけで、最初に書いた論文はこんな感じのものだった。
僕が経済学らしい論文を書いたのは、後にも先にもこれ1本だけ。
次の学期からは、複雑系経済学というオーソドックスではない分析に取り組み始めたから。
(ちょうど、Paul Krugman の『The Self-Organizing Economy』の原著が出たころ。)
あいかわらず僕は経済理論についても経済の現状についても無知だけれども、こんな時代もあったんだぜ、という昔話でした〜。
それは、僕が竹中研に入ったのは、なんと、15年も前だということ!
15年前? うそーーー。信じられない。
(そんなに年をとった覚えはない。。。ないよ、ぜんぜん。汗)
当時は、3年生になって初めて研究会に入るというカリキュラムだったので、ちょうど学部3年生の春のこと。
経済学をほとんど何も知らない僕が、環境問題のマクロ政策を考えたくて竹中研に入った。
本当に右も左もわからない。
だから、いつも「中谷マクロ」(中谷巌 著『入門マクロ経済学』)を片手にキャンパスを歩いていたのを覚えている。
経済理論もわからないし、計量分析のこともさっぱりわからない。
頭の回転が早い竹中先生の話にも、全くついていけない。
ゼミで同期の友達がする話も議論もよくわからない。
(これは僕だけのせいではなかったのかもしれないが。笑)
わからないから、必死で勉強するしかなかった。
毎日、メディアセンターが閉まる時間(夜11時)まで、机にかじりついていたのを覚えている。
そして、同じように竹中研の同期もみな、閉館まで残って勉強していた。
そんなこんなで、研究会に入って3ヶ月でミニカンファレンスの日がやってきた。
学校に何日も“残留”(キャンパスに泊まり込んで作業すること)したし、計量分析も論文執筆も当日の朝まで続いた。
完璧とはほど遠いが、なんとかカタチにはなった。
経済学の勉強も論文を書くのも初めてという状況で書き上げた論文。タイトルは、
「エネルギー価格が経済に与える影響:L, K, E を投入要素とする Two-Level CES 生産関数の推定」
同じくその春学期に研究会に入った同期の子との共著論文。
実にかたいタイトルの論文だが、内容もかなりハード。
数式展開がやたら続いている。
先行研究の論文から計量の式をもってきたものの、結果の式だけでは意味がわからなかったので、ゴリゴリと自分で数式展開して意味を理解する必要があった。
とはいっても、僕は高校数学までしかやってないから、微分の勉強などもしながら進めていく必要があった(夜までメディアセンターに籠ってウンウン唸っていたのは、この式の展開だったと思う)。
あまりに懐かしくなったので、昔のハードディスクを探してみたら、論文ファイルを発見!
「エネルギー価格が経済に与える影響:L, K, E を投入要素とする Two-Level CES 生産関数の推定」(PDF)
うーむ、懐かしい。。。
懐かしすぎる。
(1995年って書いてあるから、確かに15年前だね。。。ひょえ〜。)
この論文、うれしいことになかなか好評価だった。
竹中研ミニカンファレンスでは、先生がいくつかの研究を選んでAWARDを出すのだが、なんと、僕らの研究もAWARDをいただいたのだ。
それで調子に乗った(のか?)僕らは、この論文をベースに加筆・修正して懸賞論文にも出してみた。
そうしたら、これまた驚いたことに、河上記念財団懸賞論文(経済:学生の部)の賞をいただいた。
ビギナーズ・ラックってあるもんだ、と思った。
そんなわけで、最初に書いた論文はこんな感じのものだった。
僕が経済学らしい論文を書いたのは、後にも先にもこれ1本だけ。
次の学期からは、複雑系経済学というオーソドックスではない分析に取り組み始めたから。
(ちょうど、Paul Krugman の『The Self-Organizing Economy』の原著が出たころ。)
あいかわらず僕は経済理論についても経済の現状についても無知だけれども、こんな時代もあったんだぜ、という昔話でした〜。
ちょっと昔の話 | - | -