井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

<< November 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

パターン・ランゲージのライターズ・ワークショップ

PLoP(International Conference on Pattern Languages of Programs)など、ソフトウェア分野のパターン・コミュニティでは、「ライターズ・ワークショップ」という集まりで、パターンのブラッシュアップが行われている。

ライターズワークショップは、「発表者がプレゼンテーションをして質疑応答をする」といういわゆる学会発表スライルとは全く異なる形式で進められる。詩や小説の作家たちが行っていたこの方法を、リチャード・ガブリエルがソフトウェア・パターンの分野に導入したと言われている。

以前、論文のなかでライターズ・ワークショップについて書いたことがあるので、そこから抜粋して紹介することにしたい。



ライターズ・ワークショップには、そのワークショップで取り上げられる論文の著者と、有志の参加者が参加し、1 ワークショップあたりだいたい10 人前後になる。カンファレンス開催中は、原則として同一のワークショップに参加する。論文では、大抵1~10 個のパターンが提案されている。その論文を、1論文あたり約1 時間半かけて、具体的な改善に向けての話し合いを行う。そこでは、批判的なコメントではなく、その論文をよりよくするためのポジティブで具体的な改善案を提示することが求められる。

このワークショップがユニークなのは、そのとき取り上げられている論文の著者は "fly on the wall"(壁にとまった蠅)ということで、黙っていなければならない、という点である。つまり、通常の学会発表のような口頭発表と質疑応答という形式ではなく、あくまでも「記述されたもの」を重視し、それについての話し合いが行われるのである。このようなプロセスによって、著者は本来意図していたことがうまく記述できているかを知ることができる。知識を「言語化」する手法だからこそ、言語化されて「記述されたもの」を重視するというのは納得がいく話である。

また、ワークショップにおける著者の扱いも興味深い。ワークショップ中は、著者の名前は呼ばず、"the author" という言葉を使い、著者が誰であるかということは取り上げられない。ただし、論文査読のような目隠しがなされているのではなく、実際にはその部屋に著者がおり、それが誰なのかは十分わかっているのであるが、その人がいない「振り」をして話すのである。著者の方も、論文で言いたかったことの防衛(defend) はしないことになっている。

洗練のためのコメントも、著者に対してするのではなく、ワークショップ参加者に対して表明して、話し合うというスタイルをとる。これは、パターンが、発明するものではなく、発見するものであるということと関係している。パターンの論文の著者は、世界や人びとに埋め込まれた実践知を掘り起こし、記述したという人だと捉えることができる。

久保淳人, 鷲崎弘宜, 吉岡信和, 井庭崇, 大久保隆夫, 第15回プログラムのパターンランゲージ会議(PLoP2008)参加報告, 情報処理学会ソフトウェア工学研究会第163回研究集会, 2008. より井庭担当部分抜粋



最後に、以前僕が参加したPLoP2007のライターズワークショップの写真を載せておきたい。最近のPLoPは他の学会と連動して開催されるので、ホテルでの開催になってしまっているが、以前は雰囲気抜群のAllerton Houseで行われていた。これが僕のライターズ・ワークショップの原点。

WritersWorkshop.jpg
Writers' Workshop, PLoP 2007, Allerton House, IL, USA. hotograph taken by Takashi Iba, 2007.
パターン・ランゲージ | - | -

学習パターンの英語化プロジェクト、鋭意進行中!

夏の特別研究プロジェクトの2日目が終わった。

今回のプロジェクトのミッションは、実に明快。2年前に僕らが日本語でつくった『学習パターン』の英語版をつくるということ。

ミッションは明快だが、作業は簡単ではない。「英語版をつくる」というのは、単に「日本語を英語に変換する」ということではないからだ。

日本語では曖昧に書くことができた文章も、英語にすると途端に意味不明なものになる。だから、一行一行その内容を深く理解しながら英語で書き直さなければならない。しかも、できる限り英語らしい英語で表現したい。

辞書や関連書籍、Webなどを調べながら、もっとも適した表現を探っていく。自分がもっている文法や表現の知識も総動員する。やってみるとわかるが、これは本当に大変な作業だ。そして、同時に、かなり英語表現/英作文の勉強にもなる。

よい表現に行き着くことができればかなりスッキリするが、そこに至るまでは非常に居心地の悪い状態が続く。朝10時に集まり、それから夜7時か8時まで、ずーーーーっと、パターンの英語表現を考える。ほとんどの時間は、うーん、と唸っている。そういう「地味」なプロジェクトである。


このプロジェクトが始まる前に、プロジェクトメンバーは割り当てられたパターンの英訳を済ませてきている。ここ2日やってきたのは、それらのパターン表現をブラッシュアップする「ライターズ・ワークショップ」というもの。

1パターンあたりだいたい1時間から1時間半、そのパターンの表現をどうすればよりよくできるのかを話し合う。ライターズ・ワークショップでは、そのパターンを書いてきた本人は原則としてしゃべることはできず、その話し合いを聞きながらひたすら修正点や改善案をメモする。これが、「ライターズ・ワークショップ」のユニークな特徴である。

プロジェクト初日は、11人全員が同じライターズワークショップに参加し、話し合った。これは、ワークショップの進め方、修正の視点、クオリティのレベル等の理解の足並みを揃えるためである。

2日目からは、スピードアップをはかるために、全体を2つのチームに分け、ライターズワークショップを並行開催した。これによって、倍のパターンをさばけるようになった。

とはいえ、昨日と今日でレビューが終わったパターンは15個。残りあと25個。まだまだ先は長い。。。

しかも、英語版完成までに、各パターンのレビューをあと2周は回したい。後半はクオリティが上がるのでスピードも上がってくるものだが、それにしても時間的にはかなりタイトだ。

さらに、プロジェクトメンバーは、学校で行うこのワークショップだけでなく、レビュー後のパターンを修正するという宿題も出る。ワークショップだけでもヘトヘトなのに。。。

でも、そのくらいやらないと、いいものはできない。もう、この1週間は、プロジェクトの「竜巻」に巻き込まれて生活のすべてがそれになってしまうという感じだろう。ぜひとも、プロダクティブな竜巻でありたいものだ(そうそう。実際の台風の接近も心配である)。

パターン・ランゲージをつくるのはいつも大変だなぁと、つくづく思う。

ELPP1.jpg

ELPP2.jpg

ELPP3.jpg

ELPP4.jpg
井庭研だより | - | -

2010年度夏季集中 特別研究プロジェクト(井庭 崇)シラバス

今年の夏休み期間中に、以下の「特別研究プロジェクト」を実施します。夏季期間集中の研究プロジェクト科目(2単位)としての正式な開講です。なお、2010年春学期/秋学期の井庭研究会履修者以外の参加も歓迎です。

特別研究プロジェクト(井庭 崇)シラバス
「Creative Systems Lab(特別編):『学習パターン』英語版の制作」


■ 実施期間
2010年9月6日(月)〜13日(月)

■ 参加エントリー
7月19日(月)までに、後述のエントリー情報をメールで提出してください。


■ 目的・内容
本特別研究プロジェクトでは、全体性をうまく取り込んだ問題解決/デザインのコツを記述するための「パターン・ランゲージ」の方法論と思想を踏まえ、実際にひとつのパターン・ランゲージの記述に取り組みます。今回制作するのは、「SFCらしい学びのデザイン」を支援するためのパターン・ランゲージである「学習パターン」(Learning Patterns)英語版です。この英語版制作では、日本語版を単に英訳するというレベルではなく、自然な言葉や言い回し、共感を生みやすい書き方になるような意訳が必要となります。また、パターン・ランゲージとしての記述のクオリティを上げるため、建築や組織論における先行事例を読み込み、その記述を参考にしながら制作していきます。

■ 履修条件
1. 英語である程度の読み書きができること。
2. 事前課題(あらかじめ文献を読んで内容をまとめるというもの。詳細はエントリー者にお伝えします)を9月上旬の指定期日までに提出すること。

■評価方法
制作活動における参加・貢献の度合い、および、プロジェクト終了時の振り返りのレポートから評価します。

■ 予定受け入れ人数
10人程度

■ 参加エントリー
履修希望者は、7月19日(月)までに、以下の情報をメールで担当教員 井庭 崇(iba [atmark] sfc.keio.ac.jp)宛に送ってください。秋学期の井庭研にもエントリーする人は、それぞれのエントリーを別メールで提出してください。大学院生など正規履修できない場合でも、その旨を明記し、同様にエントリーしてください。

1. 名前(+ふりがな)
2. メールアドレス
3. 学部・学年
4. 英語力のレベルについて
5. 自己紹介

メール件名:特別研究プロジェクトエントリー(姓名)

■ 重要参考文献
【学習パターン】
  • 『Learning Patterns: A Pattern Language for Active Learners at SFC 2009』(学習パターンプロジェクト, 慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学学部, 2009)※ http://learningpatterns.sfc.keio.ac.jp/ よりPDFをダウンロードできる。
  • 「自生的秩序の形成のための《メディア》デザイン──パターン・ランゲージは何をどのように支援するのか?」(井庭 崇, 『10+1 web site』, 2009年9月号)
  • "Learning Patterns: A Pattern Language for Active Learners" (Takashi Iba, et. al., 16th PLoP, 2009)
  • "Learning Patterns: A Pattern Language for Creative Learners II" (Takashi Iba and Toko Miyake, 1st Asian PLoP, 2010)

    【他分野のパターン・カタログ】
  • A Pattern Language: Town Building, Consruction (C. Alexander, et. al., Oxford University Press, 1977)
  • Fearless Change: Patterns for Introducing New Ideas (Mary Lynn Manns, Linda Rising, Addison-Wesley Professional, 2005)
  • "Pools of Insight: A Pattern Language for Study Groups" (Joshua Kerievsky, Version: 0.9, Updated: July 1, 1999)

    【パターン・ランゲージの思想・方法】
  • The Timeless Way of Building (C. Alexander, Oxford University Press, 1979)
  • 『パターン、Wiki、XP :時を超えた創造の原則』(江渡 浩一郎, 技術評論社, 2009)
  • 「コミュニケーションの連鎖による創造とパターン・ランゲージ」(井庭 崇, 社会・経済システム, 2007)
  • The Patterns Handbook: Techniques, Strategies, and Applications (Linda Rising (ed), Cambridge University Press, 1998)

    ■ 問い合わせ/連絡先
    iba [atmark] sfc.keio.ac.jp

    Summer Project
  • 井庭研だより | - | -

    学習パターン ブログ

    学びのパターン・ランゲージ「学習パターン」についてのブログを立ち上げた。学習パターンの作成物語や、各パターンの背後にある考え方などを紹介していく。

    学習パターン ブログ ( hhttp://learningpatterns.blogspot.com/ )
    学びのパターン・ランゲージ(学習パターン)の作成物語や、その背後にある考え方を紹介します。

    LearningPatternsBlog
    パターン・ランゲージ | - | -

    『10+1 web site』に論文を書きました

    建築系のオンライン雑誌『10+1 web site』に論文を書きました。

    「自生的秩序の形成のための《メディア》デザイン──パターン・ランゲージは何をどのように支援するのか?」(井庭 崇)


    TenPlusOne2009Sep.jpg



    今回の論文は、僕らのつくった「学習パターン」(Learning Patterns)の話から、教育と建築における問題の共通性について、そして自生的秩序の形成についての話から始まります。そのうえで、自生的秩序の形成を支援するメディアとして、パターン・ランゲージを取り上げ、それがどのように秩序形成に寄与するのかを考察していきます。

    社会と思考の自生的秩序については、ニクラス・ルーマンの社会システム理論にもとづいて考察します。そして、創造における自生的秩序については、現在僕が構想中の「創造システム理論」(Creative Systems Theory)にもとづいて考えます。自分が今構想している最中の理論によって考察するということで、とても大胆かつチャレンジングな試みです(笑)。

    創造システム理論というのは、創造のプロセスをオートポイエーシスの概念で捉えるというものです。つまり、創造は、心理的ななにかではなく、ひとつのオートポイエティックなシステムだ、と捉えるわけです。ルーマンが、「社会」を主体から離して定義したように、僕は「創造」を主体から離して定義します。心理学や認知科学の観点からの研究が多い「創造性」(クリエイティビティ)研究のなかではかなりラディカルな理論だと言えるでしょう。分量の制限や文脈の制約で、まだ理論の一部しか示せていませんが、創造システム理論について書くのは初めてなので、この部分はひとつの目玉です。

    もう一つの目玉としては、オートポイエーシスの概念について、わかりやすい図を交えて説明しているという点です。図も説明の仕方も、自分なりに今回新たにつくり出したものです。

    このように、今回の論文は、全体的にオリジナリティの高い内容になっていると思います。みなさん、ぜひ読んでみてください(感想などお待ちしています)。


    今回の特集テーマは「きたるべき秩序とはなにか──システム、パターン、アルゴリズム」ということで、ほかには、濱野智史さんと柄沢祐輔さんが書いています。濱野さんの論文は、彼がこれまで論じてきた内容とうまく絡んでいてなかなか面白い。柄沢さんの論文は、彼が最近アルゴリズム建築としてつくった住宅の話が紹介されています。可能性としての手法の提案ではなく、実際に建築物をつくっているところがすごい。

    たまたまなのか、編集者の方の意図なのかはわかりませんが、3人とも慶應義塾大学SFCの出身です。それぞれ異なる方向性に進みながら、このような場でまた交わることができるというのは、うれしいことです。


    『10+1 web site』(http://tenplusone.inax.co.jp/)
    2009年9月号
    特集:きたるべき秩序とはなにか──システム、パターン、アルゴリズム

  • 「自己組織化は設計可能か──スティグマジーの可能性」
    (濱野智史  株式会社日本技芸リサーチャー/情報環境研究者)

  • 「自生的秩序の形成のための《メディア》デザイン──パターン・ランゲージは何をどのように支援するのか?」
    (井庭崇 慶應義塾大学総合政策学部/MIT)

  • 「アルゴリズム的思考と新しい空間の表象」
    (柄沢祐輔 建築家)
  • イベント・出版の告知と報告 | - | -

    学習パターンのTwitter配信

    学びのパターン・ランゲージである「学習パターン」(Learning Patterns)のTwitter配信を始めます。ほぼ1日に1回、1つの学習パターンを取り上げて紹介していきます。

    変化が激しい現代社会では、学生のみならず、あらゆる年代の人にとって「学び」が重要になっています。そしてその「学び」は、単なる詰め込み型ではなく、新しい関係性を発見し、自ら意味を編集・構成していくような創造的な活動であるはずです。学習パターンは、そのような創造的な「学び」のためのコツをまとめた秘訣集です。

    毎日の生活における「学びのスパイス」として、学習パターンon Twitterをぜひフォローしてください。

    LearningPatterns



    学習パターン on Twitter
    http://twitter.com/LPattern
    パターン・ランゲージ | - | -

    学習パターン@SFCホームページ

    学習パターンが、慶應義塾大学SFCのホームページで紹介されました!

    「学生の学びを支援する新しい試み『Learning Patterns』のご紹介 ~学習パターンの制作と配布~」
    http://www.sfc.keio.ac.jp/news/20090513.html

    少しでも多くの人の目に触れられると幸いです。
    パターン・ランゲージ | - | -

    学びのパターン・ランゲージ「学習パターン」公開!

    学習パターンプロジェクトで1年間かけてつくってきた「学習パターン」が、3月にめでたく完成しました! 自分たちでゼロからデザインした冊子もいい具合にできあがりました。

    そして、この4月に、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の総合政策学部と環境情報学部で、新年度のオフィシャルな配布物として全学生(約3,600人)に配布しました。

    以下のサイト(学習パターンホームページ)でも、学習パターンの紹介とダウンロードができるので、ぜひみてみてください。
    http://learningpatterns.sfc.keio.ac.jp/


    LearningPatternCatalog1 catalog02.jpg

    以前も少し書いたけれども、学習パターンの考え方のベースとなっている「パターン・ランゲージ」という考え方は、もともと建築の分野で、設計の知識の記述方法として提唱されたものです。その後、この考え方はソフトウェア開発の分野で「デザインパターン」として普及し、有名になりました。最近では、デザインや組織マネジメントの分野でも導入が試みられていますが、今回私たちは、学生の学びの支援の手段として、その方法を取り入れました。

    この学習パターンの内容と冊子の制作はすべて、有志の学部生とともに作成しました。この制作プロセスも、とてもSFCらしいものだと思います。冊子のデザインでも、各パターンを象徴する魅力的なイラストを載せたり、ページデザインを工夫したりすることで、興味を持って読んでもらえるよう工夫したつもりです。学習パターンホームページには、リンクで飛べるweb版カタログの他、冊子のPDFも置いてあり、プロジェクトの紹介などもあります。ぜひみてみてください!
    パターン・ランゲージ | - | -

    学習パターンプロジェクトの進捗報告

    LearningPattern3.jpgいま、学習パターンプロジェクトでは、「SFCにおいて、自分の目的に応じてどのように授業を履修し、学習していけばよいのかを考える」ことを支援する方法を研究・開発している。具体的には、「SFCらしい学び」のヒントを、「学習パターン」(Learning Pattern)として記述し、共有する仕組みを考えている。

    この「学習パターン」という方法の背景には、「パターン・ランゲージ」という考え方がある。パターン・ランゲージは、もともとは建築の分野において、古き良き街に潜むパターンを抽出し、それを記述するために提案された。その後、ソフトウェアの巧みな設計についてのコツを記述する方法として導入され、有名となった。最近では、デザインや組織論などにも応用されている。学習パターンは、このパターン・ランゲージという方法を、学習支援に用いるという試みだ。

    SFCでは、国際関係から組織・経営、人文・思想、情報技術、デザイン、建築、生命科学にいたるまで幅広い分野の専門科目が提供されている(注:一般教養としてではない)。しかも、1年生から4年生まで、学年に関係なく好きな科目を好きな時期に履修することができる。それゆえ、「どの科目をどのタイミングで履修するのか」や「どのように何を学ぶのか」という、学生自身によるセルフプロデュースが重要となる。そのための支援を、僕らは「学習パターン」を用いて行いたいと考えている。

    学習パターンでは、学生の多様な状況・将来像に合わせて適用できるようにするように、「身に着けたい能力」と「そのための学習・履修計画案」の組み合わせをパターンとして記述し、まとめていく予定だ。それらのパターンをたくさん集め、カタログ冊子にまとめる。このカタログ冊子は、来年度、『SFCガイド』や『講義案内』とともに、オフィシャルな冊子として学部生全員に配布されることになっている。

    LearningPattern1.jpg学習パターンプロジェクトの学生タスクフォースチームは、春学期、昨年度から始まったSFCの新カリキュラム(未来創造カリキュラム)の構成について、その理念・思想・仕組みを理解することから始めた。『SFCガイド』や『講義案内』を熟読し、さらにカリキュラム改定に深くコミットした僕からいろいろな話を聞いて理解を深めていった。

    その過程でわかってきたのは、新カリキュラムの思想や意図がほとんど学生に伝わっていなかったという事実だった。ガイドブックには書いてあっても、そんなにじっくりは読まないし、読んでも心にひっかかることなくスルーしてしまったのだろう。1年間そのカリキュラムのもとで学んできたにも関わらず、たとえば「創造融発科目ってそういう意図の科目だったのかぁ。確かに!」というような声を何度も聞いた。ということで、この過程を通じて、チームメンバー自身がSFCのカリキュラムを深く理解できた。これが春学期の一番の成果といえるかもしれない。

    LearningPattern2.jpgさて、その後、学生タスクフォースチームが行ったのは、それぞれの科目群における「学び」のポイントを考えるということだ。各科目群はどのような意図をもって設置されたのか、そして、その科目において学生は何を学べばよいのか。そういうことを考えていった。できるところにはキャッチーなフレーズを考えたりしながら、その魅力を表現しようと試みた。

    そして、学期末には、それまで考えてきたことを、最終的にどのようなカタチにまとめていくのかについて議論した。パターン・ランゲージには、これがベストという決まった形式があるわけではない。C・アレグザンダーによる建築のパターン・ランゲージは叙述的に書かれているし、ソフトウェアの世界では項目別に整理されて記述される。各パターンをどのように書くかは、誰が読むのかということや、そこで何が語られるのか、ということと深く関係している。さらに、パターン・ランゲージは、たいてい数十~数百個のパターンから構成されるので、それらはカタログの形式でまとめることが多いが、それをどのようにまとめるのかということも考えなければならない。

    議論の結果、「学習パターン」が本当に有効活用されるためには、次の二点について考えるべきだ、ということになった。

    (1)50~100個のパターンからなる分厚いカタログ冊子はほとんど読まれないだろう。どうしたら読んでもらえるかを考えるべき。
    (2)「SFCらしい学び」の支援であれば、履修選択の時期だけでなく、学期中絶えず参照できるようにすべき。

    この二つのポイントを考慮して、次のようなアイデアや方向性がでてきた。

    ● A4サイズではなく、手帳くらいのサイズにして、厚さも薄くする(そして、ウェブに載せる情報と冊子に入れる情報を選別する)。
    ● 読むだけのものではなく、書き込めるようにする。たとえば、自分の時間割を書き込めるようにする。
    ● 本質的に重要な「学習パターン」を10個程度にする。絞り込んで、本当の意味での「共通言語」化を目指す。
    ● 科目の組み合わせについては「おすすめ履修メニュー」で示すことにして、学習パターンとは分けて考える。
    ● 【学期始め】の履修選択時のコツだけでなく、 【学期中】の学びのコツや、【学期末】の振り返りのコツなども取り上げる。
    ● 「リサーチ・パターン」も10個くらい掲載する。「研究プロジェクト中心」を謳うSFCにおける学びでは、「研究」活動の支援は重要。
    ● イラストやデザインについても工夫する。佐藤雅彦さんの『プチ哲学』のような魅力を入れたい。

    今後は、これらのアイデアや方向性を活かしたパターン作成に取り組んでいく。

    【関連情報】
    「SFCカリキュラムにおける学びと研究の支援:学習パターンとリサーチ・パターンの融合へ」(小林 佑慈)
    パターン・ランゲージ | - | -

    「学習パターン」の制作に携わる学生メンバー募集!

    学習パターンポスターCS150.jpg今月から、大学における学びのヒントを「パターン・ランゲージ」の手法を用いて言語化し、共有するというプロジェクトを開始する。

    学びのためのヒントを「学習パターン」(Learning Pattern)と呼び、それを多数収録したカタログを制作するのが目的だ。このカタログは、来年度、『SFCガイド』や『講義案内』とともに、オフィシャルな冊子として学部生全員に配布される予定だ。

    この制作に携わる有志学生メンバーの募集を、以下のように開始した。

    「学習パターン」制作ワーキンググループ
    学生メンバー募集!!


    ◆ワーキンググループの目標
    SFCでは、2007年度より「未来創造カリキュラム」が始まりました。この新カリキュラムのもと、学生が「自分自身で “SFCでの学び” をデザインしながら、実際に学んでいく」ことを支援するため、来年度(2009年度)から新しいタイプのハンドブックが配布されることになりました。それが、「学習パターン・カタログ」です。

    そこで、この「学習パターン・カタログ」を制作する学生メンバーを募集します。活動内容は、教員や学生へのインタビュー、議論などを通して、SFCでの学びについて考え、「パターン」(考えるためのヒント)としてまとめていくことです。

    ぜひ、学習パターン・カタログを一緒につくりませんか? 学年・専門は問いません。SFCの全分野を網羅したいので、いろいろな分野の人の参加が必要です。やる気がある人歓迎です。参加希望の人は、下記のメールアドレスに連絡をお願いします。 SFCでの学びについて考えながら、世界初の試みに一緒にチャレンジしましょう!

    ◆学習パターンとは
    学習パターンとは、SFCで学ぶにあたって「身につけたい知識と能力」と「そのための学習計画のヒント」をまとめたものです。これにより、学生が自分自身の学習計画を作成する支援を行うとともに、学生同士/学生・教員間のコミュニケーションを支援することを目指します。 なお、学習パターンは、建築家のクリストファー・アレグザンダーが提唱した「パターン・ランゲージ」という考え方/方法にもとづいています。大学における学びの支援に用いられるのは、世界で初めての試みになります。

    ◆活動
    定例ミーティング・作業は、水曜日の午後を中心に行います。
    (インタビュー等はそれ以外の時間に行います。)

    ◆連絡先
    Learning Pattern WG
    教員担当: 井庭 崇(総合政策学部)
    学生代表: 仲 里和(総合政策学部2年)

    参加希望・質問等は、 LPmail.jpgに、メールでお願いします。
    パターン・ランゲージ | - | -
    CATEGORIES
    NEW ENTRIES
    RECOMMEND
    ARCHIVES
    PROFILE
    OTHER