井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

<< July 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

ハイエク、ルーマン、アレグザンダーをつなぐ

最近僕は、経済学者/社会哲学者のフリードリッヒ・ハイエクと、建築家のクリストファー・アレグザンダーの思想を、社会学者ニクラス・ルーマンの社会システム理論を介してつなげることができないかと考えている。

フリードリッヒ・A・ハイエク(1899年~1992年)は、「自生的秩序」や、その秩序を生み出す行動の「ルール」、そして「現場に分散する知識」などの概念を提唱している。クリストファー・アレグザンダー(1936年~)は、「成長する都市」や、建築における名づけ得ぬ質を関係性の「パターン」として捉え、その知識を「パターン・ランゲージ」として記述・共有することを提唱している。どちらも自生的な秩序形成と知識の役割について議論しているといえる。

分野が異なるので、あまり比較されることがない二人であるが、とてもよく似た主張をしている。たとえば、ハイエクは、社会は「自然」と「人工」の間の「自生的な」存在であり、一部の人間が「設計」するということはできないと主張し、以下のように語る。

「文明は人間の行動の産物、あるいはもっと正確にいえば数百世代の人びとの行動の産物である。しかしその意味するところは、文明が人類の設計というのではなく、また、文明の機能あるいはその存続が何に依存しているのかを人間が知っているということでもない。文明を構想しその創造に着手することのできる知性を前もって与えられている、とする人間の概念はすべて根本的に誤っている。人間は知性のなかでつくりあげたある型を世界にそのまま押しつけたのではなかった。人間の知性それ自身、環境適応の努力の結果としてたえず変化する一つの体系である。」(Hayek, 1960: p.39)


このような観点から、ハイエクは、計画経済の社会主義を批判するのだ。一方、アレグザンダーも、建築の分野で次のように語っている。

「町の創出や個々の建物の創出は基本的には一つの発生【ジェネティック】プロセスである。いかに数多くの計画や設計をもってしても、このような発生プロセスに置き換えることはできない。しかも、いかに数多くの個人的才能をもってしても、このプロセスに置き換えられない。」(Alexander, 1979: p.197)


こうしてアレグザンダーは、建築家が都市計画や建築物を近代的な方法で設計するやり方について批判するのだ。

社会の秩序は、自生的に(自己組織的に)成長することが重要なのであって、外から誰かがつくるということなどできない。だからといって、なんでもありというわけにはいかない。そこで、人びとの自由や創造性を阻害することなく、秩序を「育てていく」ための工夫が必要になる。ハイエクは抽象的な「制度」に着目し、アレグザンダーは抽象的な「パターン」に着目する。着目点こそ異なるが、目指すところは一緒なのだ。このほかにも、ハイエクとアレグザンダーには、秩序や知識の議論において共通点が多い。

もちろん、両者には差異もある。それは、ハイエクは主に社会制度(体制)について考えるのに対し、アレグザンダーは建造物・空間について考えるという点だ。この違いは、同じ「自生的秩序」に注目しているものの、社会哲学者と建築家という違いからくるものだといえる。

僕は、ハイエクとアレグザンダーの共通部分をとるのではなく、両者の和集合をとって、より包括的な自生的秩序&知識の理論が展開できるはずだ、と考えている(参照)。

HLA200.jpgそのとき、実は二人とも具体的な秩序形成のメカニズムについては言及していないので、その部分を担う体系が必要となってくる。そこで、同じく自生的秩序観をもっていると思う社会学者ニクラス・ルーマン(1927年~1998年)の社会システム理論をあてがうとよいというのが僕の構想だ。


以上の内容を、先月鹿児島で行われた進化経済学会で発表してきた。とりあえずは試論として、三者を同じ土台に載せるということはできたのではないかと思う。発表した場が進化経済学会だったこともあり、「ハイエクやルーマンは知っていたが、アレグザンダーは知らなかったのでその点が興味深かった」という感想を多くいただいた。また、研究の進め方についてもアドバイスをいただいたので、それを踏まえてさらに深めていきたいと思う。

HLAhistory200.jpg今回、ハイエク、ルーマン、アレグザンダーの発表文献の年表もつくってみた。関係性を書き込んでいないので、まだ何ともいえないが、きっとここからもなにか見えてくるだろう。

『ハイエク、ルーマン、アレグザンダー年表』(PDF, 井庭崇, 2008)


● 井庭 崇, 「ハイエク、ルーマン、アレグザンダー: 自生的な秩序形成と知識の理論」, 進化経済学会第12回大会, 鹿児島, 2008年3月
社会システム理論 | - | -

パターン・ランゲージの授業(1)

PatternLecture僕はいま、「パターンランゲージ」という授業を担当している。慶應義塾大学 総合政策学部・環境情報学部(SFC)において、今年度から隔年開講されることになった科目である。今回のカリキュラムで新しくできた授業だ。

 この授業は、クリストファー・アレグザンダーが提唱した「パターン・ランゲージ」の考え方を学び、自らパターン・ランゲージを記述できるようになることを目的としている。パターン・ランゲージといっても、この授業では建築の構造を対象にしているわけではなく、この手法を他分野に応用することに主眼が置かれている。

 授業は、僕のレクチャーと演習、そしてグループワークで構成されており、履修者は約60人いる。この授業は、パターン・ランゲージについて教えるという点で非常に珍しい授業であるが、それだけでなくユニークな試みをいくつも行なっている。その試みについて、何回かに分けて紹介したいと思う。

 まずは、授業の全体像をつかんでもらうために、授業シラバスから、重要なところを抜粋しておく。



創造技法科目-デザインと情報スキル
「パターンランゲージ」

担当:井庭崇
単位:2単位
開講:火曜日3時限(週1コマ)

主題と目標/授業の手法
 この授業では、「創造性」(クリエイティビティ)の秘密に迫ります。ここでの基本的なスタンスは、創造性にはひらめきと感性が必要だが、同時に論理的な思考もまた不可欠だ、というものです。特に、継続的に創造性を発揮していくためには、感覚的側面と論理的側面の連携が重要となります。この授業では、創造性の感覚的側面については作家の方法論から学び、創造性の論理的側面については「パターンランゲージ」の思想・手法から学びます。
 この授業で注目する「パターンランゲージ」は、創造・実践のための言語というべきものです。かつて、建築家のクリストファー・アレグザンダーは、建物や街の形態に繰り返し現れる関係性をパターンとしてまとめました。そして、そのパターンランゲージを用いれば、住人たちが自分たちの住む建物の建設や街づくりに参加できるようになる、と考えました。その後、この考え方はソフトウェア開発の分野に応用され、成功を収めています。
 パターンランゲージを記述し、共有することの意義は、大きく分けて二つあります。一つは、熟練者の経験則を明文化しているので、初心者であってもよりよい方法で創造や実践ができるようになるということです。もう一つは、共通の語彙を提供することが出来るので、これまで直接指し示すことが出来なかった物事について言及できるようになるということです。組織においてもオープンなコミュニティにおいても、創造や実践のノウハウをどのように共有・継承していくのかということは、いまだ解決されていない重要な問題であり、そのための手法として「パターンランゲージ」は大きな可能性をもっているのです。
 この授業では、パターンランゲージの考え方を、創造的コラボレーションや社会デザイン、ものづくりなど、これまで適用されてこなかった分野に応用することを考えます。学期の後半には、実際に、グループワークによって新しいパターンランゲージの作成を試みます。そして、各グループが作成したパターンを持ち寄り、クラス全体でひとつの体系をつくりあげたいと思います。今年度のテーマは、「創造性を発揮する」ためのノウハウです。ひらめきという偶然的な出来事を誘発するための必然的なプロセスについて、一緒に考えていきましょう。

授業スケジュール
第1回:イントロダクション
第2回:パターンランゲージとその思想的背景
第3回:建築のパターンを探す
第4回:創造性について考える(1)
第5回:創造性について考える(2)
第6回:パターンランゲージの形式
第7回:パターンのブラッシュアップ
第8回:創造パターンのブラッシュアップ(1)
第9回:創造パターンのブラッシュアップ(2)
第10回:創造パターンのブラッシュアップ(3)
第11回:創造パターンカタログのレビュー
第12回:総括


パターン・ランゲージ | - | -

パターン・ランゲージに関するチュートリアルセッションを開催します!

来る2007年11月22日に、「パターン・ランゲージ」に関するチュートリアルセッションを行います。特に、組織やプロジェクトの遂行に関するノウハウを記述・共有する方法について取り上げます。

PatternLanguage
SFC Open Research Forum 2007
チュートリアルセッション

「ナレッジ・マネジメントの新潮流:
パターン・ランゲージによる暗黙知の言語化」



  日程: 2007年11月22日(木)
  時間: 18:40~19:40
  会場: 六本木アカデミーヒルズ40(六本木ヒルズ森タワー40階)
  費用: 無料 (事前登録をお願いします)
  定員: 約100名
  締切: 2007年11月21日(水)
     (締め切り延長しました!ただし、定員になり次第、締切となります。お早めにお申し込みください。)
  主催: 慶應義塾大学 井庭崇研究室
  問合せ先:orf2007-pattern@sfc.keio.ac.jp

チュートリアルセッションの概要

 近年、ひとりでは到達できないような付加価値を、複数の人々で生み出す「コラボレーション」(協働作業)が重要視されています。コラボレーションの実現にあたっては、各メンバーが創造・実践の力を発揮することが求められます。そのためにはまず、各メンバーに創造・実践のノウハウが共有・継承されていることが必要となります。しかし、ノウハウを共有・継承するためのナレッジ・マネジメント手法は、いまだ確立されていません。本セッションでは、ノウハウの共有・継承の方法として、「パターン・ランゲージ」の方法の可能性を探り、ビジネスや研究開発に活かすためのコツを紹介します。

●パターン・ランゲージとは?
 パターン・ランゲージは、創造・実践の経験則を「パターン」という単位にまとめ、それを体系化したものです。パターンは、「状況」、「問題点」、「解決策」という三つの観点で構成されるルールといえます。かつて、建築家のクリストファー・アレグザンダーは、建物や街の形態に繰り返し現れる関係性を「パターン・ランゲージ」としてまとめました。そして、そのパターン・ランゲージを用いれば、住人たちが自分たちの住む建物の建設や街づくりに参加できるようになる、と考えました。その後、この考え方はソフトウェア開発の分野に応用され、「デザイン・パターン」として成功を収めています。

●パターン・ランゲージの意義
 パターン・ランゲージを記述し、共有することの意義は、大きく分けて二つあります。一つは、熟練者の経験則を明文化しているので、初心者であってもよりよい方法で創造や実践ができるようになるということです。もう一つは、共通の語彙を提供することが出来るので、これまで直接指し示すことが出来なかった物事について言及できるようになるということです。つまり、パターン・ランゲージは、創造・実践の場面において、思考とコミュニケーションの両面を支援してく
れるのです。

●組織・プロジェクトへの応用
 最近では、建築やソフトウェアの設計以外にも、いろいろな分野・内容に対して、パターン・ランゲージが作成され始めています。そのなかでも、本チュートリアルセッションで取り上げるのは、組織やプロジェクトの遂行に関するパターン・ランゲージです。これまでに提案されてきたパターンのほか、私たち井庭研究室で開発したパターン・ランゲージについても紹介します。

事前登録のお願い

 本チュートリアルセッション「ナレッジ・マネジメントの新潮流:パターン・ランゲージによる暗黙知の言語化」に参加をご希望の方は、事前登録をお願いいたします。定員になり次第締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
 事前登録は、電子メールにて次のアドレスに、以下の情報をお送りください。後日、こちらから当日の詳細情報が記載された「受講票」をお送りいたします。

宛先: orf2007-pattern@sfc.keio.ac.jp
件名: ORFチュートリアル参加希望

お名前:
ご所属:
メールアドレス:
このセッションをどこで知ったか:
参加理由・期待すること:

登録締切は、2007年11月21日(水)とさせていただきます。
なお、それ以前でも定員になり次第、締切となります。

お問い合わせ

 本チュートリアルセッションに関して不明な点・質問等がありましたら、セッションスタッフ宛て(orf2007-pattern@sfc.keio.ac.jp)にメールにてお願いいたします。
イベント・出版の告知と報告 | - | -

学会発表「プロジェクト推進のパターン・ランゲージとその評価」

2007年8月17日から19日に開催された「日本ソフトウェア科学会 ネットワークが創発する知能研究会&情報処理学会 数理モデル化と問題解決研究会 合同ワークショップ」で、「プロジェクト推進のパターン・ランゲージとその評価」という研究発表をしてきた。

 プロジェクト推進のノウハウを「パターン・ランゲージ」としてまとめるという僕らの研究については、すでにこのブログでも紹介しているが(⇒学会発表「プロジェクトを推進するためのパターンの提案」)、今回の発表は、そのプロジェクト・パターンを実際に授業に導入し、その評価を行ったというもの。

 プロジェクト・パターンを導入した授業は、SFCで僕が担当している創造実践科目「コラボレーション技法ワークショップ」という授業だ。この授業では、履修者は学期を通じてグループワークに取り組んでいる。今回の研究では、その履修者に提出してもらった、プロジェクト・パターンについてのフィードバックを、定量的・定性的に解析した。僕らはこれまでにいろんなパターン・ランゲージを提案してきたが、開発したパターンをきちんと評価したのは、実は今回が初めて。その意味で、今回の研究は大きな前進だと思っている。

 さらに、フィードバックの解析においても工夫をしてみた。パターンの「選択ネットワーク」(Choice Network)というものの可視化を行ったのだ。パターンの「選択ネットワーク」では、それぞれのパターンをノードとし、一人ひとりが同時に選択したパターン同士をリンクで結んでいく。これは、先日、商品の選択ネットワークを描く方法として提案したものと同じやり方だ(⇒学会発表「商品ネットワークの成長モデル:市場の秩序形成の探究に向けて」)。

JWEIN-ChoiceNetwork

 この選択ネットワークの分析を通じて、今後、重みつきネットワーク(重みつきグラフ)を解析する手法を開発していくことがとても重要だと痛感した。これまでのネットワーク科学では、主にネットワークにおける「リンクがあるか/ないか」という構造面に注目が集まっていたが、実データの解析となると、リンクの重み(強さ)を考慮しなければならない。この点については、いろいろ考えていることがあるので、また近いうちに書きたいと思う。

JWEIN-Presentation
●井庭 崇, 湯村 洋平, 若松 孝次, 古市 奏文, 「プロジェクト推進のパターン・ランゲージとその評価」, 日本ソフトウェア科学会 ネットワークが創発する知能研究会&情報処理学会 数理モデル化と問題解決研究会 合同ワークショップ, 東京, 2007年8月
Paper 論文(PDF)
井庭研だより | - | -

学校のデザインに関するパターン・ランゲージ

学校のデザインに関するパターン・ランゲージの本をみつけた。

SchoolDesignPattern
Prakash Nair and Randall Fielding, "The Language of School Design: Design Patterns for 21st Century Schools", Designshare, Inc., 2005


クリストファー・アレグザンダーの紹介をしながら、よりよい教育学習環境の設計に関する25のパターンを提案している。具体的に新しいパターンを提案している本というのは、なかなかないので貴重だし、教育・学習の場づくりのパターンということで、興味深い。

 本文のフォントが丸文字で読みにくいが、カラフルな絵や写真をふんだんに使っていて、楽しく読めそうだ。この本では、以下の25のパターンが提案されている。それぞれの概略はオンライン上で読むこともできる。⇒Online Pattern Browser

 * Traditional Classroom
 * Welcoming Entry
 * Student Display Space
 * Home Base and Individual Storage
 * Science Labs, Art Labs, and Life Skills Areas
 * Art, Music, Performance
 * Physical Fitness
 * Casual Eating Areas
 * Transparency
 * Interior and Exterior Vistas
 * Dispersed Technology
 * Indoor-Outdoor Connection
 * Furniture: Soft Seating
 * Flexible Spaces
 * Campfire Space
 * Watering Hole Space
 * Cave Space
 * Designing for Multiple Intelligences
 * Daylight and Solar Energy
 * Natural Ventilation
 * Full Spectrum Lighting
 * Sustainable Elements and Building as 3-D Textbook
 * Local Signature
 * Connected to the Community
 * Bringing It All Together
 * Small Learning Communities
パターン・ランゲージ | - | -

学会発表「プロジェクトを推進するためのパターンの提案」

5月17日に行われた情報処理学会MPS(数理モデル化と問題解決)研究会で、「プロジェクトを推進するためのパターンの提案」を発表した。

 この研究は、プロジェクトを遂行するためのノウハウを、「パターン・ランゲージ」として記述・体系化するというものだ。パターン・ランゲージというのは、建築家のクリストファー・アレグザンダーが提案した手法で、専門家が持つ暗黙知を言語化することで、共有・再利用できるようにしようという試みだ。この手法は、その後、ソフトウェア開発の分野で大成功をおさめている。
 これまで、井庭研でも、「ファシリテーション」のパターンや、「体験学習ゲームづくり」のパターン、マルチエージェントによる「モデリング」のパターンなどを提案してきた。今回はそれに続く、独自のパターンの提案だ。
 このプロジェクト・パターンは、現段階では提案しただけなので、今後は、これを評価・ブラッシュアップしていくことになる。

MPS64-PatternLanguage
●古市 奏文, 若松 孝次, 湯村 洋平, 井庭 崇, 「プロジェクトを推進するためのパターンの提案」, 情報処理学会 第64回数理モデル化と問題解決研究会, 大阪, 2007年
Paper 論文(PDF)
井庭研だより | - | -
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
ARCHIVES
PROFILE
OTHER